※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども3人目が欲しいのですが・・・。)
子ども3人目を育てる際に考慮すべきポイントとは?
このQ&Aのポイント
4人家族の経済状況や生活スタイルなどを考慮して、子ども3人目を迎える際には以下のポイントに注意が必要です。
1. 経済的な面:家計の収支や借金の状況を確認し、子ども3人目を育てるための費用を見積もりましょう。
2. 家族のサポート:両親や親戚のサポートがあるかどうかも考慮しましょう。子育てをしながら仕事を続ける場合、保育や家事のサポートが必要になることもあります。
子ども3人目が欲しいのですが・・・。
子ども3人を育てている方にお聞きしたい事があります。
私38歳(地方公務員)、妻32歳(保育士)、長女4歳、次女0歳の4人家族です。持ち家あり、車二台所有、地方のど田舎でつつましく暮らしています。
収入:額面年収夫450万+妻150万=600万が世帯年収。
支出:月々の給料で生活費はカツカツ(お互いの小遣い3万程度)、ボーナスを丸々貯金(手取りで100万程度)
借金:住宅ローン3000万円と奨学金返済300万円。
貯金:車両一括購入と住宅ローンの頭金を払ったので今は定期預金に200万程度。
児童手当は全て学資保険へ入れてます。(子が18歳時に250万位になっている。)
私は都内の大学院を修了した後、事情があって実家の田舎にUターン就職。敢えてノンキャリ地方公務員になったので給料安いものの残業は0。毎日17時過ぎには自宅に帰って家事育児に専念しています。(出産と授乳以外は全てできます。)妻は現在育児休業中ですが、パートで保育士をしています。お互いの両親が自宅近くに住んでいて退職しているので、何かと来てくれて子育て支援してくれます。夫とお互いの両親の支えもあり、妻はいつもご機嫌で感謝の言葉を口にしてくれます。
妻は子ども達が小学生になった時点でフルタイムで正職員になってくれるとのことで、その頃には世帯年収は800万位になっていると思います。
妻と3人目について話すと「私は死ぬまで働くつもりだし、あなたが後悔しないようにしていいよ。」と言ってくれています。結婚6年目になりますが、仲は良い方で週に2回は夫婦の営みがあり、作ろうと思えばすぐに子はできそうです(笑)
各ご家庭の事情は様々だとは思いますが、実際に3人育てている方にご指導ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。