- 締切済み
JAの貯金の仕組みに詳しい方、教えてください。
JAでインターネットバンキングを始めました。 ・・・・・ ◇困ったことには、パソコンが変わると、 口座へのログイン画面が見つからないのです。 「問い合わせ先」は、取引のあるJAとなっていて、ホームページからは 『ログイン画面』も『問い合わせ先』もわからないのです。 ・・・・ ◇農協の窓口が開いている時間以外は、電話を受けてもらえないのです。 ・・・ ◇更に、困ったことは、農協の金融窓口の職員も 『JAのインターネットバンキング』を利用していないので、 仕組みすら理解していないのです。 『難しいことはわからないよ…v(^○^)v~♪』だそうです。 農協貯金の全国組織の責任部署とか、認可したりする監督官庁はどこでしょうか? 個人的に不快な人はいませんが、組織的にはブラックに近いとおもうのです。 http://www.jabank.org/sp/netbank/
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
oska2 様には、言いたくても表現できないことを代弁して頂いたようです。 職員は、責任感は皆無に近く、「できない・わからない」で、内部事情と接客状況が混同されて、…。 農協を通さないと下りない制度があったり、夜には建物とか生命保険の押し売りが有り、職員と親しく話すと「やって来る」のです。 >各農協の信用金融部門(JAバンク)も各々が本店・本部です。 農協貯金は、全国組織ではありません。 小さく安価な商品も「お待ちください。」と複写の伝票切るのです。 しかも、商店やホームセンターと比べて安く無いのです。 -- 現金で素早く買えるのは、自動販売機の清涼飲料だけなのです。 組合長や葬祭場などの管理職は、どこからかやって来て就任するので、長く勤めても、課長止まりで押さえられてしまうと聞きます。 互選の組合理事の飲み会で飲み上手の意見がとおり、組合員や職員はかなり格下になるようです。 稟議書という、責任を曖昧にするものの決め方が有り、有力理事がお互いに庇い合って押印するので、追認や「その時点では問題が無かった!」と。 幹部人事もにぎっているようです。 別に、生産組合など組織しないと何もできないんですね。 ありがとうございます。