困ってます。。
文中の(1)と(2)が分からず困ってます。。
取り込むテキストファイルの内容は以下のとおりです。
<100>
A 1-1 電球,"10","1"
A 2-1 テレビ,"20","2"
A 3-1 エアコン,"30","3"
A 4-1 コンロ,"40","4"
A 5-1 せんぷうき,"50","5"
A 6-10 電卓,"60","6"
//200//
A 1-1 とうがらし,"150","20"
A 2-1 なす,"160","21"
A 3-1 とまと,"210","22"
A 4-1 きゃべつ,"320","23"
A 5-1 だいこん,"220","24"
B 6-10 あぼがど,"340","25"
・300
A 1-1 やきとり定食,"98","30"
A 2-1 野菜定食,"198","31"
A 3-1 とんかつ定食,"298","32"
A 4-1 やきにく定食,"398","33"
A 5-1 こんもり定食,"498","34"
A 6-10 まかない定食,"99","35"
#コード
import re
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def extract_text_in_file(filepath, keyword):
extracted_text_array = []
with open(filepath, encoding="utf-8") as f:
line = f.readline() # 1行ずつ処理
while line:
if re.search(keyword, line): # 抽出したいキーワード行を取り込む
extracted_text_array.append(line)
line = f.readline()
return extracted_text_array
path = 'C:\\Users\xxxx\Desktop\python'
file_name = './' + '123.txt'
target = path + file_name
block = input()
#block = "6-10行を取り込む"
x = extract_text_in_file(target, block)
n = ''.join(x)
'該当行数'
# (1)該当する行数をどうやってカウントすればよいでしょうか?
'データ取得 int型に変換'
m = re.findall(r'\d+', n)
dat = m[2::4]
dat = list(map(int, dat))
print(dat)
'グラフ描画'
'描画範囲の指定'
'x = np.arange(x軸の最小値, x軸の最大値, 刻み)'
x = np.arange(0, 6, 1)
'計算式'
y = dat #(2)分布図ではなくて、単純にx軸:該当行数、y軸:データのグラフにしたいのですがエラーになります。
'横軸の変数。縦軸の変数。'
plt.plot(x, y,"r-o") #plt.plot(x,y,”色線点”)
plt.xlabel("X-axis") #x軸の名前
plt.ylabel("Y-axis") #y軸の名前
'描画実行'
plt.show()
補足
有り難うございました。実は質問した後、同じサイトをみつけims[0].save('ani.gif', save_all=True, append_images=ims[1:], loop=0, duration=100)試しうまくいきました。只、意味が全く分からないのですがこのメソッドはアニメーション化とSaveの機能を持っているのでしょうか。このメソッドはPILのものでしょうか?素人なので変な聞き方になっていたらご容赦ください。