- ベストアンサー
午前12時って?
午前12時とは、昼なんでしょうか?それとも、夜ですか? 午前0時が夜なのはわかるんですが、それと午前12時はちがうものなのでしょうか? 例えば、29日の午前12時というのは、30日の午前0時と同じになるんでしょうか? しっかりとした根拠があるもの(省庁の発表とか)をご存知の方がおられましたら、教えてください!! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
普通に考えれば,午前12時は午前11時の1時間後ですから,正午のことですね。 ところが,デジタル時計はなぜかみんな,12時間制モードで12AMというと深夜の0時を,また12PMというとお昼の12時,つまり正午を意味しています。 (余談ですが,私はこれがイヤなので24時間制モードにしています。午後12時ならまだしも,正午の30分後を午後12時30分と表記するのは何とかしてほしい。どう見ても「午後12時30分」というと「正午から12時間30分後」と感じられてしまう。どうしてテレビのように午後0時30分という書き方をしないのでしょうか。) 法的根拠ということでいうと,1日を24等分するシステムが最初に持ち込まれた明治にさかのぼります。 明治5年(1872年)11月9日(旧暦),当時の政府は太政官(だじょうかん=今の内閣)の達(たっし=今の政令にあたる)第337号を出して,太陽暦に改めました。 全文が参考URLのページで読めます。 この中の表に「午前零時即午後十二時 子刻」とあることからも分かる通り,午後12時=午前0時=真夜中です。 ただ,この表にはなぜか,午後零時という表記がありません。単に書き忘れただけなのでしょうか。デジタル時計の会社が午前/午後0時という表記を認めないのは,もしかしたらこの明治の役人が作ったアバウトな表に原因があるのかもしれません。 東京天文台(現・国立天文台)の教授をつとめられた青木信仰さんの「時と暦」(東京大学出版会)には,「この表はどちらにしても厳密に読むと何だか訳がわからないのである」と書かれています。 しかし,もし午後0時という言い方をするとしたら,それが午前12時=正午を指していることは自明でしょう。
その他の回答 (4)
直接定めているわけではないのですが、一日の始まりは『午前零時』ということでよいと思います(民法140条但書)。ですから午前12時はお昼ですね。 ですから29日の午後12時と30日の午前零時が一見同じように見えるわけですが、厳密に言えば異なります。たとえば30日生まれの人が年をとるのは、29日の満了の時(29日午後12時)であって、30日午前零時ではありません(年齢計算ニ関スル法律、民法143条二項)。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました。
- crimson
- ベストアンサー率40% (900/2202)
昼です。 どんな単位であっても、その基準点は「0」ですから、 午前と午後、それぞれが0時~12時です。そして、その 境界点である「“午前”12時」と「“午後”0時」、 「“午後”12時」と「“午前”0時」が同じものです。 したがって、「30日の午前0時」=「29日の午後12時」 であり、「29日の午前12時」との間には12時間の差が あります。 というか、普通に考えれば「午前12時」と「午前0時」 が同じになるとは思えないんですけど…。
お礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。回答ありがとうございました。確かに冷静に考えてみると、「午前12時」と「午前0時」が同じになるとは思えませんね。
- YUKIHOTARU
- ベストアンサー率33% (1/3)
午前12時はお昼のことだと思います。 一日24時間を午前と午後に分けているのだから、お昼の12時と俗に言われている時間は、午前12時であって午後0時でもあるわけです。 根拠があるもの(省庁の発表とか)では無いですがそうだと思います。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました。
- yu-ji3
- ベストアンサー率56% (37/66)
『日本標準時グループ』のサイトをご紹介します。 いかがでしょう?
お礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。回答ありがとうございました。参考サイト、勉強になりました。
お礼
回答ありがとうございました。私の周りで議論になり、いろんな意見が飛び交っていたんですが、しっかりとした根拠がわかり、一件落着しました。 よく考えたら、私も今まで午前12時なんて言い方はほとんど使ってなかったので、なんか変な感じなんですけどね。 参考サイト、勉強になりました。ありがとうございました。