締切済み 焼き物、陶器の焼成後の変化について 2018/06/18 00:47 これは陶芸体験で私が湯呑みとして作ったものなのですが、作ってから1ヶ月半後に焼き上がったものを持ち帰って確認すると、湯呑みというよりはロックグラスのような大きさでした。 焼成前よりもかなり縮むものだと思って大きめに作ったのはありますが、同じように作った茶碗はきちんと縮んで丁度いい大きさになっています。 先生にも「普通の大きさの湯呑みならこれくらいで大丈夫ですか?」と確認はしています。 大きさについて、縮み具合は予想しづらいものなのでしょうか?同時に作った茶碗はしっかり茶碗の大きさに縮んでいて、なぜ湯呑みは縮みにくかったのか、考えられる理由が知りたいです。 よろしくお願いいたします。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Gen(@morgenrot) ベストアンサー率52% (186/353) 2018/06/18 09:48 回答No.2 粘土によって縮む度合いは違います。 同じ粘土であれば、焼き上がった時の縮み度合いの縮小率はかなり計算できます。 ですから、作陶した時と焼き上がった時のサイズを記録しておき、計算しておけば次回からの目安になります。 形によって違ってくる場合もありますが、乾燥と焼きの方法が同じならば、ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2018/06/18 09:05 回答No.1 全てが同じ条件であれば そんなに差は出ませんが 窯の中の場所により温度もちがいます。 その温度でも縮む度合いは変わります。 高温でよく縮む 低温で縮みが少ない。 焼き締め というのが高温で焼くこと その結果 固く緻密で丈夫になる。 備前焼などがそうです。 質問者 お礼 2018/06/18 09:45 では茶碗は縮んで湯呑みは縮まなかったのは窯の中の場所の問題である可能性があるということですよね。それなら納得です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作彫刻・オブジェ・陶芸 関連するQ&A 天目茶碗の焼成方法 天目茶碗は普通の焼成方法とは違うのですか? 国宝の油滴天目と普通の天目の違いと、何故同じような物が作れないのか理由はあるのですか。知っている方教えて下さい。 以前質問した‘ふせ焼き’についても情報があったらよろしくお願いします。 陶器について 先日、湯のみぐらいの大きさの茶碗を 酒飲み器として形違いで二つほど 同じ一人の新人陶芸家さんの作という事で購入しました 早速 日本酒を入れて飲酒… すると、土臭い?壁土臭い?カビ臭い? 試しに友人が陶芸教室で作った茶器でも飲酒しましたが… それは、何の臭いもなく普通です。 それでも5.6回ぐらい使用しましたが……やはり臭いが気になり、 今度は水と白湯を、友人のと購入した二つで試してみましたが やはり……購入したものは、土のような、カビのような?……臭いがします それに、白湯をいれたままにしてたら、一つはうっすらと…… もう一つは、ひび、貫入というのでしょうか? そこにハッキリと茶渋のような薄灰色がまだらにでていて、 すでに使い込んだ感じになってます お茶類での使用はまだしてません、日本酒だけです 二つとも色は、表側は赤茶色で内側は薄いグレーの入った乳白色のような? 一応、購入先の陶器屋さんにも このあとお話しはしますが…… こういう現象は 多々ある事なのでしょうか? 購入した陶器は、日本の陶芸家さんという事でした 購入して使用する際の湯煎はしてません…… 温湯にて洗剤洗いをしただけです…… 器自体は肉薄です 今まで 我が家で使用してる器で このように感じた器はありません こういう特質の土があるという事でしょうか? 陶芸に詳しい方で このような現象に こゝろあたりがある方が いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします 新生活に必要な食器(種類/数)は??? 必要最低限のシンプル生活を目指しています。 結婚するにあたって、食器を1からそろえるのですが、どの程度必要でしょうか? みなさんの体験などから過不足などありましたら教えてください。 今のところ揃える予定のもの ・大皿2枚 ・中皿(22~25cm)6枚 ・小皿(10cm前後)6枚 ・ボウル(12~15cm)6個(深鉢?一人分サラダやスープ) ・茶碗2個 ・お椀2個 ・グラス(デュラレックスピカルディー)6個 お皿はどれも白いシンプルなものです。 6個ずつなのは、家族が増えたり、お客様のことを考えてのことと、半ダースで売っているものが多いからです。 悩んでいるもの ・魚用のお皿2枚 ・マグカップ2個(グラスで温かいものも飲める) ・茶碗2個→6個 ・お椀2個→6個 ・グラタン皿 よろしくお願い致します。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 低温焼成した陶器 白楽用の急熱急冷土で作った器に、手作りの低温用釉薬で釉掛けした器が水の浸み込みで困っています。同じ条件で焼成したテラコッタを使った器では異常がありません。原因と対処方法を教えていただけると助かります。 水ははやい速度で貫入部からしみこみ全体に広がってゆきます。当初800度程度だった焼成温度を900,950度Cにしても状況は改善されませんでした。 釉薬の配合は、唐の土50、白玉25、日ノ岡20で、楽用の釉薬としてはかなりの強釉だと思います。 京都でデートするなら(幼児付) 冬に京都の嵐山のホテルに泊まってデートするとしたらどこでしょうか? 1歳の赤ちゃん付です。 当日はレンタカーを使用しますが、 トロッコと保津川下りは行きたいと思います。 景色のいい場所、雰囲気のあるお寺でまったりしたいです。 体験物(陶芸等)や貸し衣装なんかもしてみたいです。 人の混み具合等もできれば教えてください。 また、今年の梅や桜の開花予想はいつ頃でしょうか? 名所、穴場なんか教えていただければとおもいます。 いろいろ質問が多くてすみません。 一つからでもいいので回答お願いします。 この焼き物(陶器)の菓子器はどこの産地ですか 頂いた物で気に入っているので産地が知りたいのですがあまり詳しくないのでわかりません。自分でもネットで調べてみたのですがわかりませんでした。特徴は以下です。 ・菓子器(菓子鉢) ・白、黒の小さなぶつぶつがまざった赤い土 ・ねずみ色に近い白い釉薬(薄い) ・紺色に近い色の植物のような模様 ・表面は茶色いぶつぶつが多い(土が出てる感じ) ・ひらがなで「ひろじ」と読める銘 志野焼っていうのが一番近いような気がするのですが、どうも釉薬の白さと厚さが違うような気がするし、全体的に茶色のぶるぶつが目立つし、紺色の模様も違うと思ってます。 どうぞよろしくお願いいたします 焼き物(陶器)をたくさん紹介しているサイト 最近陶器に興味を持ちはじめたのですが 地方によっていろんな○○焼がありますが そのようなものを全て集めて紹介しているような サイトはありますでしょうか? 日本のものに限らず洋食器でもかまいません。 もうひとつ ttp://aki-tect.petit.cc/1img/banana_img/img20051214015346.jpg この焼き物はどこのものか知りたいのですが 売られている場所や○○焼などわかりましたら 情報お願いします。 この 陶器 焼き物 の作者または名称教えてください 画像の器左上から時計回りに3点、教えてください 陶芸と絵画どっちにするか迷っています。 27歳女性です。 題名の通りですが、 陶芸か、絵画を始めたいと思っています。 きっかけは結婚したかった人と別れてしまったからです。 何か新しいことを始めて、できれば展示会などに参加できるレベルになりたいです。 芸術を通して感性や教養を磨いたり、もっと人に関わってみたいと思っています。 また、芸術に関する世界は物事への偏見が少なく、居心地がいいと感じるからです。 私は美大卒ですが、絵や陶芸のできる学科ではありませんでした。それを後悔しており、ずっと遠くから自分の手で作れる人がいいなと思っていました。素材は、デジタルでパソコンを使うのもいいですが、アナログなものを扱って素材の感触を味わいたいです。そっちの方が感性が豊かになると思ったからです。 そこで、陶芸をするか日本画をするか、油絵をするか迷っています。 陶芸と日本画は体験教室に行ってみました。 日本画は、絵の具を塗り重ねる細かい作業は難しいですが無心になれて好きです、模写は昔からまあまあですが、できる方なので、合っているかもしれないと思いました。日本画の先生からも、日本画とは相性がいいかもねと言われました。 しかしながら、もっと抽象画をやってみたいという気持ちもあります。油絵の具は全く触ったことがないですが、未知の世界で気になっています。油絵の方が、自分の中の架空のイメージを自由に表現できるイメージがあります。やったことがないので、なんとも言えません。 陶芸については、こちらも立体物をコツコツと作っていく作業がいいなと思いました。焼いたり、着色したり、素材に触れ合えるのもこちらだと思いました。ろくろは難しいですが、ハマるとおもしろいです。焼き上がりも楽しいだろうなと思います。 しかし、芸術をする上でこんなことを言ってはナンセンスかもしれませんが、物が家中に増えてしまうという懸念があります。 絵も、1点2点くらいならわかりますが、家に置いてゴミになってしまうのではないかと思います。作家として売れるレベルなら売りたいですが、お金をかけて画材などを買ったのに、それが邪魔で捨てることになるのは勿体無いし、悲しいです。 陶芸についても、花瓶や茶碗は家に数個あれば十分なので、そんなに置きたくないです。それに、部屋のテイストに合うものしか置きたくないという気持ちもあります。 ものを作り続けても用途がないならただのゴミでしかないと感じてしまいます。 芸術をしている人は、このあたりについてどうお考えでしょうか。デッサンすらままならない私がいう無礼をお許しください。 ずらずらと言葉を並べましたが、何か答えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 焼き物(陶器)工場の立地条件について 焼き物(陶器)工場を立地させるには、どのような場所が最適ですか? できれば理由も一緒に教えてください。よろしくお願いします。 メールの通知が消える iOS4.3.3にアップデートした直後からの不具合なのですが、メールの通知が消えてしまいます。 普通、メール(@i.softbank.jp)に新着メールが入ると、プッシュでロック画面に緑色のバーで新着メールの表示が出ると思います。 プッシュ通知が入った瞬間はその表示が出ているのですが、気付かずにまたスリープになったあとに、ホーム画面を押してスリープを解除するとその表示が消えているのです。 ロックを解除すると何故か再度表示されます。 メール着信してるかな?とホーム画面を押して確認しても確認できないので困っていますが、これは仕様の変更でしょうか?それとも不具合?? わかる方がいたら教えて下さい! 産婦人科の内診 はじめまして。 私は二十歳で、処女です。 前から生理不順が気になっていたので、先日生まれて初めて産婦人科へ行きました。 あまりにも無知で行ってしまい、内診がなんなのかもわかっていませんでした。 幸い、優しい女の先生だったのですが、私が処女なことを告げなかったので そのまま内診されようとしました。 台の上に乗って、何か細い棒のようなものを入れられた感覚でしたが、同時に痛みが走り、「痛いです」と言ったら性経験の有無を確認され、すぐにやめてくれました。 しかし、何かが垂れるような感じがして、それを拭き取られました。 もしかして血だったんでしょうか? それは初体験のときに出ると言われるものなのでしょうか? だとしたら、いつか初体験をしたときにもう血は出ないんですか? 血はほんの少しだったと思うのですが 帰ってからトイレに行くときなんとなく痛い気がしました。 朝起きたときは普通でしたが…。 初めてのことでとにかくすべてが不安です。 まさかあんな格好で検査されると思わなかったので、やめてくれるなら初めから言えばよかったと後悔してます… 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム この焼きものは何でしょう? お茶道具の建水をいただきました。 以前からそのお宅にあったものらしいですが、どういう焼きものかはわからないそうです。 あまり見たことのない素人っぽくも見えるユニークな形だと思うのですが、陶芸教室などで素人が趣味で作ったものではないと思います。 箱もないし刻み文字のようなものもないので手がかりがありません。 こういう形の器をご覧になったことがあれば教えてください。 この焼き物は何ですか? 古い焼き物が出てきたのですが、字が読めません。 「有田焼」 と読むのでしょうか? 焼き物もどき セメントを利用し、焼成という作業を経ず擬似陶磁器、彫塑造形ができると面白いのだが、ともくろんでいるところです。 しかし、いわゆる粘土のような伸びやかさがないので、ほんのすこしの立ち上がり部分をかたちづくるにもだいぶ手間がかかります。 何か名案、工夫がないでしょうか。とりあえずセメントを思いついただけで、ほかに何か良好な材料があればそれも幸いです。 こんなわるさに手を貸そうという人が現れることに期待しています。 焼き物、何焼が好きですか? セールスポイントも教えてください。 私が好きなのは、萩焼、備前焼、清水焼です。 生活の中で使っていますか? 気をつけることありますか?(レンジには入れないなど) くっついた焼き物について 最近くっついた焼き物を鉢にしている盆栽をよく見かけます。 1.呼び名はあるのですか? 2.どうしてくっついてしまうのですか? 3.買うと高価なのですが、元々は失敗作です。 高価に売れるなら最初からくっつけて作れば良いと思うのですが、どうしてそうしないのですか? この焼き物はどういう焼き方ですか 焼き物の知識はゼロの者ですが、旅先のクラフト店のショーウィンドウに、カッパの焼き物を見つけました。 こげ茶色の粘土の素材そのもので焼いてあり、こんな小さくて素朴な焼き物を作ってみたいと思いました。 そこで質問させて下さい。 (1)何という名前の焼き物でしょうか。作者とか作品のタイトルではなく、「○○焼き」とかの焼き物の分野を教えて下さい。 (2)これに関する焼き物の製作工程が載っているサイトまたは書籍がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 焼き物 最も日本的な焼き物を教えてください。そう思う理由も教えてください。 焼き物について 昔から家にある焼き物です。 いつ頃、どこで作られたものでしょうか? 銘はなんと読むのでしょうか? 花を生ける目的に使用してもいいのでしょうか? 保管しておく価値はあるのでしょうか? 売却するとしたら、どこに持っていけばよろしいのでしょうか? よろしく願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
では茶碗は縮んで湯呑みは縮まなかったのは窯の中の場所の問題である可能性があるということですよね。それなら納得です。