> 通信会社に聞いても原因がわからず、・・・・
「時々」というのが故障の原因が、一番探索が出来ない状態ですから、契約の光回線契約会社でも分からないのです。
そこで、原因の箇所を特定するのに、下記の様にしてみましょう。
> 自宅の光ケーブルでのインターネットが時々繋がらなくなくて困っています。
その繋がらない時、光回線の契約会社(通信会社)からの光回線用の「レンタルのルータ」と、中継用のWi-Fi中継機(市販?)との、下記2つのことを確認しましょう。
2つのルータの型番がないので、一般的な回答です。
① その繋がらない時に、2つのルータの両方の「ランプ状況」を取説を見ながら比較・確認する。
ランプ状況によって、故障・機器・区間など不具合の場所が、回線か、Wi-Fi無線か、PC・スマホか推測する。
・ ランプ状況とは、ランプ名、何色で点灯・点滅、消灯
② その繋がらない時に、下記の様に順次PCをLANコードでルータへ直結接続して、ネットの接続状況を確認する。
Ⓐ まず、Wi-Fi中継機(市販?)へPCをLANコードで直結接接続して、正常ならWi-Fi中継機(市販?)のWi-Fi無線の不具合・設定ミスと推測。Ⓐが正常ならⒷへ。
Ⓑ 通信会社からの光回線用の「レンタルのルータ」へPCをLANコードで直結接接続して、正常なら、光回線用の「レンタルのルータ」とWi-Fi中継機の間の「中継用のWi-Fi無線」の不具合・設定ミスか、または、Wi-Fi中継機の不具合不具合・設定ミスと推測。
このⒷの確認が正常ならば、光回線の契約会社に問い合わせても、失念の不具合は分かりません。
光回線の契約会社の責任範囲は、光回線の契約会社からレンタルの光回線用の「ルータ」までです。
------------------
参考
光回線の契約会社(通信会社)からの光回線用の「レンタルのルータ」と、中継用のWi-Fi中継機(市販?)の2つのルータを接続している場合。
中継用のWi-Fi中継機(市販?)は、ルータ機能を「オフ」にしていますか?
ルータ機能を「オフ」は、ルータのメーカによって「ブリッジ」「アクセスポイント(AP)」などいろいろな名称です。
ルータ機能を「オフ」の方法は、最近の製造品ならルータ本体の外装にあるスイッチを操作するだけです。(取説に必ず記載がある)
ルータ本体の外装にあるスイッチが無ければ、ルータの設定画面(管理画面)に入るなど。取説を参照のこと。
ルータ機能を「オフ」にする理由。
1回線に、複数のルータを接続をするには、高度なルータ知識が必要です。
このため、1回線には、1ルータの接続ですので、一番回線に近いルータ(回線契約会社からのレンタルのルータ)以外は、すべてルータ機能を「オフ」いにします。
1回線に、複数のルータを接続の問い合わせを、回線契約会社や、ルータメーカにすると「複数のルータ出来ない」と言われて、メンテナンスやアフターも拒否されます。
不具合・故障等で修理者が伺ったら、複数のルータを接続の場合は、修理を拒否されたり、無料修理のはずが有料修理(派遣料・出張料等の請求)になる事もあります。
高度なルータの知識が有れば、1回線に、複数のルータを接続を接続が可能ですが、その場合は自己責任で設定して、不具合の発生時は自己解決です。
偶然に、知らずに、複数のルータで接続することもありますが、その場合も修理を拒否されたり、無料修理のはずが有料修理(派遣料・出張料等の請求)になる事もあり、また、不具合の発生時は自己解決です。