• ベストアンサー

vmstatのmemoryに関して

ホントに初歩的な質問で恐縮なのですが...。 Linux (RedHat 3.0)を使用しています。 vmstat投入時に出てくる「memory」の数値に関して教えてください。 仮に256MBのメモリを使用していた場合、memory 配下の"free","inact","active"の総和が256に近く無ければならないのでしょうか? 現在、使用しているサーバにて測定したところ総和が180MB程度にしかならないパターンがあったので...。 そもそも"inact","active"がどういう状態を指すのかも理解していないのですが...。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g_nagata
  • ベストアンサー率64% (27/42)
回答No.1

3.0のvmstatを使っていないので判らないのですが、メモリの状態はfreeコマンドを使っています。この場合、used+free=totalとなります。 但し、usedは必ずしも全て使われているわけではなく、usedの値からバッファ分(buffered)とキャッシュ分(cached)を引くと実際に使われている本来のメモリ量が出ます。 それが、「-/+ buffers/cache: 」とある行です。

astep
質問者

お礼

回答、拝承しました。 残念ながら、Linux3.0のvmstatにはusedという表示が無く、その代わりに"inact","active"が表示されている様です。 が、実際にfreeコマンドを使用してみて、何となく知りたかった事が解決出来そうです。実際、こんなコマンドあるのも知りませんでした(すいません。UNIXもろくに触った事がない、ホントの初心者なもので...)。 本当に助かりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A