• ベストアンサー

健康

親戚にうつ病の人がいます。主人と子ども二人で暮らしています。 その人はうつ病の為今年2ヶ月間入院治療し現在は自宅にいます。 子どもは幼稚園がある為、その人の母親が付き添って送迎をやっています。 退院をしておりますが、ずっと座って何もする気が無く、自殺願望があり屋上に行きたいと言います。うつ病患者が最近多いと理解していますが今後の事が心配です。 医者には2週間に一度通院していますが、今後どのような手段を取ったら良いか悩んでいます。どうぞご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

アナタ様のお望みの地域に、精神科の診断に、 MRI(=磁気共鳴画像)・光トポグラフィー・血液検査etc.を 採り入れている病院・クリニックが有る筈ですので、 そうした所を探してみてください。 なお、『本当にあった15の心あたたまる物語』は、 公立図書館で読めます。 [その病気の人の〈考え方の癖〉や〈ストレッサー〉が 分かれば、状況が変わってくることが期待できます。 〈その人に接する人は、全員が、不即不離 即かず離れずのスタンス厳守で臨まれることを お勧めします〉] [その人には、病気で閉ざされてしまった扉を 再び開こうとするのではなしに、病気になって 開かれた扉の向こう側に開けている新世界で 才能や情熱を羽搏かせる方向性をお勧めしたいです。 〈その辺のことは河合隼雄 『こころの処方箋』が 参考になる筈です。それと、「プレバト」等で知られている 夏井いつき氏の俳句のサークルでは、メンタル系の病気の人が 多数、「俳句」作りに勤しんでいるようです。まぁ 俳句に限らず「絵画」「音楽」等と親しむ《芸術療法》は また《作業療法》にもなりますので、宜しいのでは ないでしょうか、ね〉] ベストは、その人に かなりの思い入れがあるアナタ様が 精神科医になってしまうことです。 即ち、病理に関して精神科のドクター級の 知識とスキルを身に着けてしまえば、 適切なスタンスで、その人を救えることに なり得ます。 Good Luck! Ciao.

worldbank
質問者

お礼

詳細なアドバイス有難うございます。Thank you!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

ストレッサーが明確になっているのであれば、 ストレス・コーピングは、進みます。 なんであれ、主治医に お任せするのが賢明です。 [解らないのですが……その人は、その人の自宅で、 アナタ様のご主人&お子さん2人と暮らしている のですね。で、アナタ様は、アナタ様の自宅で 独りで暮をしておられる。それで、 アナタ様のお子さんの幼稚園の送迎を その病気の人のご実家のお母さまが行っている ということなのですね。 〈その人のご病気の人が、アナタ様のご主人& お子さん2人の食事も作っているのでしょうけれど、 なんとも奇妙な暮らしの構図です。人様のことは 分かりませんね〉] 希死念慮があるようですが……《屋上に行きたい》という ことを云った以外に、具体的な行動をアクションを とたことが有るのでしょうか。自殺に関しては、 『本当にあった15の心あたたまる物語』に記載されている ことが頗る参考になります。 お大事に!

worldbank
質問者

お礼

そうですね。主治医に任せます。「本当にあった15の心あたたまる物語」は聞いたことがありませんが書籍で出版されていますか? アドバイス有難うございます。助かります。

worldbank
質問者

補足

恐れ入りますが、もしご存知でしたら教えて頂けますでしょうか? 埼玉の川口近辺でうつ病(心療内科?)で効果のある病院、川口に限らず浦和、大宮近郊でも大丈夫です。 それと効果のある病院の調べ方も教えて頂けますか? 有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.3

お子さんをお母さんに任せて、家族から離れて静養するのもいいと思います。付き添いが必要ですけれど。 一家の主婦がうつ病になる場合、人間関係のストレスが多いのです。それが原因でなくともストレスを受けやすいので、全てから離れるのが回復への近道と思えます。 良き母であること、よき妻であること、経済的心配、教育と躾の心配、全てから解き放してあげるのです。病院で薬をもらい続けても現在の環境に打ち勝てる精神状態ではないと思います。 引きこもりにありがちなことですけど、ちょっとでも回復の兆しが見えると周りが元の環境にいきなり引き上げます。受験勉強にどっぷりとつけ戻すという感じです。 限度を超えてこれ以上我慢できない時に人間は人格のシャッターを下ろすので、それかな、と思いました。大したことしてないのに、と周りは思います。でも日焼けしすぎた背中にはシャワーの水圧さえ痛くてたまらないので、外からはわからないものもあるかもしれません。 自由と解放。つまり放置して自己治癒を待つのですが、周囲の微妙な雰囲気を感じてしまうので自由は感じません。距離を取るのが一番です。

worldbank
質問者

お礼

細やかなアドバイス有難うございます。家族から離れるとは考えませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/761)
回答No.2

>親戚にうつ病の人がいます。 あなたの親戚ですね。 >主人と子ども二人で暮らしています。 突然どうしました? 主人はあなたの主人で、子供はあなたの子供となりますけど、あなたは一緒に暮らしていないのは何故でしょうかね。 うつ病の人とこの話、何か関係ありますか? >その人はうつ病の為今年2ヶ月間入院治療し現在は自宅にいます。 うつ病の人は自宅にいるんですね。 >子どもは幼稚園がある為、その人の母親が付き添って送迎をやっています。 うつ病の人は子供がいて、幼稚園にはうつ病の人の母親が子供に付き添って送迎しているんですね。 >退院をしておりますが、ずっと座って何もする気が無く、自殺願望があり屋上に行きたいと言います。 元々は精神病院か何かに入院してたという事でしょうか。 >うつ病患者が最近多いと理解していますが今後の事が心配です。 肝心のうつ病の人との関係がよく分かりませんね。 >医者には2週間に一度通院していますが、今後どのような手段を取ったら良いか悩んでいます。どうぞご教示お願いします。 医者に確認するのが良いと思います。

worldbank
質問者

お礼

有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.1

しばらくは、周りの方々が”、暖かく見守りながら、心療内科のドクター様の、 カウンセリングとか、転地療養だけが、望ましいのでしょう。 うつ病は、心の病です、当人自身が”精神的原因を取り除かないと、どうにもならないものです。

worldbank
質問者

お礼

ドクターは家族に精神的原因を話してくれますか? 有難うございました。 

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A