ベストアンサー USB接続のSSDはtrimできる? 2020/10/10 15:34 windows10でUSB接続のSSDはハードディスクとして認識されるんですがそれで最適化するとtrimではなくデフラグされるんですか? もしそうならそれをtrimする方法ありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー TZ91 ベストアンサー率51% (1050/2044) 2020/10/10 18:31 回答No.1 今のところUSB接続のSSDではLinux等の一部のOSを覗いてTrimコマンドは使用出来ない様です。 デフラグについては自動設定にもよりますが、ユーザーが実行しない限り実行される事は無いと思います。 Linux等でも使用するUSBのケースやSSDに搭載されているコントローラーによってもTrimが実行出来ない場合もあるようです。 もし、気になるようでしたら定期的に(年に一度とか)パソコンの内蔵SATAやM.2コネクタに接続してSecure Eraseをしておくと良いと思います。 質問者 お礼 2020/10/11 13:59 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンパソコンデスクトップPC 関連するQ&A USBで繋いだSSD、TRIMしなくてもいい? USBで繋いだSSDはTRIMできないそうですが、TRIMってしなくてもいいんですか? 私は主に音楽ファイルを保存して延々と再生をする使い方をしています。 SSDのUSB接続 ssdをUSBで接続するアダプタを購入しようとしてます。 電源供給するものとしないものがあるのですが、しなくてもSSDと接続できるのてましょうか? TRIM TRIMコマンドって言うのがあるじゃないですか。 SSDを買ってきて、パソコンにつけたんですけど、 以前使っていたIntelのSSDは、 専用ソフトがあってそれでソフト上から実行するみたいな感じだったんですが、 今日僕が買ってきたSSDは、cruialとか言うメーカーのものなのです。 クリスタルディスクインフォというソフトで見ると、 このSSDはTRIMに対応しているようですが、 何もしないでも自動的に実行されていると言うことでいいのですか。 詳しい方教えてください。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム TRIMについて SSDのTRIMってVistaでは使えないのですか? SSD パソコン内にはハードディスクではなくSSD3個 入っています。 SSDはデフラグ必要ない、デフラグをすると寿命が 短くなると聞きました。 ビスタはハードディスクを自動でデフラグするそうですが デフラグを停止する設定は出来るでしょうか。 SSDの認識について SSDの認識について すいません。全くのお手上げです。教えてください。 パソコンが遅くなってきたので、HDDからSSDに換えようと思い、Intel X25-M G2 を用意したのですが、認識されません。 どのようにしたらよいか、見当がつきません。 OSは、WindowsXP Home 外付けのハードディスク接続キットとして、裸族のお立ち台USB3.0 を使用。 対応デバイスとして、HDD SSDとあり、HDDは、幾つか試してみましたが、問題なく認識されます。 OSにもよるのかと思いWindows7でも試してみましたが、結果は同じでした。 どの様なしたら認識されるのか、教えてください。 サムスンのSSDのtrim未対応品 現在使用しているバイオのVPC-S14AGJが、サムスンのSSD内蔵なんですが、 trimに未対応のようです。SSDLifeというソフトで調べました。 trimに対応していないと、とにかく遅くなる、というような記述を見かけるのですが、 手動でできる対策はないでしょうか。 trimについて教えてください http://kaworu.jpn.org/kaworu/2014-08-23-1.php trimコマンドが有効になっていると ゴミ箱から削除した場合に、自動的に完全削除されてしまい リカバリソフトでもリカバリできない状態にあるということですか? このtrimコマンドというのは、 SSDのみに働くものでHDDには働かないものですか? SSDを壊してしまったのでしょうか。 最近、DELLのmini9を買いました。 そしてもともと16GBSSDをもっと大容量のmini9対応型の64SSD(RunCore)に換装しようと試みましたが、Windwsxpインストール画面中にSSDを認識していない旨のメッセージが出て再インストールができません。 幸いRunCoreのSSDにはUSB接続機能があったので試しに元に戻して外付けで読み込ませたらしっかりと認識してくれました。 そのときに新しいSSDをフォーマットしてドライブの名前も変更してみたうえに今のCドライブ内をコピーして外付け新SSDに貼り付けました。(完全なコピーは不可でした)その後に再度換装しても「ハードディスクに電源が入っていない」ということで(前回と同じ)クリーンインストールができませんでした。 今度はその時にいじった新SSDの名前変更とファイルのコピーが原因と思い、再度外付け化しフォーマットとドライブ名を削除しました。(最初に認識していたドライブ名は覚えていなかったので「ハードディスク(F)」になりました。) それで再度換装を試みましたが同じ結果です。 さらには外付けUSB接続にも認識して貰えなくなってしまいました。 長くなりましたが、ここまでの手順で新しいSSDを壊してしまったのか何か手順があるのかアドバイスをください。 正直SSDにアクセスできない今の状態は悲しいです。(安い買い物ではなかったので・・・。) USB 3 対応のSSDをPCのUSBに繋ぐ USB3対応のSSD(サムソンEvo860 500GB)をPCに繋いだら認識されません。PCのUSBはUSB2だと思います。認識させる方法があるでしょうか?SATA hard drive USB 3.0 enclosure (Sabrent)とSSDをUSBに繋ぐケーブルの両方で試してみましたが、どちらもダメでした。SanDisk UltraIIは認識されます。Evo 860の場合、何かドライバーのようなものをPCに入れる必要があるのでしょうか? 新品SSDをハードディスクケースで認識させるには 新品の1TBSSDを購入時の状態で外付けハードディスクケースに入れてパソコンに接続しても、Windowsのディスク管理にもデバイスマネージャーのディスクトライブにも表示されません。 USBハードディスクケースケースはSANWA のTK-RF25SAULですが、他のケースでも全く同じ現象でした。 前回はWestern Digital製、今回はCrutial製です。新品購入のSSDで容量が500GBまでは認識します。 認識されない1TBのSSDはパソコンのSATAコネクターに直接接続するとBIOS上では認識します。OSを入れると正常に入り起動もします。 そのOSの入った1TBのSSDをパソコンから取り外してSANWA製のUSBケースにつなげると、今度はUSB接続で認識します。 新品購入したものを、いったんパソコンのSATAコネクターに挿してこのような処置をしてから外付けUSBケースに入れて認識できるようにするのはとても面倒です。 最初から新品購入したSSDを外付けハードディスクケースに入れて認識できるという外付けハードディスクは無いでしょうか。 せめて認識できれば、ディスク管理からフォーマットして使えるのですが。 よろしくお願いします。 USBメモリは消耗品!?SSDの方が安定してる? USBメモリは消耗品!?SSDの方が安定してる? 昨日予告もなくUSBメモリが認識しなくなりました。購入して1年ちょっとなんですが・・ 原因はわからないのですが、WINDOWSのシステムからも読み込めないとメッセージが出てくるのでもう復旧をあきらめたのですが、USBメモリって消耗品なんでしょうか? USB端子に接続できるSSDが発売されていますが、こちらの方が安定性が良いのでしょうか? ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム ハードディスクが壊れ、USB接続したのですが 先日も質問させてもらったのですが、その続きでつまづいてしまいましたので、続けて質問させていただきます。 ハードディスクが壊れたので、そのハードディスクを取り出し、USB接続にて、復旧ソフトにて復旧を試みたいのですが、接続しても、USBの認識だけで、ハードとしては認識されません。 一度だけEドライブとして認識され、復旧ソフトで見れました。 が、大丈夫だと思い、一旦電源切ったらまた出てこなくなりました。 ドライブの認識をさせるにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 USB接続の外付けSSDについて 閲覧ありがとうございます。 タイトルの内容について質問させていただきます。 外付けSSDを使用していることで、PCの動作そのものに何かしら不具合を生じる可能性はあるのでしょうか?(認識しないとかではなく例えばフリーズするような) またUSB2.0と3.0の挿し口、どちらを使用するかで何かしら違いがあったりするものでしょうか? よろしくお願いします。 USB接続について メルコDUB2-80GBハードディスクです。(FAT32) OS WindowsXP USB2.0対応のポーに接続しましたが不具合です。 以下の症状 (1)認識しない。 (2)認識してもディバイスマネージャーで大容量記憶ディバイスと出るだけで ドライバーがインストールされない。この場合、ハードディスク内のファイルは見えますがコピー出来ない。(ファイルは別のパソコンからのデータです。) USBポートをさしかえて試していますがうまく接続しません。 WindowsXP環境では問題なく認識すると聞きましたが。 SSD認識 いつもお世話になっております。 先日、ミニノート HP110 3616TUのHDD(250GB)から SSD(インテル Boxed SSD 330 Series 60GB SSDSC2CT060A3K5 )に交換しました。 SSDを初めて使用する為、ネットで調べたところ ( Windows7 では基本的にSSD には自動デフラグしないように設計されている ) という記事をみつけましたが、 自分のパソコンでは、デフラグを手動で停止しました。 デバイスマネージャー等では、SSDを認識していますし 問題なく使用できているので気にしなくていいのでしょうか。 このままでもいいのか、なにか対処の方法があるのかが わからない為に質問させていただきました。 おわかりになられる方がおられましたら よろしくお願い致します。 外付けSSD(USB接続)は、外付けHDDよりも早くなりますか? 外付けSSD(USB接続)は、外付けHDDよりも早くなりますか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 その機種にもよると思いますが、一般的に、 USB接続の外付けSSDは、USB接続の外付けHDDよりも読み込み等が早くなりますか? 速さがあまり体感できないようなら、外付けはあまり意味がないような気もしますので。 スカパ ーに接続のUSBハードディスクの認識 スカパーHD.に接続のUSBハードディスクが突然認識されなくなりました。録画した番組を見ることも録画することもできません。メニューの接続機器情報では このハードディスクが登録されて正常となっていますが、未接続になっています。登録をし直す方法が分かりません。替わりにその下に登録されていないUSBハードディスクが一つ接続されていることになっていました。操作画面からこれの接続を外すこともできません。新規に登録をし直すと今まで録画した番組が消えてしまうようなのでそれもできません。今まで通りUSBハードディスクを使う方法はありませんか?教えていただきたいのですが。 USB接続の外付けハードディスクのフォーマット USB接続の外付けハードディスクケースを購入し、 ハードディスクをセットして、マイコンピュータを 開いたら、ハードディスクが認識されていません。 使用するには、パソコン本体のSATAに接続して フォーマットしてからしか使えないのでしょうか? 方法があれば教えて下さい。 SSD、フォルダの中身が開けない windows10で、SSD起動にしているのですが、起動しなくなりました。windowsアップデートの後か何か、かと思われます。 で、SSDのほう、セーフモードでも立ち上げられず、Win10アップグレード用のCDなど使って、再インストールしようにも、ドライブが認識されないようで・・ で、ドライブを外して、USB接続で他のPCから見てみると、ルートのフォルダは出てきます。しかしそこで表示されているフォルダ(Users, windows など)をクリックすると、開かず、エクスプローラーが固まってしまいます。開くフォルダもあります(空のとか) データを取り出したいのですが、何か可能性のある方法はありますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン パソコン デスクトップPCノートPCモバイル端末タブレットPCその他(パソコン) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました