- 締切済み
飼い犬が他の犬に吠える(長文です)
2歳の甲斐犬です。 子犬の頃までは初対面でも上手にご挨拶できて、どの犬とも仲良く出来ていたのですが、1歳頃から急に他の犬が駄目になりました。子犬の頃から頻繁に会っている犬は大丈夫なのですが、たまにしか会わなかった犬、初対面の犬はほとんどの子に吠えてしまいます。特に嫌な子には飛び掛かろうとまでします。 犬に向かって吠えているときはどんなコマンドも聞こえてないようです。本当に、我を忘れて、狂ったように吠えます。(ワンワン!ではなく、ギャギャギャン!という感じ)この時は、目の前にあるもの何にでも噛みつきます。お散歩バッグや、止めようとした私の手さえ噛んできます。 強く怒ると、逆上して余計に吠えます。 なだめると少しすれば収まりますが、すぐまた思い出したように吠えだします。 抱き上げると嫌がって暴れて吠えます。 前に立ち塞がると私を避けて吠えかかります。 なぜこうなってしまったのか、どのように対処するのが正解なのか解りません。 社交性を付けさせようと子犬の頃から他の犬にたくさん会わせたり、ドッグランに連れていったりしていました。 お座り、待て、お手、おかわり、ふせ等の躾は出来ています。家でも、外でも出来ます。 マズルコントロールも出来ます。食べていたおやつを横から取っても、遊んでいたおもちゃを取り上げても、足や尻尾を触っても怒りません。嫌いなお薬を垂らすときも、逃げずに座って我慢しています。 散歩時は左横に付いて歩きますし、狭い道で車が来たら端に避けます。公園でロングリードを使い、5メートル以上離れててもお座りや待て等のコマンドを聞きます。 人間は好きで、誰かに急に撫でられても怒ったりしませんし、むしろ喜んで撫でてもらってます。 こんな子ですが、他の犬に吠えている時だけどうにもなりません。 他の犬に会わせないように散歩するべきでしょうか? 吠えている時は、どう対処するのが良いでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
訓練に出したら如何です?お利口になって帰ってきます。狩猟本能がある野性的な個体では?舌に斑紋があると野性的なタイプ。
- crimarin
- ベストアンサー率52% (53/101)
こんにちは 大型犬5頭育てました。(現在2頭います) 我が家はみんなフレンドリーなので近所のお友達やワンコ友達などたくさんいます。 いろんな犬種や飼い主さんと接してきました。 甲斐犬(日本犬)らしい賢いワンコだと思いますよ。 日本犬(和犬雑種含め)が生涯、どのワンコも大丈夫だなんて一握りです。 1才過ぎて自我が芽生えて好きじゃないワンコには吠えかかるって普通な行為です。 パピーの頃からいろんなワンコに合わせたりドッグランに連れて行くこと。 社会化には大切なことには違いないですが自我が目覚めてからみんなと仲良くするのがストレスになるワンコもいます。 そのまま気づかずに連れて行くたびに益々ワンコキライになることも・・・ 「この子の社会化のためにどうして?」って思われるかもですが人間だって誰とでも友達になれるワケじゃないし好き嫌いだってありますから。 前からのお友達とは仲良くできるのでしたらそれで十分だと思います。 でもお散歩で会うワンコに吠えかかっていたら疲れますよね。 吠える前にリードを短く持ち、何事もないようにスタスタとスルーするしかないと思います。 自身のワンコに何も声かけずにポーカーフェイスで通り過ぎてみましょう。 他のワンコと会うのは特別なことでも事件でもなんでもないんだよと。 ちなみに昨年亡くなった我が家の三代目の白デカワンコは人にもワンコにもフレンドリーなワンコでしたら生涯でただ1頭だけ大嫌いなワンコがいました。 近所で散歩でも時々会うのですが一度も接したことないのに姿を見ただけで興奮して普段吠えない子なのに吠えかかってしまいました。 なのでなるべくワンコより先に見つけて道を変えるか遠回りをして回避するしかありませんでした。なぜその子だけ大嫌いだったのか?・・・死んでしまったのでわからないまま(笑) ワンコにも相性や性格があります。 あまり嫌がること(ワンコつきあい)をムリして治そうとするより長所を伸ばすことで自然と治まることもあるので焦らず大らかにワンコ生活を楽しんで欲しいですね。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
【補足2】訓練対象は、貴甲斐犬ではなくて質問者ですよ。 >吠えないで近づいたら褒めて褒め上げる! これを日常的にやるのは、質問者。訓練士は、犬がそれを受け入れる準備をするだけ。訓練士は、質問者のそのノウハウを教えるだけ。現実に、犬を変えていくのは質問者の役目です。 >訓練士に頼む! ってのは、そういうことです。誤解なきように。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
【補足】もっと、シンプルに考えて・・・ 1、犬と飼い主との間に《主従関係》なんてのはあり得ない! 主従関係なんてのは、犬を擬人化した人間側の観念的な考えかた。 2、吠えるのは、《飼い主を守る行動》ではなくて単なる警戒的威嚇行動。 3、教育犬とは、訓練士が犬同士の馴致を促進する目的で訓練した犬。 要は、教育犬の助けを借りて反転矯正訓練を行うことが大事。 >二本の糸を縒り合わせても、そこに出現するのは糸。 >それを撚り合わせても、やっぱり、出来上がるのは糸。 >更に更に撚り合わせれば、やはて糸ではなくて紐が出現する。 反転矯正訓練の成果をもって、《吠えないで近づいて座ったら褒める》を繰り返します。で、その繰り返しがある水準に達した時、貴甲斐犬の意識に飛躍的な転換が起こます。正に、糸が紐になるが如しの《量から質への転換》が起きるってことです。 以上、補足しておきます。
お礼
補足ありがとうございます。とても分かりやすかったです。私も主従関係は望んでいませんし、したいとは書いていません。(夫はそうしたいようですが、主に躾や世話をしているのは私なので今のところそうなっていません) 飼い主を守るというのも、私も違うと思います。ただ自分が興奮してるだけに見えていましたので。 今は少しずつ他の犬に慣らしつつ、良いトレーナーさんを探したいと思います。 ありがとうございました。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
>マズルコントロールも出来ます。 このマズルコントロールって、なんですか?まさか、主従関係の構築云々という躾でもしているのでしょうか?だったら、それは無意味なこと。下手すると、制御不能の犬を作出することにもなりかねませんよ。 Q1、他の犬に会わせないように散歩するべきでしょうか? A1、Yes! Q2、吠えている時は、どう対処するのが良いでしょうか? A2、ほっとく! 他の犬に吠え掛かるのでしたら、できるだけ犬との遭遇を避けるが𠮷。現状では、「犬避け散歩」に徹するしかないと思いますよ。 >初対面の犬はほとんどの子に吠えてしまいます。 >特に嫌な子には飛び掛かろうとまでします。 この原因は二つ。一つは、稟性。二つは、社会化不足。 >社交性を付けさせようと、 >子犬の頃から他の犬にたくさん会わせたり、 >ドッグランに連れていったりしていました。 それでも、社会化不足ですね。 >この子らは、決してドッグランで他の犬と遊ばせてはいけません。 盲導犬や介助犬のパピーの遊び相手は、盲導犬や介助犬のパピー達だけ。それも、訓練士立ち合いの下で一定の節度とルールとを遵守して。結果、彼らは、決して他の犬の吠え掛かることのない犬に育ちます。「社会化が大事!」と言いますが、幼犬時代にドッグランを体験させるのはご法度ですね。 【吠える犬の矯正とは?】 これは、秋口まで待つ必要があります。今は、矯正訓練するには暑すぎます。で、夏の間に、「主従関係を重視しない訓練士」、「マズルコントロールを信奉していない訓練士」を探されることです。で、次の二つの訓練を柱に矯正に取り組まれるといいでしょう。 1、犬への馴致訓練。 2、吠える行動の反転制御訓練。 【1、犬への馴致訓練】 Step1、教育犬が視界にいる状態にならす。 Step2、教育犬が近くにいる状態にならす。 【2、吠える行動の反転矯正訓練】 A:教育犬と遭遇する。・・・・・・・Activating event(出来事) B:教育犬を警戒対象と認識する・・・Belief(信念:受け取り方や感じ方) C:教育犬に吠え掛かる・・・・・・・Consequence(結果としての行動) ↓ A:教育犬と遭遇する。・・・・・・・Activating event(出来事) B:教育犬をお友達と認識する・・・・Belief(信念:受け取り方や感じ方) C:教育犬に尾を振る・・・・・・・・Consequence(結果としての行動) 反転矯正訓練とは、Bの他の犬に対する貴甲斐犬の認識を覆して、もって、《吠え掛かる》から《尾を振る》へと結果行動を反転させる取組みです。盲導犬や介助犬のパピー達は、2ヶ月に一度の共同訓練の中で、このABC理論に基づいた講習も受けます。 >今日は、吠えないで近づいて座れたら遊べるを教えましょう。 で、先ずは、訓練士がお手本を見せます。その後、パピーウォーカーが見よう見まねで挑戦。決して、力でもって制御することはしません。また、吠えてもマズルコントロールなんて、もっての他。《出来たら、褒めて褒め上げる》の繰り返しです。 なお、ここに言う《吠える行動の反転矯正訓練》は、米国の獣医学部で生徒らが正式に授業で習うものです。昨今では、ABC理論の案内は《パピー委託式後の初回講習》での定番。ですが、それを実践している訓練士は、まだまだ少数派。問題は、どうやって、行動学の最新成果に基づく訓練を実践している訓練士を探し当てるか?そこが課題。水越美奈女史が関わっている訓練士の団体が認定している訓練士ですと、まず間違いありません。いわゆるダッシュ村等で紹介されたイアン・ダンバー博士の訓練と軌を一にした訓練を行ってくれる訓練士のグループです。そこを探して、相談されるのが一番でしょう。 と、思いますよ。
補足
ご回答ありがとうございます。近所の方が、マズルを押さえるのではなく指でわっかを作ったところにマズルをすぽっと入れるのをマズルコントロールと呼んでいたので、その呼び方だと思っていたのですが、違っていましたらすみません。なので、吠えている時にそれをするのは無理です。ちなみに、それだけで主従関係を作ることになるのでしょうか?それとも、これはマズルコントロールとは呼ばないのでしょうか? 他には、ドッグランに連れていってたのは省略して子犬と書きましたが、生後半年は過ぎていました。7~8ヶ月くら位のときが初めてだったと思います。 教育犬とは、他の犬に協力してもらうということでしょうか?何度か会ってくれる犬には慣れて吠えなくなりお友達になれることもあります。一度お友達になれば、その子から吠えられても追い掛けられてもやり返すことはありません。ただ、その子と慣れたからといって、他の犬も平気にはなってないです。それでもわざわざ繰り返せばどの犬に対しても吠えなくなっていくのでしょうか。 ちなみに、知り合いのドッグサロンのオーナーさんからは「飼い主を守ろうとしてる」と言われますが、私にはよく解りません。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
それは自分が強い事をアピールしたいだけです。人間って子供でも 自分よりははるかに大きいですよね。人間に吠えたって何も始まら ないと犬は分かっています。 同じ犬で自分より大きくても、自分の方が強いんだと言う事を他の 犬に分からせようとして吠えている可能性もあります。 これも日頃からしている躾でどうにかなりますが、無駄吠えの場合 はプロでなければどうしようも無い事が多いので、ここはプロの方 に調教をして頂く方が良いかも知れません。
補足
回答ありがとうございます。こういうのも無駄吠えと言うのですね。強がっているということでしょうか?書き忘れましたが、吠える相手は自分より大きな犬の場合が多いです。吠えるだけでなく、向かって行きます。リードで押さえなければ飛びかかっていくと思われます。やはりトレーナーさんにお願いするしかないのでしょうか。
お礼
吠えないで近付いたら褒める作業はすでに何ヵ月も続けています。正しいことをしていたなら良かったです。これからも続けていきます。
補足
どの辺が誤解しているようにみえてしまったのでしょうか。そもそも私の質問は、どのように対処したら良いか?ですので、最初から私の行動についての質問です。