締切済み LINUXのNASにwindowsXPからアクセス 2020/01/27 22:04 windowsXPからアクセス可能なLINUXのNAS製品はあるのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 tkf- ベストアンサー率58% (821/1398) 2020/01/28 10:46 回答No.3 ここでも、メーカーでも、言えるのは「たぶん大丈夫」ということです。 ほとんどの製品は、Windowsが利用している、SambaやCIFSでのやり取りを許可していると思われ、Windows XPも同じやり取りでアクセスするよう設計されています。 ただ、Windows XPは、SMB1.0という古い規格でしか対応していないので、Windows Server 2019などでは設定変更しないとアクセスできません。 各メーカーは、現行OSでの動作を確認して保障するのみで、過去のOSまでさかのぼることは稀です。 SMB1.0はXPもそうですが、そのほかの組み込み機器などでも1.0のみの対応のものが多いので、NASでも対応していると思われます。 質問者 お礼 2020/01/28 12:29 早速にご回答いただきありがとうございました! 購入したいLINUXのNASがSMB1.0という古い規格にも対応しているか調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiodraiu ベストアンサー率15% (451/2846) 2020/01/27 23:24 回答No.2 NASなら殆どの製品が、XPに限らずWindowsからアクセス可能になっていると思います。NASのインターフェースがCifsやFTPなら、大体がLinuxだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hla7yrgrg ベストアンサー率39% (414/1047) 2020/01/27 22:35 回答No.1 そりゃぁ、WinXP対応のNAS買えば、たいていNASの中身はLinuxだろうから、いろいろあるだろうて 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターITシステム運用・管理ハードウェア・サーバー 関連するQ&A Linux mint からNASを見る LinuxのクライアントOSであるmintから、NAS(共有ファイルを置いています)を見るようにしたいと思います。 基本的にNASはWindowsから使っています。 Linuxからだとみられない、といった可能性はありますでしょうか。NASのフォーマット形式によっては不可とか。 NASにアクセスできない 件名の通り、NAS(IODATAのHDL-S2.0)のフォルダにアクセスできません。 クライアントはWindows7(64bit)Proです。 ネットで、ローカルセキュリティポリシーを変更することによりアクセス可能になるとの情報を入手したのですが、だめでした。 ただ、ブラウザから対象NASの管理画面を表示することはできますし、ネットワークマップにも該当NASが表示されていることから、PCとしてはNASを認識できていると考えています。 どなたか、解決方法をご存じでしたら、ご教授願います。 WEBサーバー(linux)2台からNAS1台にN NASはWEBサーバー(linux)2台からNAS1台にNFSでアクセスした場合 2台WEBサーバーのハードディスクの一部のように扱うことはできるのでしょうか。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム NASの導入について NAS導入を検討しているのですが、OSがWindows Strage ServerとLINUX系のNASではどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか? またアクセス制限やセキュリティの設定はどの程度可能なのでしょうか? 環境はクライアントが20台程度、TcpIp通信、OSはすべてWindowsXPです。 当方アーキテクチャの構築提案は初めてですので、提案時の留意事項などのアドバイスもいただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。 LinuxからNASを使用したときのシンボリックリンク Linuxからマウントして使いたいと、ある業者からLinux対応をうたうNASを購入しました。 ところが、NAS内部にシンボリックリンクは使えない、ファイルはロック出来ない(Cのlockf()という関数)という問題が発生しました。 メッセージは、ディスクIOエラーですが、NASのOS(NFS)がサポートしていないというのが原因なのは突き止めました。 セキュリティーの問題で他の上位ディレクトリにリンクが作れないのは分かりますが、同じディレクトリにさえ作れません。tarまとめたリンクを展開してもエラーとなります。 またWindowsのショートカットなら作れます。 業者に質問しても、他のNASも全部同じ仕様だと言われました。 他のNASもそうなのでしょうか?NASの標準的な仕様から外れているのでしょうか? NASにシンボリックリンクを置く事は期待してはいけないのでしょうか? Linuxにsambaを入れNASを稼働させる際に、 Linuxにsambaを入れNASを稼働させる際に、 Direct Hosting of SMBを使用して共有させるのですが グローバルIPアドレスで共有フォルダーにアクセスすることは可能でしょうか? 不可能でしたら他の方法はありますでしょうか? WindowsXPとLinux windowsxpとlinuxのfedoraとかubuntuとかとはどちらが軽いですか? NASにアクセスできません Windows2008Server上からローカルネットワーク上のNAS(バッファローのTeraStation)にアクセスしようとすると、ユーザ名とパスワードを入力を要求するダイアログが表示されてしまいます、そこで、Serverにログインしているユーザ名とパスワードを入力してみたのですが、間違っているとのメッセージが出されアクセスできません。 ところが、同じダイアログに対して、ユーザ名のところに、どのサーバにもPCにも登録されていない適当な文字を入力し、パスワードは空ですとアクセスできます。なぜ、正しいユーザ名、パスワードを入力するとアクセスできないのでしょうか? その他情報 ・ドメインではなくワークグループ環境 ・Windows2008Serverのファイアーウォールを全てオフにしたが状況は変わらなかった ・他のクライアントPC(WindowsXpPro)からは、今回のユーザ名でNASにアクセスできている ・NASにアクセスできなかったユーザをAdministratorsグループに所属させてみたが、状況は変わらなかった VISTAでNASに入れません 会社の有線のLANにハブを介してNASを組み込みました、共有を設定して、IPアドレスはDHCPで自動にしました。社内のWindowsXPのPCからは順調にNASのにアクセスできるのですが、1台だけVISTAのPCがなぜかアクセスできません。社内のサーバーへは全てちゃんとアクセスできますが、なぜかNASには入れません。 何か問題あるのでしょうか?VISTAの設定が必要でしょうか? wifiを切り替えずにNASへアクセスしたい 下手くそな図ですみません。このようなネットワークで業務を行っていて、私のPCから頻繁にNASへアクセスする必要があります。 私がNASにアクセスしたい時は都度、NECへwifiを切り替えていますがこの手間をなんとかしたいです。 例えばBUFFALOとNECを何らかの方法で接続したり設定を調整することで、BUFFALOと私のPCを繋いだまま、NECのNASにアクセスすることは可能でしょうか。 ご存じの方お教え頂ければと思います、どうぞよろしくお願いします。 NASにアクセスできません NASを導入しましたhttp://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/ 現在ハブ?ルーター?で 2台のPCを接続しています 1台はWINビスタのデスクトップでルータに もう1台はノートWIN7で無線でルータ接続 ノートを導入したときも、LANの設定がうまくいかず 2台のPC同士、ネットワークで確認できていません ネットには2台とも接続できています。 光回線 ー ハブ?ルータ ー PCとNAS NASを導入(セットアップはデスクトップから)しています デスクトップからはアクセスできるのですが、ノート側からは 添付ファイルの通り、アイコンは見えるのですが・・・認識できていないような 感じで、アクセスできません 情報不足かもしれませんが、なんとかできないでしょうか? windowsxpにLinuxをインストール 今さらですがサポートが終了し使わなくなったWindowsxpにLinuxをインストールしようと思っています。 ここで質問です。 (1)WindowsxpにLinuxをインストールしたらWindowsxpはサポート中のように使えることができるのか。 (2)もし、インストールするならばどれがいいですか? です。PCについてそこまで詳しくないのでかなりバカな質問になってるかもしれませんがご回答よろしくお願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム NASのフォルダへアクセスできない 先日購入したVista Home Basic仕様のPCをホームネットワークに接続したところ、ネットワーク内のNAS(CRAST LANSERVER)を認識はするのですが、ネットワーク→NAS→フォルダの順でアクセスしても、内部のフォルダを開けません。 同じネットワーク内のwindows XP仕様のPC(2台)からは上記のルートで問題なくNASにアクセスできます。 NASをFTP SERVERとして設定すると、エクスプローラーで内部のファイルにアクセスできますが、デジカメの写真などは一度PCへダウンロードして保存しないとファイルの内容が確認できない為、非常に不便で困っております。 windowsファイアウォールを無効にし、ノートンをアンインストールしても状況は同じです。 どなたか、Xpと同様にネットワークから内部のデータにアクセスする方法を教えて下さい。 LinuxのNASのバックアップ機能、どれも同じ? Linuxにお詳しい方に、LinuxベースのNASのバックアップ機能について質問です。 また、本質問はトラブル中や購入相談の質問ではありませんので、細かなお心遣いは不要です。 BufflaloのTeraStationや他社のNASでLinuxベースのものがあります。 何種類か調べたところ、そのどれもNASからNASへバックアップする機能を搭載していました。 NASの第一階層にシステムで(管理画面で)作成したディレクトリを、同じくシステムで作成したディレクトリにコピーする機能です。 このバックアップ機能を細かく調べますと、コピー元のディレクトリごとコピー先のディレクトリの中にコピーするのではなく、コピー元のディレクトリの中身をコピー先のディレクトリの中にコピーする仕様でした。 例として、中身のあるディレクトリAとディレクトリBをディレクトリCにバックアップしますと、ディレクトリCの中身はディレクトリAとBの中身が混在しているという状態になります。 またこのバックアップ機能、コピー元やコピー先として第一階層の下階層のディレクトリを指定できません。 質問です。 上記の仕様は、システムがLinuxベースのBufflao、QNAP、他に売れ線の2社の機種だけを調べた結果なのですが、どれも同じ仕様でした。 従いまして、このバックアップ機能はLinuxの命令とか仕組みに関連しているため、このような仕様であるといえるのでしょうか。 バックアップの安全性とかニーズとかいう問題もあると思いますが、バックアップ専用のディレクトリをひとつ作成し、その下階層にバックアップ元のフォルダを個々に作成してバックアップしたほうがどう考えても便利だと思います。 WindowsとLinux環境が混在したネットワーク上でのNAS装置 WindowsのPCとLinuxのWorkstationなどが混在しているネットワーク上にNAS装置の設置を検討しています。 (1)WindowsファイルとLinuxファイルをともにNAS装置に保存することは可能か? (2)対応製品はどのようなものがあるのか? 現在、buffalo製のTeraStation Xシリーズを検討していますが、これは公式アナウンスではWindowsファイルのみ対応となっています。 Linuxに全然詳しくないので、どうしたらよいのか分かりません。Linux用のNAS装置ってあるんでしょうか?お願いします。 以下の構成でするべき設定をすれば、linux の Audit で、Wi 以下の構成でするべき設定をすれば、linux の Audit で、Windowsクライアントが NAS内のファイルをアクセスしているログをとることが可能でしょうか? 経験浅いため申し訳ありません。 1.構成 Windowsクライアント | ポートミラーリング機能付スイッチ - Linux(audit) | NAS linuxはether2つでNASをLinuxにマウントして windowsからNASのファイルにアクセス、auditでログをとることが可能でしょうか? 2.構成 Windowsクライアント | ハブ | Linux(audit) | NAS NAS上のaccessファイルが編集できない NAS上のaccess2010ファイルの編集をする際、問題なく編集できることもあるのですが、NASにアクセスできなくなり、「保存できません」となることがあります。PCとNASは無線接続しています。毎回ではないのですが、しばしば保存できなくなる現象が起こります。ほかのoffice製品では特にこの現象は見られません。また、まったく同じ仕様の他のPCではこの現象は起こりません。さらに、accessファイルをローカルのHDDに落として作業する際は、問題は起こらないようです。 どのようなことが原因として考えられるのでしょうか。ご教授願います。 windows8、NAS(buffalo:LS-WVL):ファームウェア最新・IPアドレスは固定、NAS navigater:最新、access2010:最新状態、無線子機:WLI-U2-KG54L LinuxベースNASのディレクトリーの命名則 NASのディレクトリーの命名則について質問です。 私はLinux及びサーバー関係の使用・運用実績は全くありません。 今回、IODATAのLinuxベースのNASを購入し、NASの中に従業員の名前のディレクトリーを作成します。 NASを使用する予定のPCはMacとWindowsです。 Windowsのユーザーアカウント名は、記号のない英文字数字の人と、氏名をローマ字綴りとし、苗字と名前をドットで区切ったアカウント名の人がいます。 質問です。 (1)IODATAのNASの命名則はLinuxに準じるので、NASの運用では問題の無いことは確認していますが、現状のユーザーアカウント名でいうと「suzuki.ichiro」のようなアカウント名というのは、Linuxのファイルサーバーの運用という広い点で問題ないのでしょうか。 ドットが連続しているとか名前の先頭にあるということはありません。 (2)一般的に、サーバー構築や管理をされる技術のある人がファイルサーバー内に従業員の氏名や従業員番号などが、ある程度明示される命名則でディレクトリを作成する局面がある場合、どのような命名則を使用しているのでしょうか。 ドットは使わないとか、ドットではなくアンダーバーにするとか、日本語は使わないとか、何でも構いませんのでご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。 WindowsXPを消してLinux仕様にしたいです! WindowsXPを消してLinux仕様にしたいです! こんにちは。宜しくお願いします。 昨日、運よくwindowsXPの入ったデスクトップのパソコンを譲ってもらいました。 しかしすでにwindowsXPの入ったノートPCを所有しています。 そこで、譲ってもらったほうのパソコンを、まるっきりLinux仕様にしてみようと思いつきました。 ここからが質問です。 1、「Windowsを消して、Linuxを入れる」というこのこと自体は可能でしょうか? 2、上記1、が可能な場合、その方法や手順を教えていただきたいです。あるいは、それらが記載されているウェブサイト、おすすめの本などありましたら、教えていただきたいです。 パソコンのことはあまりよくわかりませんから、ぶっとんだ質問になっているかもしれません。 上記1、2、以外でも、もっと根本的な勘違いなどありましたら、なんでもかまいませんので、ご指摘お願いします。 Linuxサーバのバックアップに利用できる安価なNASはありませんか? Linuxサーバのバックアップに利用できる安価なNASはありませんか? Red Hat Linux V5 64bit OSでDB(Oracle Database 11g)サーバを購入する予定でいます。 用途は会計システムデータです。 バックアップですが、DATを利用するのが一般的だとは思うのですが、 NASを利用してバックを取れればなと思っています。 利用できるNASを知っている方、現在運用している方がいらっしゃればご回答をお願いします。 サーバのHDDはRAID10で146GB×5 (一本はホットスペア)実行領域292GBです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター ITシステム運用・管理 ハードウェア・サーバーネットワークセキュリティ対策その他(ITシステム運用・管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速にご回答いただきありがとうございました! 購入したいLINUXのNASがSMB1.0という古い規格にも対応しているか調べてみます。