• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クッション材の打抜き加工について)

クッション材の打抜き加工について

このQ&Aのポイント
  • クッション材の打抜き加工の形状管理について指摘を受けました
  • クッション材の打抜き加工において、台形形状の寸法管理が問題となっています
  • クッション材の形状が均一に抜けず、回答に悩んでいます

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>製品は、円形で且つ厚み1.5mm 製品の直径はどれ程でしょうか? たの回答者さんがご指摘ですが、何枚か重ねて抜き加工するのでしょうか? どの程度の寸法差の管理を要求されているのか不明ですので、推測になります が、重ね抜きではなく1枚毎の加工であって、要求される寸法差(≒抜き断面 の直角からの偏位)が厚さ1.5mmの20%以内程度ならば、特別な配慮をしなくて も実現できそうに想像します。 多少手間は掛かりますが、数10枚程度サンプリングした実測データを添えて、 要求水準に対して実力は十分に良好であって、全数管理は必要ない旨主張 なさったら如何でしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

素直に上司に相談して寸法管理が必要な理由を尋ねてみたらいかがでしょう。 寸法管理をするということはコストアップですから価格交渉もやり直しのはず。  

noname#230359
noname#230359
回答No.4

一般的な金属プレス加工では ダレ 返り 破断面 は認められているが 此の一般的な加工上生ずる形状が 不可 の 場合は 各種の加工方法が 取られているが 本とに特殊な要求が有る場合に適用されるのみである (3)氏の意見にまったく賛同する次第である 設計素人 発注素人 受注素人 の連鎖じゃないのかな

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 まったくもって仰るとおりの次第です。 ただ、客先との仕様書取り交わした時の担当者から、私に引き継がれましたが、客先の担当は変わっていないので、後出しジャンケンをされているような気分です。 加えて、仕様書を取り交わしてから、十数回納品を行った後に、質問致しました内容を客先より問われて、難儀しております。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

打ち抜き型は何を使ってますか。 トムソン型ですか。 トムソンであれば刃は両刃ですかそれとも片刃ですか。 台形形状の上下の寸法確認は何のためですか。 このように言っては按配悪いかと思いますがたかがクッション材でしょう。 私なら断面を長方形に抜くやり方を聞きますが。 無いですよ。 やっぱり日本人でこんなくだらない要求をするやついましたか。 今の若いアンちゃんは理論的に説明をお願いします、なんて平気で投稿するヤツ多いですよね。ここに投稿するくらいですから理論的に説明をしても判らないのが明白です。 と言うことで何のためにを確認して、再度投稿したら如何か。 弊社の客先での若いQCのアンちゃん、図面上の一般公差で抜き、曲げ、絞りで 合否を言って来ます。このアホな大?会社、抜き、曲げ、絞りを同じ公差で書いてます。百姓の会社はこんなものですよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

段積みカットですか? 測定なら、止まり&遠し形を作成しても良いんじゃないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

厚みの制約あるがカッティングなら殆どテーパにならないのでは。   http://www.kounan.ne.jp/equipment.html 寸法管理を求められると測らざるを得ない。  ・要求精度がミリ程度でブツが硬めならノギスなど測定圧が掛かる方法も可  ・でないなら非接触の投影機など いずれでしょうか? 全数測定でなく抜取りで済ますことが多く、全寸法を測るのでなく測りやすい箇所だけにすることも。いずれにしろ規定案を出し承認を得なければなりません。 投影機はノギスより数倍面倒で、抜きではバラツクおそれは少ないので、初期と月単位の定期で測ればよいのでは。 そう規定して抜かりなく実行すればよいと思います。 測れと指示されてやらないのは水掛け論です。 必要ないと説得しようにも相手は知識を持たない様子なので尚更。 やってデータ示し、ねっ必要ないでしょ、とやらねば。

noname#230358
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。 確かに、カッティングであれば、テーパーにならないのですが、 該当する製品は、円形で且つ厚み1.5mmとなっており、 加工メーカーより、打抜きと聞いております。 ノギスでの測定は、注意深く行えば出来なくも無いのですが 厚みが無いため、測定誤差を生じやすくなります。 現状では、投影機等で、非接触の測定しか無いですね・・・