人間の聴覚が2の乗数倍の周波数を同じ音と捉える特性から2の整数乗倍音を1オクターブと呼んでる。(2倍音、4倍音、8倍音、16倍音はオクターブがあがった同じ音。)
その間に3倍音、5倍音、6倍音などの整数倍の音があるわけだがこいつらは基準音に対する和音になるので人間の耳には心地よい。1オクターブを12分割すると、かなり綺麗な3倍音、6倍音、そこそこ綺麗な5倍音などに当たるので最も都合がよいとされる。ちなみに平均律でなく純正律だともっと正確な整数倍音に近づくのでよりきれいなハーモニーを生むことができる。
と、物理学的にも証明できるわけだが、昔の人がそんな計算できたはずがない。結局は人間の耳に綺麗に聞こえるとこの音拾ってたら12分割だったってことなんだろうね。
お礼
なるほどありがとうございます。