- ベストアンサー
adata ssdが起動しなくなった
adata ssdを3ヶ月前からノートpcの内蔵hddとして使用中でした。 ここ2~3日前から一発でosが起動出来ず、固まってしまい強制終了して 再起動でosが起動します。 usb-hddとしては一発でos起動できます、pc側かssd側の何処に問題があるのか 特定する方法はありますか? *東芝satelliteノートで osはlinux mint19.1 32bitです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
内蔵HDDからは別のOSが一発起動できる、ですか… とすると電源系とはちょっと違うかも。普通はSSDよりHDDの方が電源要求に厳しいですし。 mint19との何らかの相性問題……いやここ数日ならそのタイミングでインストール/更新した何かを疑うところでしょうか。何らかのモジュール?だかがSSDを想定してなくて、読み出しが速すぎて例外を起こすなどでの起動失敗とか。
その他の回答 (3)
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5079/12273)
>USBだと~ 先に回答したとおり主基板上でHDDに電力供給する回路の不良(で急激な電力要求に対応できない)状態というのが一番ありそうだな、と。 強制終了からの再起動時は順次流し込まれた電力がSSD内部のコンデンサとかに蓄積されて何とかなってる、とか。 USB端子は規格要求(5Vで500mA)よりも電源供給力に余裕を持たせてあることが多いとはいえ、それ以下の突入電流しか供給できないHDD用の電源回路とかもう死んでると見なしていいのでは? なぜか「いつのDynabook satelliteか」という点補足いただけてませんが、つまりは古すぎるんじゃないですかね、と。
お礼
回答頂いた皆さん、有難うございました。 メーカーが不良品扱いで交換してくれました、早速クローンを作成し た所初期目的を達成できました。 やはり起動速度が早いです、満足。
補足
すいません、情報が不足してました、Dynabook satellite j61です、 ご指定の通り古いです。 現在osは、mx linux 18.2をhdd750gbにインストールしておりまして 一発起動(通常起動)しております。 usb-hdd(ssd)として通常起動していますのでこの状態で使用したいと 思います。 *仕組みに付きましては、大まかですが理解できました、ありがとうございました。
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5079/12273)
>目視で コンデンサのことであれば、ノートに使われてるのはいわゆるチップコンデンサが大多数でしょうから外見からの判定は難しいかと思われます。これが電解コンデンサであれば防爆弁の膨張などで劣化を判定することもできますが、開けてみて実装部品を確かめないと何とも言えませんね。
補足
色々お手数おかけします。 質問ですがusb接続hddにすると一発起動しますが、内蔵hddだと 起動しないと言う事はどう理解したら良いのでしょうか。
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5079/12273)
いつのsatelliteだかに依りますが、本体がへたってHDD周りの電源系コンデンサに容量抜けが発生しているのでは? USBでは一発起動なのならSSDは全くの無罪でしょう。
補足
早速ありがとうございます。 目視で確認できますか?
お礼
おはよう御座います アドバイス頂きましたが原因の特定には、至りません。 取り敢えずusb接続からlinux mintが起動できます、よって 本来内臓で使う目的で購入しましたが購入3ヶ月でこの状態で残念です 点検修理をmailした所では、場合の依っては代金が発生する 見積り後のキャンセルは出来ない、何方にしても金が掛かるようです。 ssd改装に期待しましたが、この結果で残念ですが諦めます。 お手数おかけしました、有難うございました。