• ベストアンサー

犬の信頼を得られない

犬との生活に詳しい方にお願い致します もう1年半以上も前に http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=486537 の質問をしました。 結局、里親はみつからずうちの子になりました。 気長に・長い目で、と思って接して来ましたが 未だに信頼を得ることができないみたいで、私も主人も自信がなくなってきました。 具体的に書くと、私たちから逃げる、家から脱そうする、ダッコをせがんできて拒否するとおしっこをする(叱るとまたおしっこをする)、お客さんが優先になる、散歩時先に玄関を出る、ソファやベッドにあがりたがる(叱るとおしっこをする)他の3頭と遊べないない(周囲をぐるぐるして吠えるだけ) 細かいコトはいろいろあります。 また体格も本来なら30~35kgになるらしいのに、20kgで止まっています。食事は好き嫌いなく食べます。 幼少時の虐待と関係あるのでしょうか。 唯一の猟犬なので(他の子はレトリーバ系や軍用系)上の3匹とは飼い方というか、しつけの仕方が違うのかな?と悩んだり… 今、猟師の方がこの犬が欲しいと申し出ています。 主人は「なんども飼い主を返るのは可愛そうだし無責任」と言いますが、私はプロの方に飼って頂くのもこの子の幸せなのではないか?と思うこともあります。 なんどもこの猟師の方の家に遊びに行きましたが、環境は抜群で他にも猟犬がいます。3~4泊お泊まりしたコトもあるのですが(その方の希望で)不安がる様子もなく山に出かけたりしたそうです。 私がこの子に気を取られるのを察してか、上の3頭も不機嫌そうな顔をするのが増えてきました。 このままでは私も、他の犬との関係も崩れそうで不安です。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この投稿だけでは、はっきりした事は言えませんが、 私たちから逃げる、家から犬が脱そうすると追いかけていっていませんか?犬は飼い主にかまってもらいたくて大好きな鬼ごっこをするときもあります。飼い主を寄せ付けたくなかったらダッコをせがんできたりしないと思いますよ。犬がおしっこをした後の飼い主の対応はどうですか?  体格はNo.1さんが書いておられるように同腹の兄弟でもかなりの個体差が有りますよ。 犬の本来の大きさ、猟師さんが欲しがるということは、ポインターの様な鳥に行く犬でしょうね。  洋犬ならば、飼い主が変わってもまだ大丈夫だとおもいます。  猪犬ならば、他の先導犬について自分の立場強さを、犬なりに決めているんでしょうね! なんども飼い主を変えるのは可愛そうだし無責任とご主人は行っていますが、このままでは他の犬との関係も良くなるように思えませんので、猟師さんに飼っていただいたほうが、犬も良きリーダを見つけて、犬の 心理状態も良くなると思います。 和犬の場合は、一代一主の傾向が強いのでそのまま 当てはまりませんのであしからず。

kyu_chan
質問者

お礼

犬種はビズラです。仰るとおりポインター系で、主に鳥・ウサギ・狐類に適しているようです。 >飼い主を寄せ付けたくなかったらダッコをせがんできたりしないと思いますよ 上3頭のしつけの時に、しつけの先生から犬から抱っこをせがまれた時、抱いてはいけない。飼い主が呼んでから抱くこと。と言われていたので、いつも拒否していました。今になってそれもいけなかったのかな?と、、、関係あるでしょうか? おしっこした後すぐ『だめ!』と注意するのですが、すばやくおなかを見せます。おしっこの始末をしている間に素早く自分のゲージに逃げてゆく感じです。追い込んではいけないと聞いていたので、叱るのはそこで終わってしまいます。 脱走の時のきっかけなんですが、私や主人が大声で笑ったり、食器を割ったり、時には掃除機などに反応して部屋の中で暴れ、柵を壊して(部屋と庭が繋がっているのですが)外で脱走します。柵を丈夫なモノにあ替えたのですが、ビズラって運動神経がとてもよく2mくらいの高さは飛び越えてしまって…。 脱走してゆく姿は『や~い、や~い』という感じではなく、しっぽをお尻に挟んでいる状態で、怯えながら、、、と言った具合です。 追いかけても逃げられるだけなので追いかけません。 幸い、非常に田舎に住んでいるので(といいますか、犬と暮らす為引っ越した)都会ほど慌てなくても、、、と言った具合です。車もほとんど通らないですし。1~2時間で戻ってきます。リードをもって探しに出ても絶対に出てきません。 獣医さんは『上の3頭が服従がしっかりしているので、それを見て学習するかもしれない』 と言っていた事があり、そうか多頭の場合そういうメリットもあるのか、と思った時期もありましたが、なんだかんだで上の犬からは学習している様子もありません。 猟師さんに大事にしてもらうのも選択肢の中に入れていますが、できる事ならうまくやりたいという気持ちもあります。 なにか良い案があるでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • CA-moon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

ごめんなさい。質問に答えた後でもう一度よくよく読み返し、前の質問の方もじっくり読んでみて、ちょっと私の下で答えたものは役に立たないなぁと反省しました・・・。 子犬をそのまま引き取り1年経っても、っていうことで、犬に気持ちを考えたら、虐待が大きな要因であることがますます浮き彫りになったような気がしました。 大きな音や声に反応して脱走する、叱るとおしっこ、も恐怖からの行動ですよね。 でも基本的に素直で従順な性格の犬なんだろうなぁと言う印象を受けました。心に受けた傷が癒えるのには犬の性格にも寄りますが、質問者様を怖がっていないから抱っこをせがんだりもするんだと思います。 できればこのまま飼いたいとありましたので、改めて書かせて頂きたいのですが、もしそうならば、時間はかかるかもしれないけど、少しずつ焦らず関係を深めていくしかないんだろうと思いました。 たくさん褒めてあげて下さい。その子を褒める「機会」をいっぱい作ってあげて下さい。 おしっこをしてしまったら、「ダメ」と言わずに、何も言わず静かに片づけて下さい。 そして正しい場所で出来たら思い切り褒める。 萎縮してしまうなら優しく笑顔で、褒めておやつを上げるなどしてあげて、とにかく質問者様と一緒にいると褒められることが多い、という機会をいっぱい作ってあげたらどうでしょうか? 大きな音や笑い声に恐怖を感じるのは、慣れもあると思いますが、少しずついろんな音に慣らし、例えば、床をたたく音から始まり、大丈夫だったら褒める、窓をたたき、大丈夫なら褒める、お皿をガチャガチャ、大丈夫なら褒める、中くらいの声で笑い大丈夫なら褒め、大きな声で~というふうに段階を踏んでいろんな音に慣れさせる。リハビリというカンジですが・・・ いっぱい褒められて、「あ、こうしたら褒められる」って言う喜びをいっぱい教えてあげて欲しいです。 実はうちにもすごくシャイな子がいて、前の飼い主に虐待されたらしい子がいます。近寄っても来てくれなくて、いきなり触ろうとすれば噛みつく子で、ちょっとした音にビクーーーン!いつも部屋の隅でうずくまって神経をいつも張りつめながら生活していましたが、こういうカンジで焦らず優しく接し、褒めることをいっぱい作り、その子の近くを通るときも威嚇してきたのを無視しながら「大丈夫だよぉ、何もしないよぉ」と言いながら接していたら、すごく良くなりました。先住犬とは仲良くなりましたが、私にはその先住犬が来たときに後ろからソロソロ来るってかんじで同じカンジでした。でも今は呼ぶと何?とゆっくりですが来てくれます。気を遣いすぎるのも良くないようなので、じっくりと心を解きほぐしていくしかないかもしれないです。 でも、私が下に書いたように、もしその子がその猟師さんといるときに安心できて、目が生き生きするようなカンジで、のびのび過ごすことが出来るようでしたら、その猟師さんにお任せすることもありだと思います。 その子にとっての運命の飼い主さんかもしれないですし、、、うちのシャイな子はうちに来てから変わったように、何人かの飼い主さんを経て最後の家にたどり着く子もいます。 質問者様が自分の状況を考えることはもちろん大事ですし、その子にとって一番いい環境となり得るのがどこなのか、もう少し観察して決断されてもいいかと思います。 あぁ、またなんだかまとまらない文になってしまいました。。。ごめんなさい。一番言い幸せの道が見つかるといいですね! 私も犬大好きで、虐待された子などは本当に自分のことのように胸が痛むので、しゃしゃり出てきてしまいましたが、あまりお役に立てなくてすみませんでした。

kyu_chan
質問者

お礼

親身になっていただきありがとうございます。 確かに、その猟師さんのお宅へ伺うと、自分と似た犬種がいるので、意気が合うようです。 山へでかけて、リードを離しても仲間から離れないようです。 それを聞いて、がっかりするような、嬉しいような。 虐待された人間の子供でも同じような事が起こるとネットで知りました。 可愛がって!と近寄っても、手を出すと怒り出したり、ないだりするようです。 社会性というか、心が育たなかったというべきでしょうか。 もしかしたら、犬も同じなのかも知れません。 猟師さんに手渡す事も考えながら、今年いっぱいは様子をみるつもりです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CA-moon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんにちわ。 なんだか昔飼っていた犬を思い出したのでしゃしゃり出てきてしまいました。 昔うちで飼っていた犬も、なんだかうちにいるよりも近所の牛乳屋さんのオヤジといる方が安心♪ってカンジで、飼い主としてすごくショックでした。よく脱走し、言うことは聞かないし、まっすぐ牛乳屋のオヤジの家に行くんです。で、オヤジの配達にノーリードで団地の階段も一緒について行き、オヤジの行くところにすべて従い、私たちが迎えに行ってもそっぽを向いて帰りたくない!ってカンジで、、、当時はすごくムカついたっていうかショックでしたが、彼にとっては牛乳屋のオヤジの方がよっぽど信頼できたんでしょうね。でもそのオヤジに「見ての通りあなたに懐いているし飼ってもらえませんか?」って聞いても「飼いたくはない」と言われてしまいましたが・・・。 さて、話を本題に戻してまして、、、 私もあれから10年以上過ぎ、いろいろ犬について勉強しましたので、ちょっと書かせて下さいね。 やはり質問者様の家でその群れの一員として協調できないのには何かしらワケがあるのではないかと思いますが、その状態が長く続くのは犬にとってもご家族にとってもよくはありません。おしっこをするのは、恐怖からの失禁でしょうか?それとも自分の立場を誇示するための優位行動の表れでしょうか? 社会性を身につけないまま、群れの順位制を認識できずに育ってしまったんだと推測しますが、猟犬の性質は特に飼い主のリーダー性が重要になってくるかもしれませんね。他の犬達はちゃんと躾られていると言うことでしたら、その子の特有の、または幼いときの経験から固執した考えの犬になっている可能性はあると思います。 もしその猟師の方が欲しいと言うことで犬自身もその猟師さんと一緒にいて安心しているようであれば、犬のことを考えてその猟師さんにお任せする方が、長い目で見たときに犬の幸せに繋がるのではないでしょうか? 質問者様の環境やしつけがダメと言っているわけではなく、その犬の特性を生かせる環境にその子を置いてあげる、新しい環境で扱いに慣れている方の元に行く方が、幸せになれることもあるんだと思います。 ここで勘違いして欲しくないのは、犬を飼っても無責任に手放すのではなく、犬の幸せを考え、犬の表情や行動を観察した際に、本当の運命の出会いがそこになるならば、その子はその「運命の人」に出逢うために あなたの元にやってきたのかもしれない。 犬を飼ったら、最後まで面倒を見るのは当たり前だし、途中で放棄するのはもってのほか。しつけだって飼い主の責任でやるべきですが、やはり中には特別な事情があり、それぞれの犬の人生の中でステップを踏むための出会いだってあると思うんです。 だから、飼い主が何度も変わってかわいそうと思っても、以外とその猟師の方が本当の会うべきして会った飼い主なのかもしれないです。他の犬への影響もあると言うことですし、やはり犬は敏感ですから、飼い主の不安は犬に直接伝わり、群れの統率に影響しますので、その子の幸せがその猟師さんの元にあると思えるのなら、お任せしてみたらどうでしょうか? あまり役に立たなかったかもしれません。ごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.1

いぬバカおやじのつぶやき 1過去の経緯はよくわかりませんが、飼い主が飼い犬のリーダーとして上下関係をきちんと認識させないと、犬主導の関係ができてしまいます。 2つまり、犬にとって、飼い主=ご主人様ではなく、犬の世話係の関係です。「ごはんまだ?」「散歩連れていってよ?」「私の世話せず、何してるの?」この現象が質問者さんお書きの現状と推定します。 3先住犬は飼い主=ご主人様と認識しているようですね。すると当然ご質問の犬の認識は「私の世話係の飼い犬」です。先住犬から見ると「こいつ何様?ご主人より上位者?」と困惑気味ではないでしょうか。また「あんな奴のいう事を聞かないで、われわれの相手してよ」と不満を訴えている状況と推定します・ 4ご質問に登場する「猟師さん」がきちんとこの犬のご主人様になれば、犬にとって良い環境が生まれると思います。 5犬の体重等の体格は個体差が大きいです。また6ヶ月目あたりでほぼ基本骨格が固まりますので大柄な子、小柄な子の判断が付くように思います。

kyu_chan
質問者

お礼

過去の経緯に関しては、参考にだした過去ログに書いてあることがほとんどです。長い目でみればいつかは 信頼関係が築けると思っていたのですが 彼(犬)の心のキズは相当深いみたいです、、、。 虐待されてきた犬はまずは威嚇~攻撃をするとよく聞きますが、その犬にはそれがないのが唯一の救いかと思っています。 5に関しては初めて知りました。 せいぜい5~6kgくらいの差だと思っていたので。 猟師さんに引き取ってもらう事も検討してみます。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A