• 締切済み

私がおかしいですか?

私がおかしいですか? 先日友達の結婚式、披露宴に行きました。 友人1人と行く予定でしたが友人は転勤になってしまい、私1人参加になってしまう事に。 まず、上記の事実を新婦側から伝えられたのが招待状を送られたあとでした。 「今日、招待状送ったんだけど○○ちゃん来れなくなって、私ちゃん一人だけど大丈夫~?」みたいな感じです。 その時に、私以外にも一人参加の女の子が3人程いると言っていました。 私は友達の晴れ舞台だし、一人参加の子達がいるならその人たちと席を一緒にしてくれるだろうと思い了承し出席を決めました。 しかし、実際は一人参加の子などいませんでした。来れなくなったのか詳しい事は分かりませんが、控え室から同窓会モードで移動もずっと1人でした。 披露宴の時の席も新婦の昔からの同級生と職場の方で私はまた1人でした。 私は新婦と仕事も業種も違うので、何かと噛み合わず… 気を使って職場の方が話しかけてくれましたが、写真を撮る時などは1人で待っているためどんどん先を越され、辛かったです。 新婦もあまり気を使ってくれる様子はなく…。 そして最後のエンディングビデオ?でゲストの名前が流れるところでは名前を間違えられていました。(これはホテル側のミスかもしれませんが、招待状も間違って記入されていたので直してほしいと新婦に連絡済でした) 帰りは職場の方数名と改札に入りましたが、職場の方同士のみで2次会をやりたそうな雰囲気だったので、ここで失礼しますと切り上げたら職場方たちがせっかく入った改札をコソコソと出ていく姿が見えました。 私は初めての結婚式参加で何かと緊張しましたが、行かなければ良かったの気持ちでいっぱいです。主役は向こうだと分かってはいるけれど事前にネットで調べた時に、席を一緒にしてくれるなどの対応が当たり前として書かれていたので、まさかの事態でした。 新婦が幸せそうなのはいいですが、ただただお金の無駄だったという虚無感だけです。 披露宴後ずっと新婦から連絡はなく、こちらからおめでとうだけ送りました。 一人参加の子がいたのかは直接でいいやと思い聞きませんでしたが 私が対応を求めすぎですか? そもそも1人参加なんてするべきじゃなかったんですかね

みんなの回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (265/1821)
回答No.7

確かに、新郎、新婦の気配り、また、幹事、受付等、ホローする、親友を置いて居なかったのも影響してますね、通常は、新郎新婦は、式の進行で会場の事まで、目が行きませんので、誰か一人か、男女カップルに、ホローして頂いたら良かったのですが、そこまで、気が回らなかったのでしよう、これも、体験されたからわかつたと、思いますが、色んな事があるのが、人生です、だから、貴方が式をする時は、その 経験を生かせばよいのでわ、ありませんか、貴方にして見れば、参加させて置いて 不愉快な思いを、させられたと、感じておられるが、結構そういったぎずかい、出来ない、わからない人が多いのが現実です、 結婚式は、何回もする分けでわありませんので、わかない、式場任せが、そういった事が起きるので、式参加者の中から、ホロー出来る、等しい友人に頼むのも手ですが、後で、お礼を渡すのもあります、 色んな、式のやり方があり、参加しながら、経験する物なのです、これも一つの勉強代と思い、新郎新婦にわ、悪気、非があつた、訳でわありませんので、ただ、経験がないので、気遣いが出来なかったと、言う事です、全ての出来事は体験学習が、基本です、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.6

親族除いて30人くらいの式でそれはキツかったですね(;^ω^) 配慮が足りない式だったと思います。 でもそのお友達は もともと気が利くタイプではなかったんじゃないですか? お金の無駄、だったかもしれませんが いい経験になったのではないでしょうか。 不安に思うことは相手に事前にある程度聞く、のがよいと。 もし「一人参加の子は席を一緒に」って発想が無かったら 聞いたときに相手も「そういうものか」って思って 違う結果になったかもしれません。 一人でいる女性、は 男性は話しかけやすい面もあるので 割り切って自分の縁を探す場、にしてもよかったですね。 なんにせよ、お疲れ様でした(;^ω^) やるせない気持ちがわかりすぎて なんだかなあと思いました。 自分はそんなことをひとにしないように、と思うことです。

1540tako
質問者

補足

回答ありがとうございます。「一人参加の子っていなかったの?」とさりげなく聞いたら、「いたよ!」と言われたので、「どこの席だった?」と聞いたら「私ちゃんに言ったってわからないでしょ(笑)」と言われました。 きっと新婦は1人の人同士で座ってもらうという考えすら無かったんだと思います。 私が結婚式の一人参加をネットで調べた時に、一人参加のゲスト同士で席を作るのが当たり前のように書いてあったので、いかにも新婦の配慮不足のような書き方をしてしまいましたが、 そのような発想にすら至っていなかったのならこちらから事前に言うべきでしたね…(>_<;) 列席中は幸せのおすそ分けをしてもらいましたが、後日なんの音沙汰もないのも彼女らしいと言えば彼女らしいのかもしれません… また1つ大人になったと思って次回に生かしていきたいです(>_<;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.5

>行かなければ良かったの気持ちでいっぱいです。 お気持ちわかります。私もこういう経験たくさんあります。 >私が対応を求めすぎですか? 新婦という役割をこなしている相手に対応は求められませんが、事前事後の気遣いという対応が欲しかったわけですよね? >そもそも1人参加なんてするべきじゃなかったんですかね 参加は自由ですので、誰も決められません。 葛藤というのはどちらか一方の方が正しいのです。あなたは孤独になると覚悟した代わりに友達との付き合いを選択したわけです。 >上記の事実を新婦側から伝えられたのが招待状を送られたあとでした。 招待状を皆に送ったあとにキャンセルが続いたのですか? でなければ、他の友達が来ないという連絡は招待状の前に電話やメールでもできるわけですよね。その連絡が招待状にしか書けないわけではないでしょう。 >私以外にも一人参加の女の子が3人程いると言っていました。 でも実際来なかったわけですよね。その理由は聞いたのですか? >新婦もあまり気を使ってくれる様子はなく…。 >披露宴後ずっと新婦から連絡はなく これが決定的な答えになっていると思うのです。もちろん文面からしかわからないのであまり断定はできないのですが、お互いに真の友達とは思ってないのではないと感じられました。 私の場合ですが、もしかしたらただの人数合わせに使われたかもしれないと疑います。結局そういう人は、日ごろの言動で違和感を与えてきますので私はそれを感じたらすぐに切ります。 しかしご回答者様にも甘えがあるように感じます。 そもそも知り合いがいない一人参加になるということはすでにわかっていました。その結果自分の気持ちの在り方がどうなるかということも想像できるわけです。 孤独に不慣れでしたら、楽しむ余裕どころか焦りや惨めさのほうがいっぱいになるでしょう。でも孤独をやり過ごすやり方は考えればいくらでもあります。 たとえば初対面の人と知り合うチャンスだと考えたり、(私の場合ですが)ご祝儀分の酒だけでも飲ませてもらおうとか考えたりすることもできます。お互い独身の場合ならいい男をみつけます(笑)(互いにドレスアップし自分を演出する場なですからお見合いの席にもなります)。 他のご回答にもあるように黒子として役割に徹することもできます。 そもそも行くか行かないかという選択肢のどちらかを選ぶのはあなたの自由です。 >新婦が幸せそうなのはいいですが、ただただお金の無駄だったという虚無感だけです。 ないがしろにされたと訴えながら、その相手の幸せを心から祝福はできません。あなたの本心は虚無感だけであり、相手の幸せを願っていることも本心とは思えません。 心底願うのならば自分のことばかり顧みる余裕はありません。 >私がおかしいですか? という質問のタイトルも「相手がおかしいというので聞いてほしい」と聞こえます。もちろん相手もおかしいと思いますが、「あなたは間違ってないおかしくない」と回答されたいのだと思います。 友達との関係性を認める不安や怖さがあるからこそ、相手のせいにしたり自分のせいにしたりしているように感じます。 行くべきか行かないべきかという葛藤も、結果に対する気持ちも相手の態度もすべてがお二人の関係性の答えを示しているように思えます。 ちなみに私は女性ですが、一人も知り合いのいない集まりや旅行まで一人でガンガン行けます。 旅は自分に戻るためのものですから絶対に一人でなくてはならないというのが私の考えです。 …と言えば変人扱いするような女とは二度と話しません。つるまなければ行動できない。男に頼らなければ自立できないという女性とは話もしたくありません。 孤独に強いという私の強みや長所を改めるつもりはありません。 孤独を楽しめなければ人とのつながりも楽しめないのが私の考えですが、人との関わりではまず、互いに対する境界線をきちんともっているか。過剰な依存心がないか。期待しすぎていないか。互いに自分のためばかりに利用していないか…ということを考えてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1990)
回答No.4

あなたも書かれていましたが、あくまでも主役は新郎新婦ですからね。 参加者はにぎやかしだと私は思っています。 ですから、多少の事は我慢してあげないとしょうがないのかな?と 私は思いますが。 >名前を間違えられていました。 これはいけませんね。失礼だと思いました。 >そもそも1人参加なんてするべきじゃなかったんですかね 一人で参加するということは、そのような事態になるリスクは 十分あると覚悟の上でのことだと思います。 ちょっと期待しすぎじゃないですかね? まあ、こういうところが人間関係の難しいところですよね。 でもまあ、結婚式って、そんなもんですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

僕の経験から、お話しさせてください。 よろしくお願いします。 僕の友人が結婚することになり、招待されました。 交際から新婦とは面識があったものの、そんなに知らない人です。 僕は1人での参加です。 服持ってなくて、新郎に借りました。 事前に、2人からは 細かいことまで気が回らないかもしれないので サポートしてくれないか? 来ていただいた人みんなから、純粋に祝福されたいし どの人もみんな大事なんだ なんて言われ、僕にできることはなんでもやりました。 写真をいっぱい撮って、それを来ていただいた人に送り 2~3人の女性グループ撮るんだけど 大きい写真が欲しいっていわれ、大きくし送る。 結婚する2人は、もちろん主役ですし コテラは、こういう結婚式いいな、なんて思いたいものです。 それは式に来てた人、みんなそうだったと思います。 その式は、1人参加は僕だけで 後は、みんな誰かと一緒だった。 新郎新婦の希望でしたし、出席者のことを考えたのでしょう。 僕の悪いくせで 人間は必ずミスをする、と思ってて 式場側のミスはないか?と探し回ったりもしました。 無事式も終わり、2次会に。 その時は、自由でよかったから 好きなお酒を楽しみながら、いろんな人と話しました。 女性に声かけまっくてたでしょー それはいいんだけど なんで、独身女性上司には声かけなかたの? デリカシないわねー みたいに後で新婦から怒られて・・・ 長々すみません。 時代やなんかが変わっても 結婚式は、こういうものだと思います。 それでも参加された質問者様は、大人だなー と思いました。 対応を求めすぎだとしたら そんなことさせる新郎・新婦が悪い。 でも そのおかげで、誰かにアドバイスできるんだから それはそれでいいか、と僕は思うようにします。 改札をコソコソと出てゆく なんてのは、なんか状況がすごくよくわかる。 この結婚式、なんだかなー と思った人、他にもいるかも?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.2

女性なので気苦労が合ったと思います。 確かに普通は,まとめて有る範囲の人を呼ぶってのが一般的なので席を決めているときなどにおのずとあなたの状態はつかめるのが普通ですし,そうゆうのはウエディングプランナーでも分かることです。参加者が妊婦さんだったり,一人での参加などで来てくれる場合,スタッフが気を付けて声を掛けてくれたりをお願いしたりすることもありますよ。そうゆう意味では大したもてなしのできる式場では無かったと言うことです。そして残念ながらあなたとご友人の間はすこし距離感があなたとは違うのかも知れません。 さかのぼります,招待状をだしてからあなた一人だけどいい? と聞いたときが,あなたの敗因ですよね。 私一人だと浮くよね?御祝いしたいけどちょっと難しいかな? とすこし様子を探った方が良かったと思います。その時に一人参加の人も居るし・・・と言われて,それが分からないのは正直おかしいです。 まあ安全を次回から期するなら,その一人の人はどんな人?一緒に行動してくれそう?と一人だと心配だ。と印象づけておくと良かったかも知れないですね。 理解できるのですが恐らくあなたは,大丈夫私は御祝いに行くよ!とつとめて明るく気持ちよくお返事したのでは無いか?と思うのです。 もてなしてもらうのであれば,察してもらうのでは無く,気付いてもらうことが大事です。 これは今後あなたがもてなしてもらう立場の時には,特に女性は上手く振る舞わなければ厚かましく見えますし,遠慮してしまうとこのようにあとから文句をいわなくては成りません。 中年のおばさんが厚かましい客アピールをしていて鼻につくことはありませんか? 行きすぎはかっこ悪いですが,あれも後から後悔しないための防御策なんですよね。単に偉そうにしたいだけでは無いんです。 今回は,一人は不安,大丈夫だろうか?折角のお誘いだから行きたいけど浮いてしまうとかって迷惑を掛ける。(かけるはずがないと思っても言う) と釘を刺しておけば相手ももてなしやすかったでしょうね。 あなたまで配慮が回らない状態というのは悲しいですが,今後の良い経験に成ったと思います。高い授業料かもしれませんが,これが誰も教えてくれない大事なコントロール術ではないでしょうか。

1540tako
質問者

補足

他にも一人参加がいると聞いた時に、その子達と話せればいいやと思ったんです… 席も勿論同じにしてくれるだろうと思っていたので。そしたらいない、披露宴数日後なんのフォローもありませんでした。 私がその子達といたいからと釘を指しておけば良かったですね…。 親族除き全員で30人未満の小さな式だったので、少しばかりの配慮を期待してしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2441/16258)
回答No.1

いや、大人なんだし、お友達の、お祝いだし(招待する方は、そりゃあ、あれこれと 忙しい。(名前の間違いは失礼では、あるだろうけど)なので、そこは大目に 見てあげてほしい。)あなたが主役じゃなく、何をしに行ったかと言えば お祝いをしに行ったんですよね? 純粋にお祝いをしに行ったんじゃないということでしょうね。 一人参加が、あろうと無かろうと関係ないと思いますが。 大人だもの初対面でも、普通に和やかに過ごせますよ。私も友達の結婚式で 新郎のご友人の中に(初対面の)放り込まれましたが、和やかに楽しく お祝いして来ましたが。 一人参加でも席に知り合い居なくても、そんな感情、持ったこと無いですよ。

1540tako
質問者

お礼

お祝いの席では勿論楽しめました。 が、なんの計らいもなく、披露宴数日後もなんのフォローもなかったので後味が悪いと感じてしまったんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A