- ベストアンサー
音音音音音音音音音音音音音音ってなんですか?
わたしは聴覚障害者です。音はわたしにありません。そのことを初めに言っておきたいと思います。 最近「ファントム オブ パラダイス」を観ました。すぃっこここここここここーん、と頭を金釘バットでホーッムランされたような、んな感じを受けました。 漫画家の山田花子が大好きな映画だってことで前から関心をもっていたのですが、ここまでとは思わなかったです。 「ファントム オブ パラダイス」はミュージカル風で映像もすげぇんだけど音がメインだったこと、それが口惜しいです。 あああああああああああ、音楽って、なんですか?ほんとうに、人を、狂わせうるのですか? …でもこれはわたしが、実感していようともしてなかろうとも、たぶん、事実。そうじゃなければ世界はこんなに音に、満ち溢れていない。 だとすると、音楽のなにがどうじてそないに「狂わせる」「魅了」「ハマる」ことができるのですか? なんていうのか…耳の器官がどうのこうのという専門的な知識よりも、それぞれの方が感じる感覚的な答えの方が聞いてみたいです。 わたしは生まれつき聞こえないので今さら音を手術などをして耳を治して物理的に音を聞きたいとはちっとも思いません。 音を、知りたいんです。それだけなんです。もしかしたら「あなたはなんで空気が吸えるの?」な感じで当たり前すぎて答えにくいのかもしれませんが、いろいろな方のお答えを聞きたいのでどうかよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.9&No.14です。みたび失礼します。 私もあまりよく知らないのですが、最近ステージを見に行って感動したのはこちらです。 【ブラスト!】 http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/blast/index.html こちらで紹介されている日本人ドラマー、石川さんが使うのは、いわゆる普通の「小太鼓」に近いもの、たった一つ。 ですが、その太鼓から驚くほどの多彩な音色が聞こえてくるのです。 パフォーマンスも最高です。 あ、CDももちろんですが、DVDも出ています。 【鼓童】 http://www.kodo.or.jp/ 【鬼太鼓座】 http://www.ondekoza.com/jp/ こちら2つは、和太鼓集団のURLです。 私は見に行ったことはないのですが、聾学校で時間を知らせるのに、和太鼓を使うという話をどこかで聞いたことがあるので、それならこちらあたりなら楽しんでいただけるかな、と思いご紹介しました。 実は私も「難聴」という持病があり、実生活の音はもっぱら左耳だけで聞いている状態です。 ですが、太鼓の鼓面を通して伝わってくる空気の波、管楽器のマウスピース(くわえて息を吹き込む所)から歯を通して伝わってくる振動、オーケストラのコンサートで、指揮者がまさに指揮棒を振り下ろす瞬間の、痛いほどの緊張感…耳以外で体感できる音楽って、たくさんあると思います。 説明が足りない部分がありましたら、ご指摘をお願いします。 以上、ご参考になれば幸いです。
その他の回答 (14)
- kyo-sya
- ベストアンサー率31% (92/289)
こんにちは。 私なりに、心を動かすほどの音(音楽)は 何に似ているかを考えてみました。 似ているものは、やはり、芸術作品に触れたときに多いような気がします。 それも、とても分かりやすいものではなく 大したストーリーじゃないのに、大好きな映画や どうしてだか分からないけど、忘れられない絵だとか すごく気持ちがいい風景だとか 読み始めるとやめられない麻薬のような小説だとか そういうものに似ています。 それらは、そのまま音楽に通じます。 大したストーリーじゃないのに大好きな映画は 演奏がうまいわけじゃないのに、妙に気になるアーティスト 忘れられない絵は 初めて聞いたときに、衝撃を受けて いつまで経ってもその感動が色あせないあの曲 すごく気持ちのいい風景は 音源がひとつの(たとえばピアノソロ、アカペラ)シンプルな音楽 麻薬のような小説は ロックそのもの 私の感覚で書いています。他の人は違うかもしれません。 「感覚的に」ということで、今回は、あえて他の方の回答を 読まずに書いていますので、もし重複していたら そして、求めておられる回答と違っていたら、ごめんなさいね。
お礼
とてもシンプルでぎゅっときました。我ながらどうしてだろう。 kyo-syaさんのお答え、なんか好きです。 へえええええと思い、そうなのかあと想像してみたり、んむむむむむと感じてみたり。 ほんとうに、どうもありがとうございます。
- Robin_Hood
- ベストアンサー率70% (21/30)
音は、言い方を変えると“波動”ということが言えます。 その波動が、人の“心”を響かせるわけです。 その影響を受けた心が、いろいろな“感情”というものを生起させるわけです。 音あるいは音楽を聴いて、「悲しい気分になった」「イヤな感じを受けた」「ウキウキしてきた」「楽しい気分になった」・・・いろいろありますが、心にダイレクトに影響を与える要素があるわけです。 これから、目に見えない作用ですが、昨今では面白い実験結果で、音(波動)が、外部にどういう作用があるか報告されています。 面白いものとしては、水にあらゆる音や音楽を聞かせて、その結晶で、その音(波動)のもつ、特性を知るというものです。 よければ、「水からの伝言」(http://www.hado.com/)を、見てみて下さい。 話が少しそれますが、耳などの身体感覚器官がまったくご不自由でも、内的感覚器官を開発することで、様々な音を聞くことが可能となります。 これは、耳や脳の外的感覚器官で感じるものではなく、喉元にあるチャクラによって、身体の内側で響いて聞こえ感じることができます。 オーケストラ、パープ、ウィンドチャイム、鈴音、笛音などに似たようなきれいな音色が多いですが、耳で聞こえる音や音楽よりも、もっと繊細でもっと美しい音色で聞こえます。 聴覚に障害があって、外的な音を楽しむことができないのであれば、内的感覚器官を開発し、内的な音を楽しめるようになれば、“音”というものを理解することができるのではないかと思います。
- 参考URL:
- http://www.hado.com/
お礼
へぇええ…。「水」は「音」のほかにわたしにとってのテーマでもありましたので、その互いがリンクしあうというのはとても興味深いです。 とてもおもしろい回答をどうもありがとうございます! >>内的感覚器官を開発することで、様々な音を聞くことが可能となります。 実はわたしもつまるところはこういうところに行き着くのかなぁと思っていろいろ調べたり本を読んだりしたことがあります。というよりもわたし自身がそうです。 たとえばわたしには雲の流れる音が聞こえてくるのですが、そのことを健聴者の誰かに言うと「え?」という感じの反応が多くて、ああ、こりゃ普通は無い音なんだなって。 が、ただひとつ。根本的な疑問がどうしても拭えずにこの問題は宙ぶらりんな状態でわたしの中にあります。 それは自分を省みても「気狂いとなにが違うんだろ」です。 ああああああああ、めちゃくちゃ失礼なことを言ってしまいました。けどそう思ってしまいます。 もしRobin_Hoodさんが不愉快になられたらそれはわたしの本意ではないです。本気で分からないもので…。
- adjective
- ベストアンサー率17% (241/1356)
なかなか難しい質問ですね。 音(楽)は脳に働きかけをします。 明るくなったり楽しくなったり、厳正な気持ちになったりドキドキしたりします。 そうです古代より、音(楽)は祭事に使われてきました。 政治にも、宗教にも使われてきました。 恋愛にも使われていたかも? それだけ、身近なものであり重要なものであったと思いますね。
お礼
予想していたよりもみなさんおもしろい回答ばかりで、質問してよかったぁ、という思いでいっぱいです。うふふ。 「脳への働きかけ」これです!これなんです! じゃあ、だとするとわたしも含め脳へ働きかけるはずの音が聞こえない聴覚障害者たちはいったいなんなのでしょう?それを定義としてしまうと(結構あるんですね、これがまた)わたしたちの存在が消失してしまいます。 ごめんなさい。これは皮肉とか嫌な気分で言っているわけではありません。本当に普通に疑問なんです。「脳に働きかける力がある」というのは前々から理解はしてました。 ただ広く全般的な障害者にも当てはまると思うのですが「五感のうちの残り四感が、足りない一感を補うようにして高まっていく」というのが自論だし実感もしているのですが…。 どうにもこうにも「音の聞こえる感覚」とわたしの「音の聞こえない感覚」を比較できる文献や本、情報がないのでここで質問させてもらったわけでもあるんです。 ああ、気づくと長々。いやん。もし何か思うことがございましたら一言でも申し上げてくださるととてもうれしいです。どうもありがとうございました。
- papa456
- ベストアンサー率9% (14/143)
こんにちわ。 個人的な意見です。 音楽=感情の表現 かなと… 逆に音楽で気持ちを落ち着かせるって事かな。 心臓に手をあてると、どくん・どくん ってしますよね。 伝わる振動>これも落ち着かせる一種の音だと思います。 回答になってなくてすいません
補足
いえいえいえいえいえ!こんな変な質問に回答をしていただいてどうもありがとうございます。 振動も音なんですか…。そういえば今思い出したのですが、振動つながりで関連がありそうなので補足(質問)させてもらいますね。 ろう学校では音楽の授業に太鼓をしばしば使うんですね(話は違いますがそもそもなんでろう学校に音楽の授業があるのか、の理由がわからないんですよね。健聴者と同じようにリコーダーやピアノなども使うので、高い音でまったく聞き取れず先生の指示に従ってピーヒャラヒャラヒャやるだけの人が多く、わたし自身や周りの友人とかを見ているととても意味があるようには…むぅ) それで確か音楽の先生が「太鼓は太古に通ずる音楽だ」ということを言っていたのですが。papa456さんはどう思われますか? ちょっぴり人間の音とかそういったふうに深く感じるのですが。
- 1
- 2
お礼
「鼓童」サイトを開いた瞬間からどきょんときてしまったのですが。かっちょいくてなんだかエロ。おもしろそーっ!です。 bari_sakuさんもでしたか!となると今までのお答えがさらに説得力を増してきます。 ほんとうに、どうもありがとうございます。