招待状を出す月について
11月の初めに結婚式・披露宴をする者です。
今週招待状が出来上がって届き、郵送分は本日発送して来ました。
あとは手渡しということで、今日は彼の親戚の家に伺おうと思っていたのですが、彼の両親にお盆の月に渡すなんてありえないと言われたとのことで、戸惑ってます。
招待状の発送については、式場の方のアドバイスをもらい、9月では『三月跨ぎ』になってしまいあまりいいものではないといわれ、8月の24,27,30日いづれかに出し(または渡す)、お彼岸を外した9月16日に返信をいただくということになっていました。
彼のお義母さんには式場の個別相談会にも一緒に行ってもらっていたので、招待状を申し込む際も同席していてそのことは知っていたと思います。
今日発送した分は私の方の親戚や友人の分で(彼の実家の方の式場なので彼の招待状は手渡しが多いです)、私の親に確認したところ「うちの方の親戚は問題ないよ」とのことで、少し安心しました。
一応手渡しの分は9月に入ってすぐ届けることにしましたが、招待状に8月吉日と入ってしまっていますので、やはり問題ありますか?渡す時に一言添えた方がいいのでしょうか?
結婚式の準備や連絡などに追われ、やっと招待状が出せると思った矢先に起こった事なので、正直へこみました・・・。家によって違うことも多いと思い、できるだけ相談しながら進めてきたつもりだったに・・・すいません、愚痴が入ってしまいました。
どなたかご意見お願いします。
お礼
ありがとうございます。細かいご指摘をいただけた方がとてもありがたいです。レイアウトのズレは修正致します。
補足
「心ばかりの小宴を」という部分は文例をそのまま使用してしまったのですが、自分でもすこしおかしな気がしていた部分です。 「ご挨拶とご報告をかねて(かねまして)」と「感謝の気持ちをこめて」は残したいのですが、その部分はどのように表現したらすっきりとした文章になるでしょうか?