• ベストアンサー

初心者ですが、あるシステムを作成する為には・・・

現在、Access2000で初めて生産管理システムを作成しているのですが、途中で行き詰まってしまったり、資料が増えすぎて整理できなくなってきました。 自分なりに本などを買って読んだりしているのですが、なかなか的を得た本が見つかりません。 そこで、こういったシステムを作るにあたって実際に専門家、経験者の方々は最初から最後までどのような工夫や進行をしているのか、何か作っておくと便利な書類などあるのか等、ぜひ聞いてみたいと思い投稿しました。 どんな些細なことでも結構ですので、進行の仕方やアドバイスなどをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__;)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.4

時間が無い中で成果を要求されるので、手っ取り早くやる方法はないか、と、 なりがちなのですが、やはり基本は「業務の内容」です。 「生産管理システムとは何か」ではなく「生産管理とは何か」を抑えて、それ を「どうシステム化してゆくか」と考えるようにしてください。 「どうシステム化してゆくか」の要件は幾つかあるのでしょうが、大事なこと のひとつは「システム化することのメリット」です。ざっくり書いてしまうと   「今はこのように不便で、システム化すると、こう便利になる」 ということを抑えておくこと。システム化の目的が不明瞭だと、できあがるもの が中途半端なものになりがちです。最初に、そのシステムや、ここの機能が 必要な理由を明確にしておけば、後で迷ったときの判断の助けになります。 また、同時にシステム化のデメリットも抑えておきましょう。万能な解決策が あるのが望ましいですが、メリットの裏返しはデメリットですから。 で、それとは別の次元で「実装方法の知識」がいるんですね。今のあなたの 状況だったら Access のマクロの知識や、データベースの表をどう作れば 良いか、といった知識ですね。 後、やることを全て書き出して、その順序を見ながら(これをやった後じゃ ないと、あの作業は出来ない、という関係があるはず)スケジュールの線を 引きましょう(ガントチャートって言います)。これには、実績の線も 書き込んでいきます。        7月   8月 やることA  ── やることB    ── いろいろなことを考慮しなければいけないのですが、それは、スケジュールを 随時、見直していけば良いだけのこと。 最後に蛇足かもしれませんが、その「生産管理システム」が目指している ものは『情報の共有』なのでしょうか? Access は複数の人が同時に使うように出来ているソフトじゃありません。 それを考え出すと、苦労しなくて済むことを背負い込むことになります。 データベースが必要なら SQL Server を考えてください。 将来のやや大きなシステムを見据えて、プロトタイプ的に作ってみる、 というのであれば良いですが、そのシステムを評価する人に、そのあたりを *最初に* 分かっていてもらう必要があります。 この質問は、システム設計の「本質的」なところですね。なかなか、簡単に は説明できないし、そうであるがゆえに、SE が職人でいられるのでしょうね。 この回答が何かの参考になれば良いですが…

tokin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >基本は「業務の内容」です。 やはり業務の内容はしっかり把握していないといけないですね。 今はよく理解せずに進めているところがあるので、この機会にしっかりともういちど確認し、内容を明確にしていきたいと思います。 また、細部にわたるアドバイスありがとうございます、とても参考になります。 ガンチャート、作成しようと思います。 >最後に蛇足かもしれませんが、その「生産管理システム」が目指している >ものは『情報の共有』なのでしょうか? >Access は複数の人が同時に使うように出来ているソフトじゃありません。 >それを考え出すと、苦労しなくて済むことを背負い込むことになります。 >データベースが必要なら SQL Server を考えてください。 >将来のやや大きなシステムを見据えて、プロトタイプ的に作ってみる、 >というのであれば良いですが、そのシステムを評価する人に、そのあたりを >*最初に* 分かっていてもらう必要があります。 最終的には情報の共有を目指しております。 Accessを使用する事に関しては、私も作っていていろいろな情報を蓄積するにつれ不安になってしまい、 先日担当者に確認しましたところ、a-kumaさんのおっしゃる通り今回はプロトタイプ的に作ることになっているとのことで少しほっとしております。(^^;A 貴重なアドバイス本当にありがとうございました。 今後の業務の参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yanmaa
  • ベストアンサー率45% (207/457)
回答No.5

生産管理システムを構築されるようですが、業務の理解が大前提になりますね。 この業務のうち何処をシステム化するのか決定することになると思いますが、将来性を考えていないと今回作ったシステムの改造が大変になり最悪作りなおしとかになのです。 大規模になればなるほど業務の理解と今後の展望を明確にしておき時間と費用、費用対効果などを考慮してシステム化する範囲を考えると良いでしょう。 この時にある程度の拡張性を考慮した作りにするべきです。 生産管理となると受注予測/製品・原料の在庫管理、工程能力など情報から生産計画を作るとか 製品の棚管理や工程管理、品質管理なども含まれる可能性もありますよね。 スケジュールを決める為に大項目を洗い出します。 例えば ・業務の把握 ・システム化対象の決定 ・概要仕様設計 とか その次に中項目を洗い出します。 さらに小項目を洗い出します。 そうすることによってなにをしなければいけないかを明確にする事ができます。 あと、作業について各成果物を決めておくと良いでしょう。 また、業務についてのフローチャート(流れ図)とかデータフローとか入力-処理-出力の関係とかを纏めるといいかと思います。 この手の話は実務経験が必須でしょうね。(「失敗がいい成功」の元になるてね)

tokin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 この機会にもう一度、業務内容を明確に理解したいと思います。 また、大項目、中項目、小項目、の洗い出し早速実行させていただきます。 ありがとうございます。 私も恐れていることですが、最悪の事態だけは免れたいものです (^^A 貴重なアドバイス大変にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -boya-
  • ベストアンサー率35% (176/494)
回答No.3

私もそれほど経験があるわけではないのですが、AccessやVBで小規模な システムを作ってました。 設計書を作って、どんな機能をどの様に作るか決めましたね。あとは期間。 (多分そのくらい事はしてると思いますが、、、) 何が出来て何が出来ないか分からないでしょうから、ある程度は適当な 本などで勉強はした方がいいと思いますが、業務でシステムを作るなら オブジェクトとは、プロパティとは、APIとは、、、と 言ったような事から勉強した方が後々楽になると思います。 それをマスターすれば本を買わなくても、「ヘルプ」を使って 楽に、かつ正確に調べる事ができると思います。 (ヘルプは通常のインストールでは入らないかも知れないのでご注意下さい) 文法・命令を完璧にマスターするより、調べ方をマスターする方が 圧倒的に楽ですしね。

tokin
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 >文法・命令を完璧にマスターするより、調べ方をマスターする方が >圧倒的に楽ですしね。 なるほど、現在の状況ではとても思いつきませんでした。 ヘルプは見ても意味がわからないことが多かったのですが、言葉や用語をしっかり覚えていないとわかるはずが無いですね。(^^; 大変参考になりました、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>なかなか的を得た本が見つかりません そうなんですね。私も苦労している一人です。本に出ているものは、あくまでサンプルでしかありません。クイズをしているみたいでヒントが何故あるのか?最初は判らなかったりしました。そこで、いろいろな本を買いあさり見てみると似たり寄ったりです。痒いとこに手が届くようなものを探していますが未だにないのです。従いまして、自分でスキルを上げていくか、スキルのある方に頼むかの択一式になってしまいますが、時間の許せる範囲が、ある程度余裕のある場合は自分のスキルを上げるために費やすことができますが、切羽詰まると余裕すらないですね。  では、工夫や便利なものは、多くのシステム作成を手がけることで生まれるひらめきのようなものでしょうか?また、できているシステムを自分が修正してみて、その挙動をみることも勉強になります。システムを壊すつもりでやってみてはどうでしょう。私は、初期投資と考えて、システムインテグレートする会社に委託・作成してもらい完全に仕上がっているシステムを修正することで覚えましたが・・。  今では、ソース付きのシステムもあるとかでお安くなっているかと思います。 このような程度のアドバイスでごめんなさい。

tokin
質問者

お礼

貴重な体験談ありがとうございます。 自分の場合まさに切羽詰った状態に等しいものがあります。 でも、他にも同じく悩んでがんばっている方がいるということがわかり、自分もさらにがんばろうという気持ちになりました。 >システムを壊すつもりでやってみてはどうでしょう。 私もやってみようと思います!(^^)。 tadanokumaさんもさらなるご活躍を、アドバイス本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.1

システムの流れを理解する。 システムでのデータの流れやルールを明確にする できることとできないことを明確にする (できない場合、どうしてできないか。実現させるためのコスト等を明確に) すべてを考慮し、スケジューリングする くらいでおおまかなものはできてきますよね? で、"途中で息詰まってしまう"というのは 自分の力不足(知識や勉強不足) 現実的に考えて無理 のどれなのでしょう? "資料が増えすぎて整理できない"というのも具体的にどのような状態なのか みえてきませんが... 最終的に、ちゃんとシステムが動いて、マニュアルが完備され、スケジュール内に すべて終了し、メンテナンスまで考慮されたものを作ってプロの仕事といえますが。 工夫なんてものはないです。知恵と努力と根気と根性あるのみ。

tokin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変参考になります。 途中で行き詰まってしまうのは、自分の知識不足だと思います... 勉強はしているのですが、業務に追いついていないのが現状ですが、努力と根性でがんばっていきたいと思います。 「資料が増えすぎて・・・」は、やはり自分の知識不足ゆえに必要なものだけをまとめられず、それがまた混乱の原因になっているのだと思います。 貴重なご意見本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A