お父様やお母様は、人的交流は、
豊饒&豊穣なのでしょうか。
「Child Is a reflection of his or her parents.(=子は親の鏡)」
は、本当ですので、親御さんの交誼が宜しくないと、
それがアナタ様に擦り込まれてしまっている
確率が低くありません。ですので、そうした
影響を振り払ってしまうことが大事です。
「外界は自分の心の鏡である。 (Orison Swett Marden)」
こちらも本当なんですよねぇ。
アナタ様は、自筆の年賀状を小学校の何年生頃から、
出し続けているのでしょうか。年賀状を出すお相手を
今年から増やし始めることを検討してみませんか。
職場で、お世話に成ることがあったら、小さなことでも
ポスト・イットに感謝の言葉を書いて、その人の
デスクの隅に貼っておくとか、どこかで、
誰かからお世話に成ったら「サンキュー・レター」を
書くようにするということを続けてみませんか。
「絵手紙」を始めるのも、いいと思いますよ。
アナタ様が毎日多くの絵手紙を描いて送れば、
毎日誰かからの絵手紙が届くようになります。
※ポスト・イットに書く感謝の言葉は、
毎回、違う言葉を工夫することです。
悪口・陰口は、人間的に卑賤な行為なので
行わないようにしたり、愚痴は品位・品格・品性に欠ける
行為なので、これも避けるようにする。
日常的な会話の中で、夢や希望を育むようなこと以外の、
否定的・悲観的etc.の意気阻喪に繋がるようなことは
云わないようにする。
茶道の「一期一会」を身に着けることも
お勧めしたいです。
以上のようなことを、少しずつ進めてみませんか。
コツは、何事も急がないことと、無理をしないことです。
どちらも、破綻を齎しますので~~~~
「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。
(高野登 元リッツカールトン日本支社長)」
「人づきあいが上手いというのは、人を許せるということだ。
(Robert Lee Frost)」
「よき友人を得る唯一の方法は、先ず自分が
よき友人になることである。(Ralph Wald Emerson)」
黒柳徹子さんタモリさん阿川佐和子さん等のように
聞き上手、相槌上手、話させ上手、即ち話題の引き出し上手に
なることを提案したいです。
その前提として「人間大好き」であることと、
《喜び上手》《喜び探し上手》《喜ばせ上手》である
ことは、大事です。
「The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』)」
Good Luck.
Adios!