「新橋駅が混むから」らしいです。質問者さんが指摘するように、新橋駅は結構乗降客が多い駅です。
だからそこを停車してしまうと、乗降で時間をとられてしまい、快速のメリットがなくなる、ということのようです。
新橋駅利用の京浜東北線の乗客は、その手前の田町で山手線に乗り換えてください、という意図らしいです。田町だとホームの反対側に山手線が来て乗り換えが簡単だからです。
当初はそれでスタートして、後にモノレールがJRグループに入ったので浜松町も京浜東北線の快速が止まるようになりました。
有楽町を通過するのも「快速だから」ってことでしょうね。だってこれで有楽町に止まったら快速の意味がほぼないですからね。
ただ、個人的には「だったら神田も通過でいいんじゃない?」って思うのですが、中央線との乗り換えの利便性を考えたのでしょうかね?東京駅で京浜東北線と中央線を乗り換えるのは大変ですからね。
お礼
納得しました。確かに浜松町は東海道線が止まってもいいくらい重要拠点と言える土地柄だと思います。 JR東日本に知人はいないので、国交大臣に陳情するくらいしか手が思いつきません。