- ベストアンサー
貯蓄
貯蓄の基本を教えてください。 どこに重点を置くかですが、上手なお金のやりくりを教えてください。 どうしても物欲が強くて浪費が重なって気づけば毎月赤字です。 少ない収入でも賢くやりくりするにはどうすればいいですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生活にどうしても必要な物以外は買わない事。それに尽きます。 物欲なんて、よく考えれば押さえられますよ。 新製品のスマホが出たところで、半年もすれば型落ちです。どうせ型落ちなら3年落ちで充分。それに、塀が倒れてくれば何の役にも立ちません。まあ、どうせ塀が倒れてくるなら貯蓄したって無駄ですけどね。群馬で大きなのがあったから、次は関東だと思ってたらフェイントもいいとこ。
その他の回答 (8)
- kanstar
- ベストアンサー率34% (517/1496)
まず、貯蓄はいかにお金を使わないようにするのが、基本です。 年齢や職業やお住いが持ち家なのか、賃貸なのか分からないので一般論で回答させて頂きます。 毎月、払う必要があるお金(家賃や携帯電話や水道料金やガス料金や電気料金など)は契約内容を見直してみるのも手だと思います。 > どうしても物欲が強くて浪費が重なって気づけば毎月赤字です。 ご質問者様が会社員の場合には強制的に毎月貯蓄する事ができる『財形貯蓄制度』を活用することをお勧めいたします。 財形貯蓄制度|貯蓄・融資のご案内|勤労者財産形成事業本部 http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/service/save/index.php また、既にクレジットカードをお持ちのときにはクレジットカード会社に連絡し、キャッシング枠を0円に設定してもらってください。また併せて限度額も低く設定してください。 理想的にはクレジットカードは解約した方が理想的ですが・・ これでも、物欲が強くて買い物が止められないということなら、『買い物依存症』の可能性も考えられます。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>少ない収入でも賢くやりくりするにはどうすればいいですか? 国会議員・公務員体質を捨てる事です。 通常、民間企業は「売り上げ減少」では「給与削減」「人員整理」を行いますよね。 が、国会・地方議会では「税収が減少しても、1円も議員歳費の削減は拒否」「議員定数削減も拒否」しています。 国家公務員・地方公務員も、同様。 政治家は馬鹿が多いので「税収が増えれば、議員歳費を増やす」事を考えます。 消費税率が5%から8%になっても、何ら日本の財政は変わっていませんよね。 変わったのは「国の赤字・借金が増えた」だけです。 「増税分3%は、国の借金返済+福利厚生費に使う」という、約束は保護にさえていますよね。 必要の無い静養助成金も、聖域として手付かず。 ※民進党は、約91億円も政党助成金を貯金していますよ。^^; ※この貯金を、立憲民主党・国民民主党・希望の党・民主党が奪い合っています。 何が言いたいのか? 質問者さまの場合「出るを持って、入るを考える」状況です。 そこで「入るを持って、出るを考える」のです。 100円の収入があれば、10を貯金。残り90を支出にするのです。 欲しい物があっても「数日考える」のです。 「本当に必要なのか?」「今買わないと、駄目なのか?」 この習慣が身につけば、浪費癖も治ります。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6878/20342)
お金を持たないこと。 使う前に貯金すればいい。 給料が入ったらすぐに貯金する。定期か積み立て。 米 パスタ 乾麺 など 腐らない主食だけ 多めに買っておく。 商店街などの街歩きをしない。 遊びは 無課金のネトゲ 図書館で読書 公園でピクニック。 欲しいものは フリーマーケット。 「フリーマーケットスケジュール」で検索すればどっさり出てきます。 東京なら週末はあちこちで毎週やっています。 大きなフリマならバラエティーも豊か。 値切り交渉もレジャーのひとつ。
- ROMIO_KUN
- ベストアンサー率19% (432/2249)
「貯蓄の基本を教えて…」などと聞いている段階でもはや駄目です。 使う暇が無いほど仕事に没頭する。仕事の終業時刻を「今日1日が終わった」などと思っているようでは駄目です。 そうすれば貯めるとか貯めたいとか意識せず貯まるものです。 若い独身者なら可能だと思います。 自分に合う仕事にありつけば叶うでしょう。
- kobeone
- ベストアンサー率18% (55/297)
貯蓄の基本は、給与をもらった日に貯金する額を決めて給料が入る 口座とは別の口座に貯金することです。 例えば、給料が20万円であれば約三割の5万円から6万円を貯金専用口座に 移します。 そして残った給与から家賃や光熱費を除けた後の残額で生活費を 賄えばよい。 残ったお金が貯金になることは絶対にありません。使う前に別に 残すことが大事ですよ
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、少ない収入でも賢くやりくりするにはどうすればいいですか? A、意識改革あるのみ。 節約生活を送るには、「入るを図って、出るを制す!」を必ず実践するという決意を固めることが先決です。大事なことは、(思うだけではなくて)そういう生活を送ることに《十分な納得》をする必要があります。人間の脳って、「入るを図って、出るを制す!」という節約生活原則を知識として記憶するだけでは行動には転化しません。脳が十分に納得していてこそ、知を物質化(=行動に転化・反映するの意)します。 犬のパピーらの躾では、次に紹介するABC理論を応用しています。 A:欲しい物、発見!(Activating event:出来事) B:これ位なら拾い食いしてもいいかな!(Belief:受け取り方や感じ方) C:パクッ!(Consequence:結果としての行動) これが、繰り返されると、何でもかんでも拾い食いする駄犬を作出します。ですが、犬の信念(B=Belief)を反転させることで、かかる拾い食いという行為の定着を阻止することができます。 A:欲しい物、発見!(Activating event:出来事) B:これ位なら拾い食いしてもいいかな!(Belief:受け取り方や感じ方) ↓ D:もしかしたら、私の判断は間違っているのかも!(Dispute:Bに対する反論) 試しに、パックンを我慢してみようかな! E:グッド!グッド!はーい、ご褒美だよーん!(Effect:Dによる効果) ↓ C:パクッしない!(Consequence:結果としての行動) 犬は、「これ位なら拾い食いしてもいいかな!」という出来事に起因する認知を「もしかしたら、私の判断は間違っているのかも!」と否定することで、従来とは違った「グッド!グッド!はーい、ご褒美だよーん!」という効果を飼い主から引き出しています。犬は、これを反復して体験することで非拾い食い犬に育ちます。いわゆる、反転トレーニングったやつです。一昔前の躾け本には、「拾い食いしようとしたら犬の顎を蹴り上げよ!」て書いてありました。が、今は、このようなABC理論に基づいての躾が当たり前になっています。 まあ、質問者のテーマは、正に浪費(=拾い食い)の反転トレーニング。一番いいのは、「グッド!グッド!はーい、ご褒美だよーん!」の「節約=ご褒美ゲット」の環境下に身を置くこと。それが無理だったら、「節約して3万円貯蓄出来たら、自分で自分にご褒美!」というルールを導入することでしょうか。 いずれにしろ、これもそれも、質問者の意識改革あってのことです。
- 777kame777
- ベストアンサー率48% (241/493)
基本中の基本はレシートを捨てないことです。 全てのレシートを取っておいて、月末にカテゴリー分けしてどこにお金を使っているのかしっかりと把握しましょう。 その次には断捨離、リミット&罰則設定です。 まずは断捨離して、どれだけいらない物を保持していたか、それがどれだけ場所とお金の無駄だったかを認識しましょう。 そして最低限の物の量を把握できたら、「これ以上増やさないリミット」を設けましょう。例えば、服は10着しかもたない、11着目を買う場合は”その前に”1着捨てるか売らないといけない。 もし上記リミットを破った場合の自分への罰則も必要です。 私が自分に課している罰則は次の月のお小遣いや外食費などの予算を半分にするです。 参考になれば嬉しいです。
- tom900
- ベストアンサー率48% (1239/2534)
原理は簡単です。 総収入額ー総支出額=貯蓄額 総支出額の中に積み立てとか、貯蓄型保険とかを組み込んで居る人もいますが、ザックリ言えば毎月(臨時収入含む)の収入から使った分を差し引いて残った分が貯蓄分として残る事になります。 収入を急に増やすことは一般的には不可能なので、支出を減らすしかありません。 物欲が強いとの事ですが、毎週の小遣いを決めるなど、1ヶ月単位では無く週単位程度で使って良い金額を決めてみては如何でしょう。