• ベストアンサー

ころな関係での10万円給付

国による10万円給付 大きなお金です。 (1)果たして公平の給付となるでしょうか? (2)経費数億円に依る民間委託などがと取りざたされています。しかも間に介在者、団体がいる。 已むを得ない側面もあるが、この給付政策で大儲けしほくそ笑む人がいるような気がする。 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.1

予想通りです。 これだけやっても許されたと言う実績にならないように、「この給付政策で大儲けしほくそ笑む人」をSNSなどでバンバン晒して危機感を持って貰えたら面白いと思いました。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.2

(1) 公平な給付?一律10万円なのだから公平だと思いますよ。生活に余裕があって収入も途絶え無い人に支給するのが不公平だと言うのであれば、元々の生活費に困っている家族に30万円と言う自民党案の方が、どこかで線引きするわけだから支給受けるべき人で受けられなかったり、支給しなくても良い人が受け取ったりと言う不公平が起こりやすかったと思います。ただ、元々の案では申請・確認に時間がかかりすぎて、本当に困っている人がその間に悲惨なことにならない様、スピード感を重視した一律10万円だったはずですが、結局時間がかかりすぎていて、支援金のはずが緊急事態宣言が解除され、自粛慰労金みたいになりつつあります。この役所のスピードの遅さは国民を殺してしまいます。 (2) 結局、ほとんどまだ支給されていないのだからなんとも言えませんが、元々の一律10万円支給の考え方は、不必要な人、儲ける人にお金が渡るのを防ぐあまり、本当に困っている人への支給が遅れたりすることが無い様にするものだったはず。だから、おっしゃる様に、やむを得ないと言う考えでしょう。どの道新型コロナは不公平です。仕事を無くして生活に困窮する人が多く出て、企業の多くも倒産の危機にある中で、通販や運送会社、ネット企業はむしろ儲かったりしています。この未曾有の危機の中で、公平・平等を保つよりは、とにかく困った人を救うことが大事だと思います。 まだ本格的に支給されていないのだから何とも言えないですが、特別ボーナスの様に感じている人も多いはずで、それだったら政府や自治体が中心となって、寄付先を募ったりしても良いと思いますよ。ただ、政府の中には、生活に困っていない人も10万円で贅沢に買い物すれば景気回復に貢献して良いことだと考えている人もいる。でもそれで喜ぶのは、新型コロナでも影響を受けずむしろ儲かっていた企業が多いんじゃ無いかと言う気がして、それこそ偏りのある景気対策にしかならないと思います。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A