• ベストアンサー

「おもと」と呼ばれる植物

神戸市に住んでいるのですが、 結婚する時に親戚から「家庭安泰に・・・」と 「おもと」と呼ばれる植物をいただきました。 観葉植物みたいで、たまに花が「松ボックリ」のような 形で土から顔を出します。 家にある園芸の本で調べてもよくわからないのですが、 正式な名前は何というのでしょうか? また結婚するときにこのような植物を贈る風習は 全国にあるものなのでしょうか? 贈る植物の種類も地域によって違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.3

オモトというのはちゃんとした植物の名前です。 漢字で「万年青」と書きます。 古典園芸の定番で、以下のURLが参考になると思います。 http://www.avis.ne.jp/~omoto/ オモトを贈る風習についてはよくわかりませんが、 兵庫県出身のうちの嫁はん、兵庫県に住む叔父は、 共にそんな風習は知らないとのことです。 古典園芸には、他にもイワヒバ、セッコク、フウランと、 葉芸を楽しむ地味なものがそろっています。

参考URL:
http://www.avis.ne.jp/~omoto/
noname#250565
質問者

お礼

とても良くわかるサイトを教えていただき、ありがとうございました。 わたしも主人の親戚に聞くまで全然知らない風習でした。 友人達も知らない人が多いので、ごく一部でだけ伝わっているものなのかも? 地域性は関係ないのかもしれませんね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • parinka
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.2

以下のURLも見てみてください。名前の由来などは、わかります。

参考URL:
http://www.oups.ac.jp/supported/koho/rensai/omoto.htm
noname#250565
質問者

お礼

いろいろと調べていただき、ありがとうございました。 関東でもそんな風習があるんですね。。。 なんだか地域性とは関係ないのかも? 「おもと」が正式な名前だなんて・・驚きでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parinka
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.1

東京郊外(23区外)のほうですが「家庭(というか家の)安泰」に、「おもと」を送る習慣、あるところにはあります。 うちにもいくつかあって、白いラインの入っているものと、緑だけのものとあります。正式名称は私も知りませんが、今、変換したら「万年青」が出てきたので、これが正式名称かな? うちのほうでは意味としては「万年青のように、しっかり崩れない家庭(家)になるように」「万年青が枯れない限り、家は安泰」みたいな、家の繁栄のために送ってるみたいです。 ・・・でも若い人はあまり知らないかも。参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A