- ベストアンサー
戦後の中の冷蔵庫
今日和 今、私達は普通に冷蔵庫を使っていますが 普及される前は一体どぅやって冷やしていたんですか…?(前に1度氷で冷やすとか聞いたけどUu) あと、冷蔵庫の普及によって、人々の暮らしはどのように変わったんですか??主婦の仕事が減ったりはしたんですか…? あと、できたら2ドア冷蔵庫が国民に与えた影響(?みたいなもの)についても…教えて下さい;; 戦後のことについて、特に教えて下さい(´`;)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
夏休みに宿題ってワケではないですよね? わたしの生まれたときは昭和30年代で、その頃は木製の冷蔵庫を使っていました。電気冷蔵庫も売ってましたが大変高価なもので、普通のうちは木の箱の中にブリキが貼ってある木製冷蔵庫を使っていたのです。 この冷蔵庫、冬はオヤスミ、夏になると氷屋さんから毎日氷を買ってきて上のほうの棚に入れておきます。冷気は下に降りてくるので食品がじんわりと冷える仕組みです。 その後白くて鍵のかかる電気冷蔵庫が我が家にやってきました。製氷室というのもがあって、いつでもうちで氷が出来ます。なんて凄いものが!と思いましたね。これは時々霜取りをしないと、製氷室ががっちがちになったりしたものです。 さらに1965年に冷凍食品が販売開始、それにあわせて2ドア式の冷凍冷蔵庫が新発売になりました。これでアイスクリームも溶けないで保存が出来るんですよ!いやあ、文明ってすばらしい!食品の保存期間が飛躍的に伸びました。 冷蔵庫の発達で、主婦は毎日買い物に行かなくても済むようになり、食事のバラエティも増えて、生活が豊かになったといえると思います。
その他の回答 (2)
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
私の住所はいえないが、6大都市以外の市の住宅地の像と思ってください。昭和30年に我が家で初めて氷冷蔵庫を買った。初夏には氷を毎日,1貫目配達してもらった。暑いときは2貫目(1貫=3,75kg)配達してもらった。氷と炭と灯油を一緒に売っている、炭屋さんといったり、氷屋さんといったり、油屋さんと言ったり、原動機付自転車、当時は自動自転車と言った。ガソリンもそこで、枡で量って買った、1リットル40円。冷蔵庫といえば氷に決まっていて、ほかのは、電気冷蔵庫といった。昭和33年には電気冷蔵庫に変わっていた。氷冷蔵庫をスピーカーボックスにしようと、探したことを覚えている。 そういえば、カラーテレビと言わないでテレビという時代になったのもよく似た時代か。最後の2行は自信無し
お礼
お礼遅れて申し訳ありません(汗) こういう実体験も交えて回答いただきとても役立ちました♪ 回答を拝見していると昔と今の暮らしの違いがひしひしと感じられました(´`) わざわざ回答ありがとうございました!!!
参考になりそうなHPを見つけました。 http://jp.yamatake.com/save/harmoniz/0402/harm0402.pdf http://www.major-appliance.com/elx/ref/fridge_history.html http://www.toshiba.co.jp/kakan/history/1goki/1930refrige.html
お礼
お礼遅れて申し訳ありません(汗) とても役に立ちました!!! わざわざ良いサイトを探していただきとても助かりました(´∀`) ありがとうございました(^^)
お礼
お礼遅れて申し訳ないです(汗) こういう回答を待っていたのです!!!(偉そうな言い方に聞こえるかもしれませんが…) とても助かりました(´∀`) 今普通に冷蔵庫はどこの家にも存在しますが、それにはこんなに長い歴史があったんですね…!!!(驚) 冷蔵庫を見直しました…(何それ) 回答ありがとうございました!!!(^^)