• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古買取・販売はあまり良くない文化では?)

中古買取・販売はあまり良くない文化?

このQ&Aのポイント
  • 中古買取・販売店は一銭の利益も入らず、価値を生み出す製作元に損をさせているのではないかと思われます。
  • 中古専門店は製作元の権利を尊重せず、新品販売との関係が不明瞭なため問題視されることもあります。
  • 一方、中古買取・販売は資源の有効活用とも言える面もあり、製作側に被害が少ない場合もあるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.4

中古の売買があるのは新品だけの流通では限界があるからです。 例えば、車で言うと新車が安くても軽く100万は超えると思いますが、軍資金が80万しかなければ、買うことはとても難しくなります。それが中古車なら、それなりに選べるようになり、型落ちなどはありますが、その値段で買って、乗ります。そして、乗ってる間に次の新しい車のための資金を貯める、そういうサイクルが出来上がると思います。 そのサイクルが出来上がらないと経済は回らないのです。80万持って車を買いたいけど買えない。自家用車に乗れない分、移動に費用がかさんでお金も貯まりにくい。いつまでも車が買えない、なんてサイクルになると最悪です。 企業側は新品がどんどん売れる方が儲かりますが、100万円の車を80万で売っても儲けは思い通りにならないので、そういう人が買うことを諦めて商売しています。その分、中古車に関わった企業が潤う仕組みにはなっているので、大きな問題にはならないという形です。 市場全体として、新品を買えない人の80万円という軍資金がお手軽に市場の経済を回すためには中古品の流通も必要になるという形です。 これがゲーム機で揃えると5万するのを軍資金3万で抑えたい、とか電化製品新品1万程度のものを5千円にしたいと思うのも同様です。新品しかなくて、お金の動きが止まるよりは安く売買する中古品で問題がなければ、それで少額でも経済を回していくことが大事だからだと。

te-re-
質問者

お礼

なるほど。広い目で見て経済全体で回して生産も消費もあげましょうというところですね。巡り巡ってお金になると。確かにそれは有りそうです。 関係ないのですが、中古の存在は一応ある程度広告・宣伝効果も持ちそうですね。 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.6

正規ディーラーに中古車部門がありますし、メーカー認定中古車なんてモノもありますし、メーカー系の中古車オークションも存在しますし、自動車メーカーは新車買換えを行う人の下取り費用に奨励金を出しているので、決して中古車流通を悪いとは思っていないでしょう。 それに中古車でもメンテナンス・修理の為に補修部品を買って貰えますから何も利益が無い訳ではありません。

te-re-
質問者

お礼

>自動車メーカーは新車買換えを行う人の下取り費用に奨励 >金を出しているので、決して中古車流通を悪いとは思ってい >ないでしょう。 >それに中古車でもメンテナンス・修理の為に補修部品を >買って貰えますから何も利益が無い訳ではありません。 こういった形式がある部門は確かに中古でも問題なさそうですね!逆に、CD・DVD業界(ゲーム含む)はこの真逆の印象を持ちます。 回答ありがとうございました!ポイント切れましたすみません!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.5

中古で売る人が多いということは、 買った人が使いたい年数よりも、商品寿命の方が上回っちゃっているということで、 商品寿命が需要に合っていないものを売ってしまっているからでは? 新品をバンバン買い替えてほしいなら、 そういう寿命の仕様、価格で製造して売ればいいと思うんですがね。 消費者も、安かろう悪かろうでそういうものだと思って、 どんどん新品に買い替えながら使うでしょう。 長く使いたい人は、高いけど高耐久使用のものを買えるようにすればいいでしょう。

te-re-
質問者

お礼

スマホ(液晶)・PSP等はそういう理由で壊れやすかったと一部では言われていたりしましたね。 基本的に日本ブランドそのものが品質重視+高価格なので、もしかしたら相性が悪いのかもしれません。 インストールディスク等では、ライセンス方式にして1人の使用のみとさせたりとかありますよね。 今世の販売店が普通に中古売買をしていて常識化しているので違和感ありませんが、 その常識を取っ払っらうと、中古売買そのものをなんら問題ないという風潮にむしろ違和感を覚えます(理由は質問欄通りで) CD・DVDなんかは特にそこまで資源消費しませんから思いますね。 もしかしたら、常に物の足りなかった昔からの流れや現代のもったいない思考等、様々な要素が入り混じってるのかもしれませんね。 回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (768/2786)
回答No.3

例えば車、乗用車の2020年の新車販売台数 普通車/大型車 2,478,832台 軽自動車    1,331,149台 ---------------------------------------------- 合計     3,809,981台 免許証の保有人数は8,200万人だから、ほぼ免許証を持ってる人の半分が車を買ったことになる と、いうことは2021年も同じだけ車が売れたら免許証を持ってる全ての人が車を持つことになる。 いまの車は15年くらいでは壊れないので、2022年~2037年までは自動車会社は車を1台も売ることができない。 しかし、自動車会社は来年も今年と同じくらい売るでしょう、それはまだ使えるが古い車を中古車として売り、新しい車を買う人がいるからです。

te-re-
質問者

お礼

全員が新品を買って売って、また新品を買うなら良いと思うのですが、販売店も需要があるから中古買取・販売を行うわけで、そうするとNo2お礼のように全体で新品が売れる総量って結局減ってませんかね……? ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (768/2786)
回答No.2

中古市場があるから新品が売れる 中古を売った資金を新品に回せば、新品を割安で買える。 中古の引き取り先がなかったら壊れるまで中古を使い続けて新品を買わない。 金が有り余って金の処分に困ってる人ならドンドン新しい物を買えばよいが、ちょっとした金持ちでは次々と新しいものを買えない。 新しい物を買ったとしても置くところに困るしね。

te-re-
質問者

お礼

>中古を売った資金を新品に回せば、新品を割安で買える。 それって、他の人が新品ではなくその中古を買うようになるだけなので、結局マイナスではないですか? 「Aさんが新品を20個、Bさんが新品を20個買う(計新品40個)」から、 「Aさんが新品15個買って売ってそのお金で新品5個買う、Bさんが新品15個中古を5個買う(計新品35個)」ような。 十分な流通という面では良いですが、製作者に不利益があると考えると何とも言い難い気がします ご回答ありがとうございます!

te-re-
質問者

補足

少し追加です。同様ですが、下記の場合もありますね。 「Aさんが新品を20個、Bさんが新品を20個買う(計新品40個)」から、 「Aさんが新品15個買って売ってそのお金で新品8個買う、Bさんが新品12個中古を8個買う(計新品35個)」ような。 Aさんが「20個欲しい」がお礼で、「お金が20個分しかない」がこちらの補足でした。流通量は増えていますが、新品の販売数は減りますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.1

ある有名な物置製造会社から物置を買いました 驚く?ことに、直販はしていません その会社が販売を委託している販売店があり、そこのおじいさんの対処・対応がとにかく悪い 製造会社のホームページに紹介されている販売店なので、その販売店の指導をお願いしたら、営業担当者もいわゆる馬鹿でした やはり人だと思います 中古販売点でも、しっかりとマナーがあって対応が良くて、迅速に丁寧にしてくれるところは多いです もちろんそのサービスで稼いでいるので当たり前ですが、製造元が直販しない日本の形態では、限りがあります グループ会社と称して販売店(別会社)を持っている車販売ならまだ良いですが、電化製品や身の回りのものなら、やはり人を見てしまいますね 蛇足ですが、Amazonとかはもう、販売するだけで、責任は製造元ですから、トラブルが発生すると何ヶ月も解決までかかりますね・・・

te-re-
質問者

お礼

消費者目線だとそうですね。流通という面では優秀ですし、サービスという面では人次第になりそうですね。 インターネットの普及もあり、最近は直売みたいなのを個人でも見かけるようになってきましたね(何割か取られますが)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A