USB機器 充電時間 0.5A 1A 2A 同じ?
USB機器 充電時間 0.5A 1A 2A 同じ?
よく分からずいつも充電の度に気になるのですが、
仮に、あるスマホに付属の1AのACアダプターの充電時間が1時間だとして、
2AのACアダプターで充電したら、スマホのバッテリーに流れ込む電流は2倍になり、充電時間は半分の30分になり、
0.5AのSCアダプターだと、電流は1/2になり、充電時間は2倍の2時間になるのですか?
よくネットでは、A(アンペアー)が2倍になっても、その機器が取り込める時間辺りの電流量は、
機器によって決まっているので、
例えば、ある機器が取り込める電流量が1AならいくらACアダプターから2Aを機器へ流しても、
機器が1Aを超える電流を取り込もうとしないので充電時間は1AのACアダプターと変わらないとか、
急速充電対応ACアダプターと急速充電対応機器の組み合わせなら充電時間が半分とか、
特に急速充電対応ACアダプターでなくても、急速充電対応機器との組み合わせなら充電時間が半分になるとか、
急速充電対応外の機器に、急速充電対応ACアダプターで充電すると、対応外の機器の回路またはバッテリーが破損するとか、
許容最大電流が1AのUSBケーブルに2Aを流せばケーブルが焼け切れるとか、
色々な意見がありどれが正しいのか?
また回路に詳しい人の説明なのか?
そのUSBケーブルで許容される容量を超える電流が流れると、焼け切れるのは文系の私でもなんとなく分かります。
実態がどうなのかよく分かずモンモンとしています。
お礼
ご回答いただきまして、ありがとうございました。 市役所の方に問い合わせてみます。