※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブラウザ起動時に日本語入力まで時間がかかる)
ブラウザ起動時の日本語入力に時間がかかる
このQ&Aのポイント
ブラウザ起動時、検索ボックスで日本語入力までに5~10秒かかる
PCはオールインワン型デスクトップで性能面では問題ない
接続は光回線からルータ、屋内配線を介して有線接続している
インターネット接続した際、ブラウザ(クローム)のページが表示された後、検索ボックスで日本語入力できるようになるまでに5~10秒程度かかっています。これって、遅くはないですか?(ブラウザ起動時して検索ボックスに文字入力をする場合、しばらくは日本語入力に切り替えようとしてもそれを認識せずローマ字入力のままであり、10秒ほどたたないと日本語入力に切り替えることができない、という状態です。新しいTABを開いたときは問題はありません。)
PCは1年程前に購入したオールインワン型デスクトップで、Core i7 8700T 2.4GHz、メモリ8G、Win10Home、Chromeバージョン: 80.0.3987.149、Microsoft IMEという構成なので性能面ではあまりネックではないと思っています。
また、接続は、光回線からルータ、屋内配線(5m程度か?)を介して有線接続しています。10年近く前に敷設した屋内LANケーブルは業者に任せっきりだったので、最初はその点を疑いましたが、光回線のスピードテスト(Fast.com)でダウンロード400Mbps程度出ているということは1000BASE-Tの仕様(100BASE-Tではない)ということで間違いないですよね?
今のところ他に原因が思いつかないのですが、なにか支障となっている可能性のあるポイントはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。リンク先を参照させていただきました。確かに該当する部分もありそうな印象を持ちました。 が、不勉強で、何かあったときのことを考えるとまだそこまで手を入れるところまでなかなか踏み切れません。もう少し調べてみます。