※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幸せの基準とは何か? (貧困問題等から))
幸せの基準とは何か?(貧困問題等から)
このQ&Aのポイント
幸せの基準とは何かについて考えます。経済的な安定や目標を持つことが幸せの要素とされる一方、行き当たりばったりの人生を送る人々も幸せを感じているようです。貧しくても楽しく生きる者たちは、生身の人間としての幸せを体験しているのかもしれません。
幸せの基準には経済的な安定や仕事における目標を持つことが含まれますが、行き当たりばったりの人生を送る人々も幸せを感じているようです。特に若者や不良と呼ばれる人々の中には、自由な生き方や楽しさを重視し、そのような生活を謳歌している人たちもいます。
幸せの基準は個人によって異なるものですが、経済的な安定や自己実現のための目標を持つことは一般的な要素とされます。一方で、行き当たりばったりの人生を送る人々も幸せを感じているようで、楽しさや自由さを重視し、そのような生き方を選んでいる人たちもいます。貧しくても楽しく生きる者たちは、生身の人間としての幸せを体験しているのかもしれません。
この様な書き方をして申し訳ありませんが、
例えばそこそこの大学や専門学校を出て職業に就く、妻子も養っていかないといけ ない そして仕事も目標を持ちそれに励む その様な人が多数だと思いますが、
その様な方程 経済の危機等で悩んでおられる様に思います。
もう一例挙げると、様々な状況があり一概に決めつけられませんが、行き当たり ばったりで人生を送っている人は余りその様な悩みは少ないと思います。
その様な人達は店や近所でも傍若無人に振る舞い、大きな声を出し自己主張し、
子どもにもそれが伝播している様に思えます。
が「貧しくても楽しく生きている」のがこの様な人達なのでしょうか?
10代の時(私はもう40代半ばですが) 進学校や中堅校に居た生徒よりも、
所謂不良と云われている人達の方が人生を謳歌している様な感じでした。
「やりたいようにやる」「楽しければいい」その様な感覚が 数年前に橋下徹氏が
「ヤンキー文化が生き残れる」と言ったのはその様な事なのかと思います。
多分前述の人達は「生活できない事はないが 付き合いや人生設計に乱れがあると脆く、プライドが許さない」という事だと思います。
後者の人は「貧しくても平気、失うものは無い」という感じなのである意味生身の人間としての幸せを体験しているのは後者の方だと思います。
この辺りの事をご回答戴けたらと思います。
お礼
ご回答有難うございました。 7割くらいの人が、「そこそこ幸福」らしいです。 徹頭徹尾重要なのは、「賢明さ」だと思います。 私のとっての幸福の基準は、「やりたいことを出来ている」「信頼出来る人がいる」「人の役に立っている」等です。 成程、賢明さ 目的 対人関係 役に立つ それがどの様な立場であれ 重要だという事が解りました。 贅沢な生活も何時までも続かず、それでかではなく、心の問題が第一である事が伺われました。 有難うございました。