• 締切済み

システムイメージの作成でデータディスクが選ばれる

Windows10のPCでシステムイメージの作成をしようとしたところどのディスクをシステムに含めるかという画面のところでシステムディスクに関係のない3TBの大容量ディスクが選択されてしまって、しかも選択/非選択を決めるボタンがグレイアウトしていて外せません。何が悪さしているのか自分にはわかりません。なんでも結構ですのでアドバイスをお願いいたします。 flint

みんなの回答

回答No.7

Start Menuが効かない、Contana, EDGEが反応しないという現象…そういう問題を抱えた状態のシステムイメージを作成しても意味ないかと。システムイメージはあくまで正常動作状態で作成しないと。それに、それだけ問題を抱えてると、システムイメージ作成が正常に動作しない可能性もある。一見出来たように見えても実は使えないとかの。ここは面倒でもクリーインストールでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.6

PCの構成などは分かりました。 一応、念の為ですが「HDD SATA 3.0TB データ用」のSATAケーブルを外すか?SATAの電源ケーブルを抜いた状態で「SSD 256GB システム用」からWindowsが問題なく起動できるのか?念の為、確認を。 Windows Boot Managerと言うブートローダーが「HDD SATA 3.0TB データ用」の方に入ってしまっている??って可能性を疑ったので。 あとは他の方が回答されていますが「ディスクの管理」でその「HDD SATA 3.0TB データ用」のパーティション状況がどうなっているのか?とか確認してると良いでしょう。データ用なら例えば回復パーティションとかEFIシステムパーティションなどは普通は無いはずですので。

Flint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すでにWindows10がおかしくなっている可能性もありますので、3TB HDDをはずしてどうなるか、それでもダメならクリーンインストールも視野に入れて作業していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TZ91
  • ベストアンサー率51% (1050/2044)
回答No.5

他の方も書かれていますが、Windowsがシステムと判断しているので、ラジオボタンがグレーアウトというのは仕方ありません。 他の方法として、バックアップソフトを使ってSSDのみのイメージを作ってみるのも手です。 が、現在のシステムと切り離されてしまう可能性もあるのでWindows10が正常に動作するかはわかりません。 もし、行う場合は自己責任でお願いします。 また、「Start Menuが効かない、Contana, EDGEが反応しない」という現象がWindows10が正常ではないという可能性もあります。 この際、他のHDDを外してクリーンインストールする事も検討してみてください。 一番良いのは、3TBのHDDに入っているシステム(と判断されている)部分を見つけ出し、SSDに移動させる事が出来ればすっきりしますね。 ただし、「Start Menuが効かない、Contana, EDGEが反応しない」の問題は残ったままになると思います。

Flint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。HDDを外してのクリーンインストールも視野に入れて対応したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.4

「どのディスクをシステムに含めるか」は正確には「どのドライブをバックアップに含めますか?」だと思いますが、ちがいますか? システムに関係するドライブはデフォルトでチェックがついていて、外せません。 バックアップするドライブのリストの中で、システムに関係するのは EFI システムパーティション xxxx(C) (システム)・・・・・ Cドライブ Windows 回復環境 (システム) などですが、 3TB のHDD どのように表示されていますか? xxxx(D) (システム) となっているなら、システムに関係するファイルの一部が3TB HDD に作られているので、デフォルトでチェックが付きます。 Windows 10 をインストールする時、適当なドライブにシステム関係ファイルが作られることはよくあることです。 確認のため、3TB HDD を取り外して(SATAケーブルを抜いて)PC を起動してみてください。それで正常に起動するなら、その状態でシステムイメージを作成すると良いと思います。 起動しないなら、間違いなく3TB HDD にシステムファイルの一部が作られていますので、それを解消するにはWindows をインストールし直すしかないと思います。

Flint
質問者

お礼

他の方も指摘されているようにWindows10が3TBディスクをシステムの一部であると認識していると考えるのが合理的であると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1884/4445)
回答No.3

>・・・システムディスクに関係のない3TBの大容量ディスクが選択されてしまって、・・・ 3TBのディスクは、質問者さんの認識では「HDD SATA 3.0TB データ用」ということですが、 win10は「システムディスクである」と認識しているのではありませんか。 3TBのディスクは「ディスクの管理」ではどのように表示されいるのか、確認してみてください。

Flint
質問者

お礼

回答ありがとうございます。他の方も言っておられるようにWIndows10が3TBディスクをシステムの一部であると認識しているのではというのはとても納得できます。後のことは週末にでも落ち着いてやってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.2

当たり前でしょう。システムイメージバックアップはシステムディスクが壊れたときの復旧のためのものです。システムディスクに取れるはずがないし、とっても使えないから取る意味がない。3TBだろうが何だろうが、それに取ればいいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

今一つ状況が分からないです。 PCの仕様・構成も分からないので。その3TBのHDD?はWindowsが入っているHDD/SSDとは別に取り付けているのでしょうか? そうであればその3TBのHDDを取り合えず取り外してみるとか。 若しかしてその3TBのHDDにシステムイメージを作成しようとして今の状況になっているのでしょうか… Windows 10 バージョン1709で削除または廃止された機能 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-10-1709-removed-features Windows 10の“あの機能”は今――廃止予定リストに掲載された機能はその後どうなった? https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/29/news011.html かなり前のWindows10のバージョンから「システムイメージバックアップ(SIB)」は廃止予定・非推奨って扱いになっています。ただこれを利用しているユーザーも多いので即廃止って言う訳には行かないのでしょうね。現行の1903でもまだ存在しています。

Flint
質問者

補足

情報ありがとうございます。そのような動きがあるとは知りませんでした。 言葉が足りませんでした。いかに構成を書きます。 4年前に購入したショップブランドです。 CPU Core i7-4790 CPU @4.00GHz 4.00GHz メモリ 16.0GB OS Windows10 64ビット  Windows8.1からのupdateです。 ドライブは SSD 256GB システム用 HDD SATA 3.0TB データ用 HDD ATA 153GB(フォーマット後) ATA-SATA変換して使用 古くからのデータ用 HDD ATA 157GB(フォーマット後) ATA-USB変換して安全にスタックして外部ディスクとして使用 今回は157GBのディスクにSSDのシステムイメージを作ろうと思って作業していましたが質問で表記した内容になってしまいました。 今までは何かトラブルが起こった時のために未使用のユーザーをいくつか作っておいてダメそうになったらユーザーを切り替えて使用してきましたが、今回Start Menuが効かない、Contana, EDGEが反応しないという現象がどうしても収まらず、新しいユーザーを使うとともにこの際システムイメージも新しく作成しようと思いその作業をしようとしたわけです。容量的にはSSDの使用領域が収まる大きさです。以上で状況がわかっていただけたでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A