私も子育てで友達には会うことはできません。
〉あなたから謝りますか?
あえて「ごめんなさい」なんてことは言いません。
というか、なぜ謝るのでしょうか?
そりゃ相手に誘われて断るのであれば「ごめん」ですが、そうでないのに謝る必要はないと思います。
〉それとも相手が理解するのが当然、触れないでいますか?
確かに当然と言えば当然だと思います。
そういった(子育ての)状況を考えることは気遣いの一種かと思います。
私の友達にはそれが分からず誘ってくるような友達はいません。
子連れといった状況を理解した上で考えて、誘ったり誘われたりはありますが。
私の子供はまだ小さいので今はまだ遊べませんが、子連れで遊ぼうといった話は出ています。
実際、友達の子供が産まれてしばらくしたら、子連れで遊んだりしました。(彼女以外は独身でした)
短時間ですし、子供が興味あるような場所で、といった状況ですが、友達とその子供と会うことが目的でしたし、子供が生まれたらそうなるのは当然と思っていましたので、独身の私達は無理なく彼女に合わせられました。
別に彼女も会えなかった期間、謝ったりはしませんでしたよ。
謝るのではなく「会いたい!」って言ってくれました。
謝ったら、出産(子供を産むこと)が悪いことになっちゃうじゃないですか。
私は子供の存在をマイナスみたいに扱いたくはありません。
だから
〉具体的な言葉はなくても一応子供いるから会えなくて…って会えなくなったことについては触れますか?
なにか「わざわざ」言ったりすることはありません。
だって子供がいるんですから、会話に少しは子供のことで忙しく生活している、ということは、やりとりしていれば少しは触れるのでは?
それで相手には伝わりますよね?
会えていないことは相手も分かっていると思いますし。
意識してどうのこうのすること自体が不自然かと思います。
意識しないでも「皆に会いたい~もう少ししたら会ってね!子供も大きくなってきたから!」とか、会いたいけど会えてないこと、子供に会ってほしいこと(子連れが当たり前なので)、を伝える…というか、普通に言います。
別にわざわざ会えない訳を説明しようと意識して言ってはないです。
会いたい気持ちが伝わればいいと思います。
子育て中は子供に集中してしまうものです。
本当に仲良しなのであれば、質問者さんのそういった状況を理解してくれていると思いますよ。
お礼
親しき中にも礼儀ありですね。ありがとうございました。