• 締切済み

不思議の国のアリスの「チェシャ猫」に」ついて

自分の想像力の乏しいのは自覚しておりますが、例の世界的に知られた不思議の国のアリスがいまいち鑑賞できなくて・・・とくに物語の中に出てくる「チェシャ猫」ですが、これを特筆すべきキャラクターと言った作家もいるようです。ただ、にやつく猫をどう解釈したらいいのか、ぜひ、どなたか解説してください。

みんなの回答

  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (151/379)
回答No.5

私も同じ疑問をもったことがあります。 で、私の至った結論は、 幼いころからなんの不思議もなくしゃべったり、泣いたり、笑ったりする犬猫の漫画・アニメを見て育った我々には何の不思議でもないことだが、 当時としては新しかったのだろうという結論です(^_^;)

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 #3です。補足です。  古いさし絵の2番目に猫の絵があります。  https://www.sideshow.com/geek/the-true-history-of-alice-in-wonderland/ また最初に出版された John Tenniel のイラストも下記でご覧になれます。 http://www.alice-in-wonderland.net/resources/pictures/cheshire-cat/

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3
MickyKaos
質問者

お礼

これは膨大な資料を、すごいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.2

 ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」ですが、作家当人は学者、写真家(少女ヌード写真が多い)、作家という人で、ロリコンで有名だった人のようです。チェシャ猫はロリコンだった作家の分身なのでしょうね。少女ヌードを撮影する時にニヤニヤ笑って撮っていたのかもしれません。  ロリコンという視点で不思議の国のアリスを読むとわかる事が多いようです。精神分析学による解釈がおこなわれていますが、ウサギが飛び込んだ穴は女性性器を意味するとか、テーブルがミルクで汚れている場面は、精液で汚れた女性像を意味するとか、深く解釈するとシラケるかもしれませんが、フロイトの夢解釈で考えていくと、実際に見た夢の話を交えて小説を書いていたようです。  アリスが大きくなったり、小さくなったりするのは、男根が勃起して大きくなったり、小さくなるのを意味していると解釈出来るなど、性的表現が多い小説です。チェシャ猫も、作家自身が少女のヌード写真を撮影して楽しかった思い出なのでしょう。本音を素直に書いた小説だったようです。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%AB
MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございます。それにしてもチェシャ猫が何故そんなに評価されるのかわかりませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.1

解説はしませんが、私が印象に残っているのは、だんだん姿が消えていって、最後にニヤニヤ笑いだけが残ったという記述で、 「笑いだけが残るってどういう状態やねん!」 と突っ込むとともに、自分の思いもつかない表現というのはあるもんだなあと思いました。

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございます。笑って何を表現しているのかやはり不明です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A