• ベストアンサー

薬剤師を諦めるか【長文です】

21歳、薬学部2年の女です。 薬学部をやめるかどうか、真剣に悩んでいます。 理由としては、お金がかかりすぎて両親(とくに母)に申し訳ないのと、勉強についていけず心が折れかかっているからです。 1年生のころは、努力で何とかなっていました。先生方の評価が甘かったからか、評定はそこそこでした。 しかし、2年生になってから、授業で何を言っているのかさっぱりわからなくなりました。努力しても空回りし、満身創痍で勉強しても3科目不合格で、そのときに心が折れました。 年齢からわかる通り、私は1年浪人しています。通っているのは私立の大学で、現役時には判定がDだった大学です。周りはみんな現役で入ってきています。きっとその時点で私には適性がなかったのかもしれません。 私立なので、学費が馬鹿になりません。このまま能力のない人間が、ずるずると留年するという事態は、絶対に避けたいです。母の人生を壊したくないです。 一方で、このまま大学を辞めたとしたら、私はただの田舎の高校の卒業生(しかも余分に生きている)でしかありません。 こんな人間が、いったい何になるんだろうと思い、自殺も考えましたが、弱虫でできません。 また、同級生にどう思われるかが気になったりもしてしまいます。 つたない文章ですみません。 こんな私がどうすればよいか、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.5

私があなたに対して喝を入れるとしたら! 「あなたのなりたい者って、そんなに容易く諦められるものだったの?」 です。 親類には、医療関係者が結構います。 みんな4年制の方なので、6年制のカリキュラム内容は判りませんが、公開されている所のカリキュラムを見せると、殆ど変わりは無くて5年次6年次にインターンが入るような感じとのことでした。 それと、「通常は、4時限なんだけど5時限目の科目ではないか?」とか言ってました。 で、アドバイスとして何かないか? と聞いた所 「クラブに入って、先輩と仲良くなれば昨年の試験内容とか聞けるようになるから入った方が良いよ」 との事でした。 近くに先輩薬剤師となる方が居たので、ちょっと聞いてみました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Rozsy
  • ベストアンサー率40% (59/144)
回答No.10

こんばんは。 皆さんの回答が素晴らしくて、関係のない私が感動してしまいました。 実は私も大学の時、全然勉強についていけなくて心底困り果てた経験があります。 とにかく先生の言っている内容が、日本語とは思えないほどにちんぷんかんぷんで、 周りに「わかる?」と聞くと、皆さん普通にわかっている感じで それが余計にショックでした。 来る日も来る日も全然わからなくて、深刻に悩み、いよいよ心臓まで痛くなりました。 でも退学したら高卒になってしまうし、 推薦入学だったので、母校に迷惑がかかってしまうし、 お祝いをくれた親戚にもたつせがないと、もう辛くてたまりませんでした。 どうか心臓病という診断が出て、やむをえず退学という方向になってくれないかと祈りながら検査を受けましたが、健康そのものでした。 その私に転機が訪れた理由が、二つありました。 ひとつは学生課に相談したところ「例えば、どの先生の授業?」と聞かれたので名前を答えたら 「ああ〜、大丈夫!あの先生の言っていることは、僕たちでさえ分からないから、全然気にしなくていい」 と言ってもらえたことです。 その授業の成績は合格ギリでした。 そしてもう一つ。 当時の私は、ものすごーく頭の良い友達と一緒にいたのですが ある時から別の友達(私と似たレベル)と仲良くなり 「私だけが分からなかったわけじゃなかったんだ!」 と実感できたことです。これがとにかく大きかった。 ですので、ひょっとすると質問者さんの周りのご友人が優秀過ぎて 無駄に落ち込んでいたりしないでしょうか。 私は今、海外で日本語を教えているのですが 普通の学生がしないような変な質問をやたらとする学習者がいて、 (申し訳ないのですが)語学学習にはちょっと向いていないなと思っていました。 ところが、ある時から突然ビヨヨヨーン!っと伸びたのです。 それまで彼の頭の中でバラバラに飛び散っていた知識がババっとまとまった瞬間があったのですね。 その彼は、日本語能力試験前の対策では当初リスニングが全然ダメでしたが これも努力の末、ある時からほぼ満点になり、試験も無事に合格。 発音もある時点から、ネイティブのような微妙な半音が流暢に出せるようになり 友達と日本旅行をした際には、旅先で出会った日本人に 日本在住のガイドさんだと何度も間違われたと言っていました。 確かに彼の日本語は外国で習ったそれではなく、もうある程度長く日本に住んでいるように思わせるものがあるのです。 わけのわからない視点でやたらと変な質問を繰り返してきたあの彼が、です。 つまり、さっぱり分かっていなくても、しつこく続けていくうちに 分かるようになる時が来る・・・これは大いにあることで 場合によっては、彼のように誰よりも抜きん出る結果を残すことも大ありなのです。 現役の時にD判定だった大学に入学できたド根性とその実績があるのですから、 素質に自信を持っていいと思いますよ! もうしばらく頑張ってみてください。 いつかきっと今のことを笑って話せる日が来ますよ。 応援しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.9

50代既婚者男です。 あなたの今の辛いお気持ちはよく分かります。 どう頑張っても結果がついてこなくて、自信も失い見えない 未来に怖くなっているのですよね。 それにお母さんに学費の面でお世話になっている事も あなたには申し訳なく思ってしまうのですよね。 そこでですが、あなたの年齢での数年の遠回りなんて、50年 生きてきた私からしたら、何てことないことなんですよ。 これまで社会経験を積んできた私だからこそ分かることかも しれませんが、本当にあなたの年齢での遠回りなんて、 どうってことないのです。 私の年齢になってから、やっぱり大学へ行き直して頑張る ほどの体力も頭の柔軟さもありません。 今しかないのです。 私の息子は高校1年生が終わるころに不登校になりました。 そして通信制高校へ転入したのですが、息子はもう一度1年生から やり直したいと言いましたので、同級生とは1年遅れての高校 生活をスタートしました。(本当は2年から始めることはできました) そして去年大学入試に失敗し、一浪しました。 来年の大学受験を目指して今頑張っています。 なので息子は同級生とは2年遅れの人生を歩んでいるわけです。 ここからは親としての思いをお伝えします。 私は息子が通信制を1年からスタートしたいと言った時、即答で 了承しました。一浪することも了承しました。 私は息子の年齢での数年の遠回りなんてどうってことないと思って いるので、むしろそう決断した息子を誉めました。 親としては、私が元気で働けるうちは、サポートしてあげられる ので、仮に今度の大学受験もダメだったら二浪させるつもりです。 とにかく息子が目指す将来の為の入口ですから、何としてでも 諦めることなく最後までやり遂げて欲しいのです。 お金のことなら心配いりません。何とかしますから。 たとえそれで普段の生活で贅沢できなくてもかまわないのです。 我が子が自分の決めた道を進んでくれることこそが幸せなのです。 息子には、とにかく自分のやりたいことを好きにさせてあげたい のです。 私は3人兄弟で家があまり裕福では無かったので、大学進学は 諦めて高校を卒業後すぐに就職しましたから、とにかくとことん 思うように生きて欲しいのです。 あなたのお母さんも確かに学費のやり繰りは大変かもしれませんが、 あなたの夢を応援できることが嬉しいと思いますよ。 あなたが学校を中退したりしたら、それこそお母さんは悲しみます。 まだ諦めるのは早いです。 あなたには乗り越えられないような人生は起きてきません。 分かりますか?この意味が。 あなたに乗り越えられない事であったなら、そもそも学校入試 で合格していないのです。 人生とは厳しいものですが、そもそもあなたに無理なことを やらせるほど厳しいものではありません。 今は少し自信が無くなって、心がネガティブになってしまって いるだけです。 薬学部というのは確かに簡単なレベルではありませんが、あなたには 目標、夢があるからこそ薬学部に入ったのですよね。 もう一度今の学校を目指すことになった思いを思い出してみて ください。 今頑張らなくて、いつ頑張るのです。 苦しくても、辛くても、いつか笑顔になれるあなたが必ずいます。 あの時諦めなくて本当に良かったって思えるあなたがいるのです。 負けないで欲しい、諦めないで欲しい。 お母さんの為では無く、あなた自身の為です。 いいですか?あなたはあなたの人生を歩んでいるのです。 あなた自身が幸せになる為、夢を叶える為に頑張るのです。 あなたが幸せになれば、お母さんも幸せなのです。それが一番の 恩返しです。 辛いのは分かります。 怖いのは分かります。 死んでしまいたいと思う気持ちも分かります。 でも、あなたはまだ終わっていません。スタートラインにも立って いません。 絶対に大丈夫です。諦めなければ必ず夢は叶います。 誰の為でも無く、自分自身の為に勉強してください。 その為なら親はどんな苦労も苦労とは思いません。 あなたが途中で逃げ出してしまうことや、自ら命を絶つこと こそ親として絶対にして欲しくないことです。 あなたの為なら親はどんな人生でも受け留めてはくれますが、 親が子どもが、自分のことを考えて中退したなんてことになったら、 生涯悔やみ悲しみます。 もう一度頑張って、頑張って、頑張って、それでも無理なら その時は違う道を歩んでいけばいいのです。 その時はお母さんもきっとわかってくれますよ。 もう一度、もう一度、踏ん張ってみてください。 あなたの明るい未来を信じています。そして心から応援していますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率33% (1079/3254)
回答No.8

今のあなたに言う言葉としてはきついかもしれませんが、あらゆる手をつくしてでも「頑張ってみる」です。 1浪したって1留したってあなたの人生の中のほんの一部です。 周りの学生だってそんな人はたくさんいます。 狭い範囲(友達)で見ないでください。 親だって高い学費を払っても、あなたに期待(あなたがなりたいと思って)している訳ですから、途中で投げ出す方が親不孝です。 私には3人の子どもがいます。 私はエンジニア、妻は看護師です。 実際に働いていて、日本古来の終身雇用制は崩壊していると感じてます。 なので子ども達には、国家資格など資格がないと出来ない仕事に就くように小さい頃から言い続けてます。 上の子達(双子)は来春大学生です。(指定校推薦を取れたのでほぼ確定です) 長男は看護科へ、長女はスポーツ系(中高の体育教師になりたい)に進む予定です。 下の子(男)も介護といってますが、看護師の資格を取って介護の道に行けば言い聞かせて誘導しています。 余談ですが、私の中学の同級生で歯科医(開業医)になった人がいます。 中学での成績は中かそれよりちょっと下、正直「あいつがなんでなれたの?」って驚きが大きかったです。 義理の弟が同じ大学の別の学部でしたが、歯学部で友人は伝説になるくらい何年か留年してギリギリで卒業したようです。 それでも今は立派な歯科医でBMWを改造して乗り回してますよ。 せっかく資格の取れるところに入れたのですから、もう少し頑張ってみてはどうでしょうか。 あなたの健闘を祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263280
noname#263280
回答No.7

他の回答の方に同意します。そうですね、”過去の何かしら”、手に入れて下さい。少しひねっても同様の内容しか聞きようがない業界ですよ。最初から創造を試される分野ではない。でもだから基礎の努力が結果になるのです。考え方次第ですよ。あなたがそこで根をあげたら、他の業界は実際はもっと評価されにくいと考えてほしい。しかも何の資格も取れない学部が沢山あります。学部を職業の為と考えるのは下品だと言う人が日本の番組でいましたが、私はそうは思わない。生きるのにきれいごとは要りません。 どうですか、例えば芸術とか謎だと思いませんか。どうやって評価基準があなたに納得できるのでしょう。何が私とあの人の違いなのかあなた自身に分かるでしょうか。 そう思うと、評価基準が不透明な業界に行かなくて済むようにあなたのお母さんは頑張って下さったのです。私も医療関係の子供を持つのでその気持ちが痛いほどよくわかる。現役、浪人それがどうしましたか。並々ならぬ親の信念をもう一度考え直して言い訳せず勉強すべきです。”何かしら”が手に入るなら、手に入れた方が良いですね。それも努力です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2439/16242)
回答No.6

勉強についていけないのなら(頑張っても無理なら)もっと学費が安い大学に編入とかは? 同級生にどう思われるかが気になったりもしてしまいます。 そんなことを考えてる場合じゃ無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sp550uz
  • ベストアンサー率49% (554/1115)
回答No.4

「心が折れた」のなら、潔く『方針・方向転換』するのも、賢い人生かと思います。薬剤師さん以外の人生を歩む中で、「私、挫折したんですよねー」って笑って言える人生もアリかと。 世間的には、そういう人の方が親近感がわくモノです。ただ、ソレを笑って言えるまでには、それなりの『苦労の道』があるとは思いますが…。順風満帆の道を歩む人って、極わずかですよ。同級生にどう思われるかを考えるのは、今じゃ無くて良いのです。 或るときの同窓会で、有るときの友人の結婚式等々で、あなた以外の人たちの話を聞くと、「人生、いろいろあるんだなー」って思うハズです。苦労や苦難や、失恋や挫折の経験は、何かと話のネタになるものです。 学費を気にされるのも分かります。ただ『余分に生きている』という文章には、私は(二児の親としても)納得がいきません。また、自殺云々は『強者(つわもの)・優者(やさしさのゆうしゃ)だからしない』のです。あなたの周りの親や友達などを心配する気持ちがあればこそ、なのです。あなたはけっして、弱虫じゃ有りません。 私が親として思うのは、『今の貴方を苦しめている事柄のひとつに、私のため(学費の心配・親の期待を裏切る事に対する申し訳ない気持ち等)が有るならば、そんなこたー、気にすんな!!』って事です。 貴方が笑っていてくれる事が、親の喜びです。『薬剤師になりたかったのはなぜか?』を、もう一度考えてみましょう。「人を助けたい」「人を喜ばせたい」のなら、違う職種でも沢山有ります。 ゆっくりと公園や山や海を散歩して、考えてみて下さい。ご両親と一緒に、近場の温泉でも良いですね。コロナもありますが、家じゃ無いところでご両親とゆっくり話をする機会を得る事が良いかと思います。長文・駄文・誤字陳謝。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1990)
回答No.3

>お金がかかりすぎて両親(とくに母)に申し訳ない それは入る前からわかっていたことでしょうに・・。 今更そういうこと言うのはナシですよ。 申し訳ないと思うなら、留年することなく卒業することです。 >勉強についていけず心が折れかかっている それは心配いりませんよ。 大学の勉強はレベルが高いですからね。 ついていけているのはほんの一部です。 多数の学生はまともにはついていけていません。 >1年生のころは、評定はそこそこでした。 なら、見込みはあるんじゃないですかね。 >2年生になってから、授業で何を言っているのかさっぱりわからなくなりました 大丈夫ですよ。 周りのみんなもわかってないですから。笑。 >努力しても空回りし、満身創痍で勉強しても3科目不合格で、そのときに心が折れました。 まあ、待ちなさいよ。 いいですか、勘違いしてはいけません。授業が全部理解できる 必要なんてないんですよ。要は、試験に合格すればいいんです。 ここがポイントです。 勉強の仕方が間違っているんじゃないですか?? 真正面から努力なんかしてたら、時間がいくらあっても足りません。 >私は1年浪人しています。通っているのは私立の大学で、現役時には判定がDだった大学です。周りはみんな現役で入ってきています。 しかも、あなたは、能力的には周りの人よりも多少劣っている ようですから、余計に、要領よく勉強しないといけません。 先生ごとに試験の傾向だったり、パターンっていうのがあります。 そういう試験対策資料のようなものが出回っていませんか? もちろん、努力は必要ですが、それよりも重要なのが 情報収集です。周りの人が何を使って、どのように試験対策 しているのか、まずは、徹底的に情報収集することです。 独自に頑張ってはだめです。みんなと同じようにやることです。 そのうえで、人よりちょっと抜きん出れば合格するわけです。 本当に馬鹿な人っていうのもいますけど、そういう人はそもそも 入学していないでしょう。うまく行かないっていうのは、勉強の 仕方が間違っているんですよ。もしくは、やる気がない、か。 あなたの場合は、やる気はあるんでしょうから、 要領が悪いんでしょう。 日本の試験は所詮暗記です。暗記に費やせる時間は限られています。 ということは、暗記できる量には限りがある。ということは、より 試験に出そうなものから暗記していかないとダメだということ。 あまり出なさそうなものなんて暗記してたら合格できません。 そのために情報収集が重要だというのです。 >母の人生を壊したくないです。 もちろんです。 そのためにも、頑張るしかないでしょう。 問題は、頑張り方です。いくら頑張っても、頑張り方が間違っていたら結果は出ません。おそらく、頑張り方が間違っているんでしょう。 >このまま大学を辞めたとしたら、私はただの田舎の高校の卒業生(しかも余分に生きている)でしかありません。 ですよね。 薬剤師になれば、安定した生活が約束されます。 そうすれば、お母さんの生活を壊すどころか、十分な恩返しが できます。せっかく、そのチャンスを手に入れたわけです。 みすみす手放すなんて、馬鹿なことをしてはいけない。 もし辞めたとして、後で振り返ったときに、あの時辞めなければ 良かったと、思うことはあっても、辞めてよかったと思うことは まずないでしょう。 >自殺も考えましたが、弱虫でできません。 この程度のことで自殺してたら、この先何回自殺しなければいけないやら・・・ですよ。 馬鹿なこと言っちゃいけません。 大学で大切なことは、ガリガリ勉強することではありません。 情報を共有できる仲間を作ることです。 試験の時に助け合える仲間です。 普段は、いろんな人と付き合って、遊んで、仲間を作りましょう。 試験の時には、その仲間を通じて得た情報を基に、効率よく 要領よく、必死にひたすら暗記するんです。 要は、収集した情報が良質でないと、努力が無駄になるということです。 わかりましたか?? 大学の勉強なんて、試験さえ通ればいいんです。 薬剤師の免許さえ取れれば、こっちのものなんです。 あとはどうにでもなるんです。 糞真面目なだけじゃ、だめなんです。 同級生や、先輩や、有能な人たちと仲良くなり、いろいろ 教えてもらえばいいんです。 自分ひとりで頑張ったところで、高々しれてるんですよ。 せっかく大学入ったんだから、もちろん勉強も大切ですけど、 遊ぶことも同じくらい大切です。 いろんな人たちと付き合って、人間的にも成長することが 重要なんです。勉強ばっかりしてちゃダメですよ。 >満身創痍で勉強しても3科目不合格で たったの3科目でしょ? 全然大丈夫です。 受かったのが3科目っていうなら、私も、辞めることをお勧め しますが、不合格が3科目なら、辞めるなんてもったいない。 ちょっと、勉強の仕方を理解すれば、すぐに合格できるように なります。 そのためには、一にも二にも情報収集です。 頑張ってくださいね。 そして、大学生活を楽しんでくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.2

事情はどうであれ、若者が諦めるかどうか悩んでたら普通は「諦めるな」となりますよ 諦めるかどうかの前に、今後はちゃんと勉強についていけるかを悩むべきです 例えばサークルに入って先輩と良好な関係があればテストとか貰えたりします そうならば単位を落とすなんて事はないです 教科書なんかも買わずにもらうのは当たり前です この辺りはどうなんでしょう? 薬剤師は6年間通うことになると思います 今後もこのような「普通の大学生」ができるかどうかも判断基準となるでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

まずお母さんの人生についてはあまり気にする必要はありません。極論、お母さんの人生が壊されても質問者さんが幸せならそれはそんなに悪い話ではないです。逆よりずっとマシ。 で、シビアな話としては薬剤師になれるかなれないかで人生は大きく変わるよねってことですよね。 薬剤師の20代での平均年収は413万円ということです。一方、20代の全業種における平均年収は女性の場合は326万円ということですから、100万円近く違う(かもしれない)ことになります。私学でお金がかかっても、薬剤師として働けるなら学費はペイできる可能性は低くはないですよね。 ですので、基本的には退学するのは賢い選択肢ではないのは事実です。けれどもどうしても薬剤師になるためにはかなり沢山の勉強をしなければならず、これはもう誰もが口を揃えて大変だといいます。それに日本は国家資格試験で賄賂が通じませんから、合格したいならちゃんと勉強するしかない。 それが質問者さんにこなせるかどうか、私たちには分かりません。だからやはり進路をどうするかは、学校の人とも相談して慎重に決めるべきだと思いますよ。学校の先生などが「今でこの成績だと、この先も大変」ということなら、新しい道を模索するのもありだと思います。人間誰にも適性はあるからです。 でもそれはここで自分で決めるものではなく、誰かから客観的な判断を受けるべきだと思いますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A