- 締切済み
不安を取り除きたい
来年4月の時点で2才半になる娘を私立幼稚園2才児クラスへ入園させる予定です。 しかし後述のような不安があり、保育園の環境の方が良く思えます。しかし保育料が保育園の方がかなり割高になる為、経済的事情から幼稚園を選ばざるを得ません。 次に不安な点を記述しますので、今までの教育、育児のご経験などからアドバイス頂き、不安を取り除いて安心して幼稚園へ入園させたいです。 その幼稚園に対して抱いている不安とは、保育園のような午睡の時間を設けていない。寝たい子だけ勝手に雑魚寝をしている。2才児がこのような状態でいいのだろうか。 私立幼稚園の昼食は給食センターから配達される弁当で、パンは市販の菓子パンを与えている。その点、保育園は園内で手作りしている為安心で体にも良い。 幼稚園の2才児クラスは子供15人に対して先生が1人。オムツも取れていなくて食事もうまく出来ない2才児の排泄や食事の世話を一人でこなしきれるのかと不安。 その点、保育園は子供6人に対して先生が一人の配分で、食事・排泄・睡眠を規則正しく習慣づけてくれるので安心。 主人は、「幼稚園は揉まれて鍛えられて自立心がつくのではないか」と言う。果たしてそのようになってくれればよいのだが、先生一人で手が回らない、娘もどうしたらよういのか分からないという事態を私は想定して悩んでしまう。 不安を取り除く良きアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tottoro
- ベストアンサー率46% (38/81)
まず、幼稚園と保育園の比較をされていますが、意味がないと思います。 保育園は「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」を目的としています。児童福祉法が根拠法令になります。一学級当たり乳幼児数/学級編制に基準はなく、一保母当たり乳幼児数/児童福祉施設最低基準は、-乳児3人、1歳~3歳未満児6人、3歳~4歳未満児20人、4歳以上児30人となります。 一方、幼稚園は学校教育法が根拠法令になり、満3歳から就学前の幼児が対象で、「幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長すること」を目的とします。 自ずと一日の過ごし方には違いが生じますし、保育園には「子供を集団の中で遊ばせたい」とか「子供の保育をするのがいや」などの理由では入所できませんし、認可保育園に関しては、選ぶというものではなく、入所希望の申請を役所にして、役所が優先順位を審査して入所が決まります。 幼保一元化といわれている昨今、延長保育をしたり、長期休暇中の保育時間設定をする幼稚園は増えてきていますし、4歳・5歳児の保育園・幼稚園への入園については、家庭の状況等によって 保育園か幼稚園を選択することができるという地方自治体もあります。また、koguma_tonpyさんのお嬢さんのように、三歳になる年度から入園を受け付けている私立幼稚園も増えていますが、現状では、基本的に別物です。 取り除きたい不安は、 ・午睡の時間を設けていない ・雑魚寝をしている ・給食センターから配達される弁当 ・パンは市販の菓子パン ・食事・排泄・睡眠を規則正しく習慣づけてくれるのか でしたね。 文面から読み取れなかったのですが、来年度、2才半から幼稚園に入園しなければならないご事情がおありなのでしょうか。 基本的な生活習慣を身につけさせることを第一に考え、素材にも配慮した手作りの料理を食べさせてあげたいと思うのであれば、もう少し大きくなられるまで家庭で保育されるということは、選択肢になりませんか? 主人のおっしゃる「幼稚園は揉まれて鍛えられて自立心がつくのではないか」というのは、ある意味正解です。しかし、先生の手が回らず、娘もどうしたらよういのか分からないという事態は「当然あるもの」と思っておく方がいいでしょう。 ただ、お子様の性格や育て方にもよりますが、自立心・好奇心旺盛な物怖じしない子と、何もかも親の手助けのもとで大きくなった子では、同じ状況下にあっても、感じ方・捉え方は全く違ってくると思います。 そのあたりの見極めは、ご両親でないとできないことと思います。
- naka_hisa
- ベストアンサー率30% (32/106)
回答ではありませんが、 基本的に幼稚園と保育所では性質が違います。大雑把にいえば、幼稚園は教育をするところ、保育所は育児をするところとなります。 最近では幼保一環といわれ垣根が無くなろうとはしてますが、実際にはまだまだだと思います。 「三つ子の魂百まで」のことわざ通り小さい頃の生活は大人になっても影響します。 子どもが園内で、どんな時間を過ごすかも選択の材料にしてください。
お礼
ありがとうございます。小さい頃の生活は大人になっても影響すると思うと責任を感じます・・。何度か幼稚園に通って、よく見極めたいと思います。
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
不安を取り除けるかどうか、自信はないのですが。 2歳児組で、保育所だと午睡の時間が保障されているのに、幼稚園だとそうではないっていうのが、不安だというのは分かります。 ただ、2歳ともなると、午睡は絶対に必要なものではないのです。夜、まとまって眠ることができ、しかも睡眠時間(の1日の合計)も、それで充分な子もいるからです。 逆に、夜の睡眠は充分のように見えても、昼間まとめて起きているのが苦手なために、午睡が必要な子もいます。 幼稚園や保育園を利用するということで、午睡の時間が保障されているかどうかは大きな問題かもしれませんが、2歳の学年で幼稚園に行っていない子は、午睡ナシで過ごすこともありますので、午睡が全員強制でないことは問題ないと思います。 「寝たい子だけが勝手に寝かされている、または寝たくない子は勝手に遊ばされている」など、片方の立場の子供たちが放っておかれる対応なら問題ありますけど。 昼食については、分かりません。 というのは、私の子供が通園した幼稚園(2歳児組ナシ)や、子供を入れるために見学に行った幼稚園(2歳児組アリ)は「お弁当持参」、学生時代に体験学習で1週間ほどお世話になった保育園(公立)はお弁当だったんです。 体験学習に行った保育園での、事前指導では、「子供が全員、給食なので、学生や大人がお弁当だと『どうして自分の好きなのを食べていいの?』って子供が混乱しますので……」と、子供と同じ給食を食べてくれと、遠まわしに言われました。 それを考えると、昼食に関しては、保育園だから・幼稚園だからというのではなく、貴方がお考えの、特定の幼稚園・保育園だけの比較じゃないかと思います。 もし、昼食に配慮している、他の幼稚園を探すという選択肢は、無いのでしょうか? あと、教員の人数についてですが、「子供の定員が15人で、担任が1人」なのか、「教員の割合が、子供15人に対して教員1人なだけで、実際には子供30人+教員2人」なのか、どちらなのかで少し違ってくる気がします。 というのは、私が幼稚園や未就園児向けプレスクールなどの説明会に行った際に、聞いた話なんですが、「複数の大人の目があるだけでも、違う」のだそうです。 30人の子供に対して教員が2人いた場合、人数の割合としては「15人の子供に対して教員1人」と同じですよね。この集団が、1組なのか2組なのかの違いで。 でも、15人ずつ2組に分けて、1人の教員が指導するのと、30人を一緒にして、2人の教員が指導する方が、目が届きやすいらしいです。 もしかしたら、担任を持たないフリーの先生や、園長・教頭が補助に入るのかも……という可能性もあります。(そういう園が、実際にあります)
補足
ありがとうございます。午睡は2才児にとって絶対必要というものでもないと知り少し安心しました。2才児クラスは1クラスだけあって15人を担任の先生が一人で見ているようなので不安なのです・・。昼食に配慮している、他の幼稚園についてですが、2才児クラスがある幼稚園自体が他に見受けられないのです・・。
補足
ありがとうございます。来年度、2才半から幼稚園に入園しなければならない事情があります。先生の手が回らず、娘もどうしたらよいのか分からないという事態は「当然あるもの」と思っておく必要がありますが、園の開放日に足げく通って娘を園に雰囲気に慣れさせたり、園の先生に不安な点を話して分かってもらったり、逆に園での過ごし方や先生の考え方などをもっと知るように色々努力しようと思います。