• ベストアンサー

結婚式と法事の日程について

一般的にどう思われているのか知りたいのですが、親の7回忌など節目の法事を控えていて、また一方で結婚式の日取りを決めたい場合は普通法事の済んだ後(しばらくしてから)に組むのが適当ですか?法事の前とか、直後にしても問題はないものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.1

愛知県の片田舎にある本家です。 うちの弟は父の一周忌がすんで2週間後に結婚式をしています。 事前にわたしに一周忌の日取りを確認しに来ました。 結婚の話がかなり煮詰まっていたのに、父の急死で結婚の延期を余儀なくされた。でも、できるだけ早く式を挙げたい。その中での選択でした。親戚衆からは何の文句も出ていません。 父の葬儀が終わった後、弟と彼女は今後の段取りについて、離れで夜を徹して話し合ったようです。 あなたの場合は7回忌ですので、そんなに神経質にならなくてもよいかと思います。(当地方は7回忌は節目になっていません。33回忌が節目です。) ご心配なら親族の長老に相談されるのがよいかと思います。話をしておけば、普通は周囲の多少の不満は長老が押さえてくれるものです。 ご参考になれば幸いです。

JAGAIMOmania
質問者

お礼

御礼を申し上げるのが遅くなりまして失礼しました。確かに結婚を決めた後にご不幸があった場合は大変ですね。 あまり深く悩まずに、長老(!)にお伺いをたてればいいと思うことにしました. ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1517)
回答No.3

こんばんは。若輩者の27歳既婚女性です。(実家が本家です。) 結婚式と法事の日程は、一般的には喪が明けていればいつでもいいんじゃないでしょうか。(何かものすごく適当な言い方をしてしまっていますが・・・) 質問者さんの場合は親族(親)の7回忌ということなので、とくに何週間かあけなくてはいけないということもないと思います。7回忌ともなれば、法事も親族一同が集まって食事をするような一つの行事のようになっているような気がします。 気をつけなくてはいけないことを一つ挙げるとしたら・・・ 法事の1~2ヶ月後に結婚式の予定を入れていたとして、「親族が集まるからちょうど良いや」と結婚式の招待状をその場で配ったりしないことですね。(そんなことをする人もまずいないだろうけれど・・・) (^-^;) 結婚式を法事のある月と2~3ヶ月ずらすとかしておけば何の問題も無いと思います。 #1の方も書いているように、年配の親族の方に相談するのが一番だと思います。 ちなみに私たち夫婦は、お盆明けに結婚式をしました。 前年の春に主人の祖父が亡くなっていましたが、新盆でもないし喪中でもなかったので何にも問題はありませんでした。 私の知り合いは、伯母が亡くなった3ヵ月後くらいに結婚式をしました。その伯母さんが結婚式を楽しみにしていたので、そのまま予定を変更せずにしたそうです。招待した親族はみんな理解をしてくれていたそうです。

JAGAIMOmania
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございました。忙しくてなかなか御礼がかけませんでしたが確かに喪が明けていれば、親族だし,ある程度寛容になってくれそうですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VN1500
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

昨年結婚した者です。 ちょうどご質問の内容通り、父の七回忌の一ヶ月半後に挙式しました。 本当の命日よりも一ヶ月早い七回忌だったのですが、立て続けに来てもらうのは親戚の人たちの負担になるだろうと思い、そういう日程を組みました。 配慮したのはそのぐらいですかね。 ご質問の趣旨から離れていたらごめんなさい。

JAGAIMOmania
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。こういうことは親戚の負担も考えて決めるべきですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A