• 締切済み

冷房の23度は疲れるのでしょうか?

どうして自然な23度は心地いいのに冷房の23度は疲れるのでしょうか? 直接冷房の風が当たってなくても疲れます。 それに自然の23度より寒いです。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2590/7076)
回答No.4

労働環境の専門家ではないですが、考えられることは、 湿度が低くなるから 継続的に冷風が当たるから、 部分的(足と頭など)に温度差が大きくなるから、 寒く感じるのは季節に合わせて体が気温に順応しているので、冬の23度は熱いですが、夏の23度は寒いです。衣類の問題ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

冷房が効いた室内と、炎天下の屋外。 この温度差が体にとって負担となります。 23度に設定した室内から外に出ない引きこもりならば疲れないと思いますよw

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (858/1598)
回答No.2

人間の体温は外気温を感知する皮膚の温度感知器と内臓温(特に脳内温度)を感知する事で、脳内の体温調整中枢が体温を上げ下げしています。 人間には体温が必要ですので、主に体温を下げる働きが大きい。 外気温が高いと身体の中の水を冷却水として使い、温まった水を汗や蒸発で外に出して体温をさげます。脳の体温中枢から指令を受けて働くのが自律神経です。 つまり自然の23℃の場合は身体は積極的にエネルギーを燃やして熱量を上げる、皮膚からの体温喪失を防ぐために血管が収縮し、余分な冷却水を尿としてだします。冬に汗が出ないのも冷えで多尿になるのもこういう理由です。 この時期は外気温は30℃以上です。身体はかなりの労力をつかって体温を落とそうとします。ところが冷房で23℃になると脳の体温調整中枢は混乱し、自律神経は乱れます。他の投稿者さんの言われたとおり常時23~25℃の環境にいれば 自律神経も体温中枢もさほど働かなくても良いですが、クラーによって23℃まで冷えて、外気温30℃は自律神経のバランスが崩れ、かなりのだるさを感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.1

24時間 その空間にいられればいいのですが 移動する途中で外気温にさらされたりと 大きな気温の変化にさらされるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A