• ベストアンサー

この創作キャラの苗字は変ですか?

私は創作をやっているのですが、あるキャラクターの苗字にあまり自信を持てません。その苗字が 「曉ノ鳴宮」(あかつきのみょうぐう) という架空の物で、名前を付けるなら「梅(うめ)」です。評価やアドバイスなど、丁寧に理由も付けて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34532)
回答No.6

創作世界のことですから、それは自由でいいと思います。そもそもリアルな江戸時代で考えれば、女性は社会的な活躍が認められない時代なのですから女性が主人公になるのは不可能です。シーボルトの娘イネは日本初の女性医師になりましたが、産科医にしかなれませんでした。 で、私としては問題としたいのは「読者がついていけるか」です。キャラクターの名前はタレントの名前と同じで、大衆が覚えられないと意味がありません。 芸人の星田英利さんは、世間一般は「ほっしゃん。」の名前で知られています。星田英利とほっしゃんで、どっちが覚えやすいですか。 それを踏まえると、「曉ノ鳴宮」を「みょうぐう」と普通に読める人はどれだけいるのかな、と思います。私だったら「なりみや」と読んでしまいます。 創作モノでは「小鳥遊」と書いて「たかなし」と読ませるやつが有名ですが、これは元々そういう名字の方がいるというのがあるから成立します。では「曉ノ鳴宮」の場合に「本当にそういう名字の人がいるのか」といったら、たぶんないわけでしょ? 「小鳥遊と書いてたかなしなんて読めねえよ」といわれても「いや、本当にある名字なんですよ」といえばそれ以上文句をつけることはできません。でも現実に存在しない名字を創作するなら読者に「そんな読み方はねえよ」とツッコまれないようにする必要はあるかなと思います。そうじゃないと、読者の共感が得られませんから。 タイの女優にシラパットサックメーターさんという方がいますが、覚えられないでしょ・笑?愛称はパティーだそうです。もし何かの作品にシラパットサックメーターさんを登場させたときにいちいち毎度毎度シラパットサックメーターとやってたら文字数も意味なく増えるし読者が覚えづらい。それならパティーちゃんにしたほうが余計なところに頭を使わずに、読者はストーリーを楽しむことに集中できるわけです。 爆笑問題の太田光さんは「自分の世界を押し付けすぎると、客はついてこい」といいました。その通りだと思います。 でも質問者さんが「読者ウケを考えておもねるような作品を書くやつはクズだ。俺は誰かのために書くんじゃない。自分自身のために書くんだ」という姿勢ならばそれはそれでもアリだと思います。

noname#242235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすく例まで載せて頂いて、とても為になる回答でした。まずそこまで考えて下さった事に驚いています(・o・;) シラパットサックメーターさんの例とは逆ですが、このキャラクターも最初は「ウメ」と名前だけの表記でした。覚えやすくて馴染み易いが故に、ありきたりな名前だったので改良しました。もし苗字が決定してもあまり表には出さない予定です。 キャラクターの苗字一つでここまで考えるとなると、やはり有名な作品は凄いですね…。圧倒されてしまいそうです(汗)

その他の回答 (6)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34532)
回答No.7

>キャラクターの苗字一つでここまで考えるとなると、やはり有名な作品は凄いですね…。圧倒されてしまいそうです(汗) 映画「カメラを止めるな!」でブレイクした上田慎一郎監督のショートムービーに「恋する小説家」という作品があります。ツタヤとかには置いていませんが、YouTubeの有料レンタルで視聴することができます。 https://youtu.be/0Pn_O21-xkk 小説家志望の青年の元に、その小説の登場人物たちがダメ出しに出てくるという作品ですが、そこで主人公の女子高生が「私の好きな食べ物はなにか?」とか「趣味は?」とか「なぜ女子高生なのにバーで働いているのか?」というような疑問を主人公に突きつけます。 なぜバーで働いているのかの動機付けはまだしも、趣味とか好きな食べ物なんてのはストーリーには直接関係ありません。でも、直接関係ないから考えてお置かないと、その人物にリアリティが生まれなくて、結局それは読者に対して説得力のない薄っぺらい作品にしかならないのです。殺される人だって「せっかく殺されるなら、派手に死にたい」みたいに訴えるわけです。 優れた役者さんも、役を貰うと演出家や監督に「このキャラクターの好きな食べ物ってなんですかね?」などと聞くそうです。それでその人物にリアルさを加えて「激辛好きなキャラだったら、どんな人だろうか?」と考えながら役作りをするそうですよ。 名作と呼ばれる映画を見てください。その人がどんな人物なのか、映らない部分までしっかり作られていることが分かると思います。名作と呼ばれるものは、そのくらい作り込まれているんですね。 お笑いでも、サンドウィッチマンのネタでは「このキャラクターが持っているパンはメロンパンだと面白いのかアンパンだと面白いのかとかそこまで考える」といっていました。 「神は細部に宿る」というのは、そういうことなのでしょうね。だから主人公の名前が「ウメ」なら、親がどういう気持ちでウメと名付けたのかというところま考えるかどうかでリアリティが違ってくるのだと思います。何か特別な思いがあったのか、それともウメの季節に生まれたからウメにしちゃったとかね。

noname#242235
質問者

お礼

返信まで…ありがとうございます。 よく有名な作品から技を盗めって言いますよね。細部を考えるのは個人的に楽しいです。 この機会に彼女の分も考えて見ようと思います。お勧めの映画も視聴してみますね! ちなみにウメは結構昔からいるんですけど、主人公ではないんです。名前の由来までは…明確には思い出せないです。でも、「梅の花のように美しく上品に」という願いだったと思います。

noname#242235
質問者

補足

映画ではなくショートムービーですね。 すみません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6888/20371)
回答No.5

山下 という名前はごく普通にある名前ですが 山之下 という名前も実在します。非常に少ないみたいですけど。60人 だから「曉ノ鳴宮」という名前があってもいいと思います。

noname#242235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう言ってもらえて嬉しいです。現代というよりは、江戸時代の高い位の人をイメージして考えました。ちなみに当人は一見真面目なドジっ娘です(聞いてない)。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18543/30901)
回答No.4

こんにちは まず鳴宮が普通になるみやという名字の人がいるので その時点で? それと訓読み音読みという混ざった読み方は余りない。 などで あかつきのなるみや だったらましかもしれません。 いずれにしても、架空の人物ですから どっちでもいいのでは?

noname#242235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読みの音訓はなるべく揃えた方が良いんですね! 初心者なので勉強になります。 そして回答の通り「なるみや」にしてももちろん良いのですが、個人的に「あかつきのなるみやさん」というまた別の意味にも見えましたので、参考までにこちらで検討させて頂きます。

  • e1077
  • ベストアンサー率22% (114/496)
回答No.3

「ノ」は省いて表記した方がスッキリすると思う。読みは「ノ」を入れても良いから。

noname#242235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「の」を省略できる事は私も最近知りました。 普通は省いた方が自然ですが、当人(キャラクター)がくノ一だったので、間のノは敢えて残してみました。

noname#263248
noname#263248
回答No.2

何の創作か次第ですが、すこしオタクすぎるかと思います オタクだけに披露するなら良いですし、一般の人にも見てもらいたいならもう少し一般的なものの方が良いと思います

noname#242235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見慣れない苗字なので、ある系統のオタクらしい苗字という事でしょうか。決して現代人を意識して考えた訳ではないですが、確かに非現実的すぎたかもしれません。少しでも馴染み易くなるよう考え直して見ますね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

普通には無い名前ですがそんなことは百も承知で付けたのでしょうから、それは構わないです。ごく普通の名前にするつもりなら佐藤とか山本とかにするでしょうから。

noname#242235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。特定の人物にしたかったのでオリジナリティを強めにしてみました。不安に思う所もありましたので安心しました(^^)

関連するQ&A