締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オペアンプの発振について) 直流入力時のオペアンプ発振について 2020/11/19 16:31 このQ&Aのポイント 直流入力時のオペアンプ発振について説明します。直流入力でオペアンプが発振する原因とそのメカニズムについて解説します。オペアンプに直流入力を与えると発振が起こる理由について詳しく説明します。 オペアンプの発振について オペアンプに入力する電圧が直流の場合、発振には気をつけるものですか? また、その場合、直流で発振が起きるイメージがつかめていないため、なぜ発生するのか教えていただけますか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 shige(@yone_shige) ベストアンサー率44% (11/25) 2020/11/24 16:46 回答No.3 なぜ発信するか?を考えるよりも、発信するのが普通で発振しない対策をOP-AMPはやっていると理解したほうが良いですよ。昔のOP-AMPは発信するのが当たり前で、使うときには発振対策するのが当たり前でした。 既に皆さんが説明しているように直流は純粋な直流ではないと思ってください。ちょっとでも揺れたら交流ですから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2020/11/19 17:36 回答No.2 簡潔に言えば、回答(1)さんがお示しの通りです。 発振しないようにするには、参考URLのような事柄を勉強しましょう。 参考URL: http://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/amp_linear/opamp/gpl_opa_osc_load_capa-j.pdf 質問者 お礼 2020/11/20 09:57 ご回答ありがとうございます。 紹介いただいた参考資料を見ます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TIGANS ベストアンサー率35% (245/681) 2020/11/19 17:19 回答No.1 入出力しているのが直流かどうかは関係ないです。 オペアンプ回路の位相が180度でゲインが1以上ですと その帯域の『ノイズ』を勝手に増幅して発振してしまいます。 質問者 お礼 2020/11/20 09:56 ご回答ありがとうございます。 ノイズの存在が頭から抜けていました…ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり電子・半導体・化学電子部品・基板部品 関連するQ&A オペアンプのばらつきでおきる発振理由について オペアンプを使った基本的な電流電圧変換の回路の発振について教えてください。 (+入力側はグランド、-入力側に電流入力と抵抗を返してネガティブフィードバックさせています) 最初は普通に動いていた回路だったのですが、オペアンプを交換したら発振すしてしまいました。 オペアンプはまったく同じシリーズのもので、違いは特性のばらつきのみです。 違うリールのものなので、おそらくロットが違います。 オペアンプ周辺のRやCはそのままにしており、オペアンプが変わることで発振したりしなかったりするのですが、これは、オペアンプのどの特性のばらつきが影響しているのでしょうか? オフセット?増幅度? どなたか、オペアンプのばらつきにより発振の有無が発生する理由を教えていただけないでしょうか? オペアンプを用いた発振回路について 回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm オペアンプの発振 オペアンプの負帰還回路で出力にトランジスタを 接続して定電流回路を組んでいますが、出力が 発振してしまいます。 文章ですが、出来る限り条件を記載しますので 何故発振しているのかについて、ヒントだけでも 頂けませんでしょうか?(当方初心者です。) ・オペアンプはNJU7042F(JRC)、 ・1ピン(+入力)に0~0.5Vを入力、出力は1KΩを介して トランジスタ2SD2212(ROHM)のベースに接続。 ・オペアンプの電源は5V トランジスタのコレクタは負荷(LED)を接続 トランジスタのエミッタは分岐しており、 一方は1KΩを介してオペアンプの3ピン(-入力)に接続 もう一方は1Ωを介してGNDに接続。 試した事 1:オペアンプの出力抵抗は0~2.4KΩの範囲で取り替えて みましたが、改善みられず。 2:オペアンプの+入力が低い領域(0~0.1V程度)では発振しない。 過去ログその他等でいろいろ調べましたが、位相が云々等書かれて いますが基本的知識が乏しいので理解できていません。 オペアンプ及びトランジスタの仕様はアドレスを記載します。 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId =203&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/bipolar/2sd2212/ 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 オペアンプの異常発振 電子回路を学んでいるのですが オペアンプが異常発振して困っております。 オペアンプが1個でも異常発振すると、回路全体に影響するのでしょうか。 オペアンプが異常発振しても前段および後段の回路に影響させない方法はあるのでしょうか。 ご教授頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 オペアンプについて オペアンプについて質問します。 1 LM741は±15Vが必要とされてます。ところが±5Vでも動くようです。低い電圧だとなにか支障がでるのでしょうか? 2 LM386を使ったパワーアンプの回路図に、入力のところにコンデンサーを入れているのと入れてない回路図があります。どっちが正しいのですか。 3 コンデンサーを入れないと、発振すると書いてありますが、発振するとはどうゆう現象なんですか。 発振回路について ご質問させていただきます。 ハートレー発振回路 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF というような回路の場合、直流電源なのに発振するという イメージがよく理解できません。 入力電圧が変化しているわけではないですよね。。 どなたか教えていただけると幸いです。 オペアンプを用いた方形波発振回路 オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで 発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。 オペアンプについて オペアンプは入力された2つの電圧の差を増幅するものと認識しているのですが、オペアンプについて調べているとよく出てくるイマジナリショートについて読むと、「片方の入力端子に加わった電圧がもう一方の入力端子にも加わる。」と書いてあります。 これだと入力端子両方の電圧の差はなくなっているように思えるのですが… 何かおかしな点、間違っている点をわかる方がいましたらお願いします。 オペアンプの仮想接地点について オペアンプの仮想接地点について質問です。 この仮想接地というのはオペアンプの2つの入力のうち、片側が接地されていれば入力インピーダンスが∞であるのでオペアンプに電流が流れず、もう片側も接地されているとみなすことができるという認識です。 これは本当でしょうか。たとえ入力インピーダンスが∞であっても電流が1/∞流れれば電圧が生じます。 そして、この考えで行くとオペアンプは仮想接地によりバイアス電圧をかけられないということでしょうか。 理由はうまくいえないのですが私としては交流的には仮想接地というものを導入してよいが、直流的には導入できないものであるという考えです。 これらについて何かコメントがあればお願いします。 発振回路のしくみ 発振回路について質問します。 振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。 あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。 オペアンプの飽和について困っています オペアンプの飽和について質問させて下さい。 直流のみの信号で差動増幅約1000倍で回路を組んでいます。 電源電圧は単電源で+12Vです。石はHA17358(ルネサス)です。 是非教えて頂きたいのは、飽和したままオペアンプを使っていてはいけないのでしょうか? 入力が低くなったときにうしろのコンパレータで比較するので、高い入力のときは 正直飽和のぎりぎりです。 色々調べるとリミッタ回路というのがあるのですが、あまりスペースがありません。 もしリミッタが必ず必要ならば簡単なやり方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム オペアンプを用いた発振回路で質問 ±1Vの発振器にオペアンプで増幅をかけて±2.5Vの出力を出す回路を作ったんです。 これを+0V~+5Vの出力を得られるように改造したいんですが、どうしたらいいのか分からず……。 ご存知の方、是非教えて下さい。 オペアンプについて オペアンプに関してなんですが教えてほしいんですが。 -入力で入力抵抗20kでフィドバックの抵抗が20kのオペアンプのオフセット電圧を調整したいんですがどのようにしたらいいのかわかりません。教えてください。 オペアンプの問題 図のオペアンプにおいて未知の入力電圧を入力したところ、出力電圧に-5[V]を得た。入力電圧は何[V]か。 という問題です。オペアンプの+のところに抵抗が付いていますが、どのように計算したらいいのでしょうか。 オペアンプに電源を入れただけでノイズがたくさん出るのですが・・・ オペアンプを使って電流電圧変換器を作りました。 帰還抵抗値は10kΩ、パスコン容量は10pF、帰還容量は1pFです。 これをスペクトラムアナライザで見てみると入力段に何も信号を入れなくても、大量のフロアノイズ及び周期的なノイズピーク(凡そ100kHzおき)に出ています。 この原因は何なのでしょうか? こんな簡単にオペアンプが発振するとは思えないのですが・・・ いろいろ考えてみたのですが、分かりませんでした。 どなたか知ってらっしゃいましたら教えて下さい。 オペアンプの入出力特性。 電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。 オペアンプ 初めてです。よろしくお願いします。 オペアンプの実験で増幅回路では入力電圧が下がるのに、反転増幅回路では 入力電圧が変化しないのはなぜですか?? ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか? 帯域の大きなオペアンプを使ってボルテージフォロワ回路を組んだ場合で、 被測定対象の容量が大きな場合など どうしても発振してしまう場合どうすれば良いのでしょうか? ボルテージフォロワの帯域を下げるにはどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf このページに一応解説がなされているのですが、出来る限り入力インピーダンスを下げずに発振を抑えたいので、 6ページにある3.3の方法がもっとも有効だということになるのでしょうか? ボルテージフォロワの発振を抑えるというか単にローパスフィルタで見えなくしているだけのように思うのですが、 これで最良の方法なのでしょうか? オペアンプの発振止め フォトダイオード用のプリアンプ基板を作成しました。 ・初段のI/V変換回路の抵抗は100kとしました。 ・位相補償用コンデンサを抵抗にパラに入れています。 ・2段目の増幅回路は非反転入力で、帰還抵抗は100kです。 ・増幅回路は1.6kHzのローパスフィルタを形成しております。 上記回路基板にPDを実装し、光量を測定するのですが、 たまに発振が起こってしまいます。プリアンプ基板-次段のインターフェース基板間の配線長が3m程度となります。 これも発振の原因のひとつなのでしょうか。 情報少なくわかりにくいかと思いますが、 発振対策のアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 電子・半導体・化学 電子部品・基板部品化学その他(電子・半導体・化学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 紹介いただいた参考資料を見ます!