- 締切済み
男のポルノをゲイコンテンツと称するのはなぜでしょう
前々から違和感を感じています。 男性をモデルとして扱ってるポルノコンテンツ、男性用アイテムへのフェチコンテンツ。 これらをゲイコンテンツと称していることが目に付くのですが、なぜそう称するのでしょうか? ポリティカルコレクトネスの観点から見ると、正しく無いと思います。 当然、ゲイの人からの需要が一番多いかも知れませんが、他にもバイの人、女性、さらにはもっと違う需要(以下詳細)もあるかと思います。 そもそもゲイというのは、この定義間違ってたら済みませんが、男同士の恋愛感情であったり、その恋愛感情の延長線上にある性的感情のことだと思います。 これは正しくないでしょうか? もしそれが正しいのであればその枠外からの需要もあると思います。 特に、そのコンテンツに性的興奮を覚える必要条件の中に、モデルが男性であることのみではなく、(衣服などの)アイテムであったり、そのシチュエーションであったりが含まれているのであれば、それは「フェチ」だと思います。 フェチは性的指向に縛られない場合もあり得ます。 例えばゲイコンテンツとして扱われやすいフェチの1コンテンツとしては、代表的なのだと男性用競泳水着である「競パンフェチ」というのがありますね。 同性愛者ではない、異性愛者や無性愛者の競パンフェチが無いかというと、それはありえます。 誰かへの恋愛感情は無関係に、競パンというアイテム自体にエロスを抱ける、自分でも競パンを着用するのがこよなく好きだ。 こういう人は異性愛者や無性愛者の競パンフェチになり得ますし、実際に異性のカップルがいるにも関わらず、競パンというアイテムに惹かれていて、着用自撮りをTwitterに上げてる人などを見たことがあります。 だから特にフェチに関して言うと、自分でも特定のアイテムの着用が好きであったり、特定のシチュエーションを体験することが好きであること。 またそれを通じて、同じ様なことをする同性に対して自己投影ができたり、仲間意識を持てるという意味で、その範疇にも性的興奮を抱くことが可能である。 こういうのは性的指向に必ずしも関連しないですし、ゲイコンテンツと称してしまうのは中立性が無いし、全体の実情に即さないと思います。 あくまで男性がモデルのポルノをゲイコンテンツだと言うならば ・コンテンツを見る層が必ず男性じゃないといけない ・モデルに恋愛感情を持っていなければならない ・性的興奮を抱く動機も、その恋愛感情の延長でなくてはならず、自分が同じことをしたい、するという理由で自己投影の対象や仲間意識を持ってはダメ という、ひどく狭い枠内の話になってしまいます。 実際の所そうとは限らないので、男性をモデルにしたポルノコンテンツやエロスを、ゲイコンテンツと称してしまうのには、ポリティカルコレクトネスの観点からとても違和感を感じます。 ぶっちゃけ、乗用車全てをセダンと言ってしまうレベルのおかしさだと思います。 あとは思うのが、「性的興奮」というキーワードが狭くも広くもなってしまうのもその一因だと思うのですけどね。 広い順から行くと ・見て下半身が反応する ・性行為がしたいので見て下半身が反応する ・恋愛感情を抱くことで性行為がしたいので見て下半身が反応する と色んな枠に捉えられるのも問題な気がします。 見て下半身が反応するだけなら、その段階では理由は様々でしょう。 単なる生理現象に過ぎません。 二番目の場合だと、三番目以外にも、プレイとしてというのがあると思います。 恋愛感情とかじゃなくて、単に誰かにエッチなことをしてみたい、されたい、という意味のものもあるでしょう。 だから、この捉え方があまりにもアバウトすぎるから、「性的興奮」というキーワードに対して全然違う認知をしていることがあると思います。 なお、僕は誰かが確実にゲイであると思えるのは、上の三つだと一番下の場合だけだと思っていますがどうでしょう? とまあ色んな解釈ができるし、男性モデルのポルノだって見る層も理由も様々ですから、そのコンテンツをゲイコンテンツという括りにしてしまうのはポリティカルコレクトネスの観点から正しく無いと感じますし、当然それらのコンテンツを楽しむ層が必ずしもゲイではないと思います。 にも関わらず、なぜ男性モデルのポルノコンテンツを、ゲイコンテンツという括りにしてしまうのが散見されるのでしょうか? コンテンツ全体を指すならば「メンズポルノ」だったり、その中でフェチに関するものならそのフェチの名称で呼称するのが最も中立的で正確な扱い方だと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- queef
- ベストアンサー率35% (99/280)
>なぜそれが性差別になるのかよくわかりません。 業務や待遇が同じであれば同じでいいはずなのに、男女で名称が異なるということが性差別的な表現であるということです。 似たような例でミス、ミセスの使い分けなどもあります。既婚、未婚で敬称が異なるということが公的な場面においては不適切とされるようになりました。 これら例は名称を分類することが差別になっているケースです。 逆に分類しないことが差別になるものもあります。 例えはLGBTに該当しない人を「普通、ノーマル、正常」と表現することはポリコレ的にはNGです。「異性愛者、ヘテロセクシャル、シスジェンダー」などとLGBTに該当しない人も性嗜好や性自認によって分類することで、LGBTを特別視、差別視しないことが公正とされます。 ポリティカルコレクトネスというのは概ねこういうものです。 これを踏まえて本質問のケースでは、同性愛者の男性に向けて作られたポルノの通称を分類することがポリコレに反するのかどうかということですが、私個人としては反していないと思っています。 ですがあなたと同じように不当であると感じている人は大勢いるのかもしれません。
- queef
- ベストアンサー率35% (99/280)
客室乗務員やホールスタッフは性別によって求められる能力や業務が異なりません。それにもかかわらず呼び方に性差を設けるのは性差別に該当します。 性差を設けても差別にならないものもあります。例えばスポーツの競技を性別で分類することや、公衆浴場、公衆便所などを性別で区分けすることは基本的な能力や求められる機能に性差があるため適当な措置でありこれは差別には該当しません。 ポルノも同様に性別、性的嗜好により求められる内容が異なることが凡そ当然であるため内容を分類することによって公平性、中立性が欠かれるとは考えません。よってポリコレに反する内容には該当しません。 ゲイコンテンツ、ゲイポルノという表現はどのような嗜好の利用者に向けて作れているかを明示するものであり、ゲイでないものをゲイと称しているような要素はないはずです。 例えば被写体がゲイであるかどうかは無関係です。極論を挙げるなら被写体がレズビアンの女性であっても作品がゲイに向けてつくられたものであればそれはゲイコンテンツと呼べると思います。 またゲイ以外の性的嗜好の人がそれで性的興奮を得ることは可能であると考えますが、作品の目的がゲイ向けであることが明確であれば利用者の嗜好によって名称を拡大させる必要はありません。(先に述べた幼児番組の例など) なお補足文の最後の段落であなたの申し上げたい主旨や納得のいかない思いは理解しました。私の知識では性的マイノリティに対する理解が不足するため不十分な回答になりえることをあらかじめお詫びいたします。回答にたいする補足は不要です。
- queef
- ベストアンサー率35% (99/280)
ゲイの絡みがあるもしくはゲイ向けに作られたものという意味ではないですか?ポリコレ的には問題ありません。 幼児向け番組をみて楽しめる大人がいたとしても「幼児向けと称することはおかしい」という話にはなりませんよね?そこに差別的な要素が含まれない限りポリコレには反しません。
補足
うーん、差別的要素が無くともポリコレ的観点から是正された物はありますよ。 今は航空機の客室乗務員は男女共に「キャビンアテンダント」「フライトアテンダント」と呼び、かつては女性が「スチュワーデス」、男性は「スチュワード」「パーサー」でした。 飲食店で接客を担当する店員も、かつては女性が「ウエイトレス」男性が「ウエイター」でしたが、今は「ホールスタッフ」という呼び方をします。 これは別に男女差別では無く、単に男性と女性で呼び方に差異があっただけですが、「中立性がない」「同一では無い」という理由で、ポリコレ的観点から同一にされました。 その点女性をモデルにしたポルノコンテンツを一まとめにしてレズビアンコンテンツなどとは呼ばないですよね? だから男性をモデルにしたものをゲイコンテンツと括るのは、差別でなくとも中立性はないし対称性は無いかと思います。 だから男性をモデルにしたポルノというだけでゲイコンテンツにするのは違うかと思います。 逆に言うとなぜ「メンズポルノ」じゃダメなのかと思います。 どこが悪いのでしょう? あからさまなゲイ的な性交渉があるなら別ですが、そうじゃない場合は違う気がします。 それに仮に男性率が高いポルノであっても、戦う男たちを描写してそれに対する萌え要素を表現する行為や、男同士の絡みでもプロレスを見てレスラーに萌えを見出す行為は、元々男性率が高いこと自体が自然なシチュエーションだし、性行為以外を使用してエロスを作り出しているので、それはゲイ的な性交渉には含まない要素だと思います。 だからこれは中立性が無いし、実情に則していないかと思われますがどうなのでしょうかね?
補足
じゃ前半部への補足はよろしいでしょうか? なぜそれが性差別になるのかよくわかりません。 その結果処遇が変わるとか給料が変わるとかならいざ知らず、同じならなんの差別にもなっていないでしょう。 具体的に不利益は思い当たりません。 スチュワード、スチュワーデスでも対称性はありますからね。