• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事や人間関係が続かない妹について)

仕事や人間関係が続かない妹について

このQ&Aのポイント
  • 三十代前半の妹が、仕事や人間関係が続かない問題を抱えています。
  • 妹は頻繁に仕事を辞め、結婚生活も短期間で終わることがあります。
  • 妹の状態は躁うつ病や発達障がいの可能性があるとされていますが、詳細な診断は難しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

発達障害に詳しい精神科医のいる病院で 診察を受け、納得がいかない場合は、 精神科の診断に、 MRI(=磁気共鳴画像)・光トポグラフィー・血液検査etc. を採り入れている病院で更に診察を受けて みることをお勧めします。 [ン十年前に、私が調べた範囲では、当時、 解明されている病種が 20万余種あって、その内 治癒・治療が可能な病種が 5万余種で、残りの 15万余種は難病と云う位置づけでした。 〈妹さんのケースも、どちらかというと難病の部類に カテゴライズされる症状なのではないでしょうか。 日々の症状を、天候・気温・湿度・バイタル・食事のメニューなども 含めて「症状日誌」に記録し続けていれば、ドクターの診察・診断に 役立つことが考えられますので、実施を進めてみては 如何でしょうか〉] イメージ的には、周期性のあるところから、 双極性障害(=躁鬱病)が疑われると考える人が 少なくないように思えるのですが 「躁」転、「鬱」転時の生活状況が如何なのかが 正確な診断には必要ですので、やはり、《日誌》の 記録があると宜しいのではないかと思われます。 [ご両親の、どちらかが発達障害なのでしょうか。 〈或いは、どちらかの家系にメンタル系の障害や病気の 人がいるか、いたことがあるのでしょうか〉 妹さんが出産時に安産であり、ご両親共に、発達障害でない とすれば、妹さんが発達障害である確率が低くなると考えて 宜しいのではないかと思われるのですが……妹さんは、 良好な人間関係を築けないところがあることが気になります。 お部屋の状況は、如何なんでしょうな。整理整頓されていなかったり、何かしらのコレクションがあったり……ということは ないでしょうか] NHKのパネル・ディカッションで、 某女医さんが《精神科の正しい診断には、 10年以上が必要であると》云っておられましたが…… 医学は、少しずつですが確実に進化していますが、 医学は科学(=サイエンス)ですので、黙って座ればピタリと 診断できる超能力をドクターに期待するのは無理です。 そういう次第ですので、とにかく、いまいまは 診断の基礎資料となる「日誌」をつけることが 大事ではないでしょうか。 参考: [双極性障害II型を、うつ病と診断してしまう誤診が 起きることがあるのですが……それは、クライアントが 自身の「躁」状態に気づけないことに起因します。 〈「症状日誌」をキチンとつけていれば、そのような誤診を 防ぐことに役立つことになります〉] 診察日の前日までに、「症状日誌」のデータを、 A4ペーパー 2枚程度に、誰にでも解るように纏めておいて、 それを受付に提示すると宜しいのではないでしょうか。 いまはクライアントが多いの、精神科の診察時間は、3分間以内 と短くなっていますので、簡潔で理解し易いレポートに 仕上げることが大事です。 結婚生活の破綻に通じる瑕疵や齟齬なども、書ける範囲で レポートに付記しておけば、診断の参考になる筈です。 以上、参考にはならないでしょうが、 煩く書いてしまいました。 Good Luck. Adieu.

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.6

人はみなちゃんと働くことができて、ちゃんと働けない人は何かの病気でそこが治ればちゃんと働くことができる。 というものではないです、人間というのは。毎日決められた時間に決められた場所に出勤するという生活は実は人類にとってはここ200年かそこいらに生まれたものです。産業革命以降です。 それまでも役人みたいな人たちが決められた時間に出仕するというのはありましたが、それは全労働者からするとほんの一握りの人たちでした。文明が生まれた以降であっても、ほとんどの人は日が昇ったら働き始めて、日が沈んだら寝るというアバウトな時間の中で過ごしてきました。 だからそういう働き方というか、生き方がどうしてもできない、という人は一定数存在します。 ある女優さんがインタビューで女優になろうと思ったきっかけを聞かれて「私はどうしても、毎日決められた時間に決められた場所に行くことができない人だったから芸能界を目指した」と答えていました。芸能界などの芸術タイプの人が集まる業界には、そういう「社会不適合者」がゴロゴロいます。というか、売れてる人たちはどこかしら社会不適合な人たちばかりな気さえします。「頭オカしい」って人たちばかりですよ・笑。 妹さんの不幸は、そういう人間だったのに自分に合う世界を見つけられなかったことじゃないかなと思います。働けないだけならまだしも、結婚を3回も失敗するのはなかなかですよ。普通の人は同じ失敗はくり返さないか、くり返さないようにしようと努力するものです。 私は妹さんは発達障害タイプじゃないかなと思いますけどね。もし発達障害ならそれは元々の性格だから治る(変わる)ようなものではないです。 どのみち、深く考えるのが苦手で衝動的に行動するキャラクターであることは間違いないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (547/1623)
回答No.5

こんばんは。 「人間関係を理由に仕事を辞める」とのことですが、具体的はどういった理由でやめているんですか? 回りから苦情が多くてやめさせられたというなら、どんな苦情を言われたのか。 回りからいじめられて自分からやめたのなら、どのようにいじめられたのか、いじめられた理由としておもいあたることはとか。 離婚についても、どういった理由で離婚したのか。 両方が嫌になって離婚したんだろうけど、相手としては妹さんのどこがいやになったのかを知ることは重要だと思います。 本人がその気になって、上のようなことをきちんと振り返って、文章にまとめてみれば、これからどうすればいいかを考える際の重要な材料になると思います。 本人がその気にならなくても、あなたが離婚した相手に連絡を取って 、「本当に申し訳ないけれど、これからどうすればいいかを考えるために教えていただきたいんですが、妹のどこに問題があると思いますか?」とか聞けば色々教えてくれる人もいると思います。 少なくともまだ離婚していない人とは、あなたがじっくり話し合ってみる価値はあります。その人がまだ離婚の決意を固めていないなら、その人と協力して本人の状況をどうにかできるかもしれません。 本格的に妹のために動くと言うことなら、かつての上司とかかつての同僚に連絡を取って話しを聞いてみるとか、学生時代の友人に連絡を取って話を聞いてみるとかすることは意味があると思います。 私だったら、そうします。 そういうことをしなければ、改善の方法もわからないでしょう。 本来だったら、本人が自分からそういうことをやるべきなんです。 でも、やっていないから同じようなことを繰り返している。 あなたか親か今の配偶者がやるしかないんじゃないかと思います。 >コミュニケーション能力も高いので、仕事はすんなり決まりますが、すぐに仕事が向いてない、と思い込んだり、同僚に悪く思われているという軽い被害妄想を抱いて仕事を辞めてしまいます。 短期的、表面的にはコミュニケーション能力が高く見えるっていうことですよね。実際には高くないのかもしれません。 また、小さい頃になにか事件があったのかもしれません。 >治療もすぐに中断してきました。 病院と言うよりも、信頼できるカウンセラーの長期にカウンセリングをお願いするような案件のような気がします。 いろいろと書きましたが、第一にやるべきことは、あなたが妹の今の配偶者と連絡を取って、妹にどんな問題があるのかを真摯な姿勢で聞くことではないでしょうか。 そこで、あなたが配偶者に一般的な意見を言ったりしてはだめです。 あくまでも、妹の問題点を聞くだけ。 相手がどうにかしようと思っているなら、そのための意見交換をしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (222/971)
回答No.4

私、限定的になら仕事能力も高いですけど、正式に調べてないけど障害の可能性はあるかもですよ。 逆に大抵の試験でも面接でもすこぶる良い結果を出せてしまうので、ここがダメっていう一部があるのを誰に説明してもわかってもらいにくいのですよ。 それはそうと、某所で仕事を変えるのは美人に多いってあって、理由はいくらでも次が決まるからって、なるほどです。 容姿の話をしたいわけじゃなく、妹さんが続かせにくいのも、それを失っても変わりがいくらでもあるからが大きいんじゃないかと。 人間簡単に手に入るものはありがたみを感じにくいし、軽く考えるってことじゃないかと。 それで言うとご実家も裕福そうだし手をかけられてそうに見えます。 さすがにスパンが短すぎることまで説明できるとは思いませんが、それでも妹さんの場合、金銭に逼迫しない育てられ方、受け入れてくれる身内がいるなど、自分が我慢できなかった場合のペナルティがそれほどない、だから変えよう変わろうというモチベーションがないのは確実にあると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nooo0426
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

素人なのであまり詳しいことは言えないのですがご参考までに。 知的には問題なく、日常生活も普通にこなせます。コミュニケーション能力も高いので、仕事はすんなり決まります →とのことなので、発達障害の可能性は低いような、、 質問者様のいう通り、生理周期と関係のあるPMSやPMDDの可能性があるかも知れませんね。近くの産婦人科とかではなく、こういったものの専門医にみてもらってはいかがでしょうか? PMSやPMDDがひどい方は、人間関係に支障をきたし、中には離婚する方もいるそうなので可能性はなくはないような気がします。 原因が見つかるといいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.1

生理の周期と関係あるかも知れない、結構当たっているかも知れませんよ。 女性の一部はホルモンの影響をより強く受けます。それがそううつ状態を引き起こします。躁鬱を見ただけでは精神病かと思われますが、ホルモンを安定させると治りますから。 産婦人科でピルを処方してもらったらどうでしょう。避妊のためでなく荒れ狂うホルモンを安定させるためにピルを飲んでいることはよくあるのです。 精神が安定すれば悲観的になることも切れやすくなることも少なくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A