• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HNBRの洗浄)

HNBRの洗浄方法と材質に影響しない液体とは?

このQ&Aのポイント
  • HNBRの洗浄方法と分離液についてまとめました。
  • Oリング同士のくっつきを分離するための最適な液体や方法について調査しました。
  • また、HNBR材質に影響しない常温下で使用できる液体についてもお知らせします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

石鹸水(界面活性剤)で洗って、水で濯ぐ(リンス)という方法を 考えられないでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13104443523 上記の内容によれば、ゴムのべたつきを落とすには、シール剥がし剤が 有効らしいです。 代表的な、シール剥がし剤を探してみると、 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%97-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%83%98%E3%83%A9%E4%BB%98-TW-P200/dp/B000ZK9NLM/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1403307000&sr=8-3&keywords=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%89%A5%E3%81%8C%E3%81%97%E5%89%A4 主成分は、酢酸ブチル・ミネラルスピリット・シクロヘキサン・・・・・ アルコールよりも、作用が強そうな溶媒を使っているようです。 ウエスなどを使って、ゴム表面を拭きあげるならば、このような溶媒を 使うことが良さそうですが、浸せきして洗浄するのであれば、乾燥方法が 問題になりそうですね。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。 検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

乾燥まで考えるなら、アルコールは良いと思いますが、 水中で攪拌すれば解れませんか? 一回にどれ位の量を分離させたいのですか?

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 Oリングサイズがφ10(内径)で1日に約2,000~3,000個の使用をしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

直接の回答ではありませんが、以下参考になりませんか。 保管上の注意 http://www.nok.co.jp/seihin/o-rings_pdf/bkl.pdf 表面処理 http://www.nok.co.jp/seihin/o-rings_pdf/bno.pdf ブルーミング http://www.nok.co.jp/seihin/o-rings_pdf/bp.pdf

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。 参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

そもそもOリングが何故くっつくかですが、加水分解で溶けてくるのでしょう。 弊社では長期保存、オゾン発生装置、蛍光灯の近く等で保存する場合は、 ロット毎にステアリン酸亜鉛粉末塗布、シリカゲル、脱酸素剤等をアルミ製チャック付袋に入れて保管しています。 『洗う』に対しては、洗浄後溶けた部分がえぐれて変形しませんか??  洗浄用アルコール等は知識が無いので、、、。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

耐薬品・耐溶剤性はNBRで見ておけば良いと思います。 メチルアルコールは△。エチルアルコールの方が良いようです。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A