- ベストアンサー
自分の親からの新築祝いの額、義母に言うべきですか?
家を新築し、私の母と祖父母からそれぞれ100万円お祝いで頂きましたが、 主人の母にそれを言うべきが迷っています。 義母と現在は同居はしてませんが、 長男だし、将来はと私たちも義母も思っている感じです。 主人は小学生の時に父を亡くし、新聞奨学生で専門学校に進みましたが、 義母は何故、働いたりして、 計画的に子供の進学資金を準備しなかったのだろうかと、疑問に思ってしまいます。 (最初は、保険や退職金やらで余裕があったが、どんどんなくなってしまった感じ。 50万くらいの鍋のセットや40万の布団、各種健康食品を買ったりしていた。 現在は遺族年金で生活している) 当然、結婚費用も、私の両親からは出してもらいましたが、主人の側は、主人が貯めたお金のみで工面しました。 義母には自分が出すという考えは一切なかったようです。 ちょうどその頃、義母が500万円ものローンを抱えていることが発覚しました。 それも使わない着物や帯・カバンなどに。 そのせいで、結局、義父が残してくれた土地と家を失いました。 出産祝いも、温度計です。 そんな義母に、優しく接しようと思っても、心の底には身勝手だという気持ちがあって、いつも複雑です。 私の親族からお祝い金を貰ったことは、言わない方が 優しさでしょうか? 黙っているのも釈然としません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
日々節約して、というなら、理解できるのですが、高価なものを買って、というのが理解できずにいます。 義母を見ていると「出したくても出せない悔しさ」とも違うようです。 私の親は、「自分ががまんしても、子供には」という感じでしたので、親とはそういうものだと思ってしまっていました。 私の家も父が国鉄を辞めさせられたりと、貧しい生活をしてましたが、そんな中でも母が働いたりして、娘二人分の結婚資金を準備しておいてくれたものですから、比較してしまうのです。 「○○してくれない」という考えは嫌ですね。してもらわないことを当たり前に考えられるようにしていきます。ありがとうございました。