- 締切済み
非鉄金属の特性について
- 非鉄金属の特性についてお教えいただけませんか?
- 電気接点面での耐転移性と耐溶着性について教えてください。
- 耐転移性と耐溶着性は電気通電における負荷の種類で大別できるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
硬い金属を加工する放電加工の現象そのものが起きてます。 ・放電が起きると高温になって金属が溶ける ・直流なら極性で溶け方に差がでる。電子が飛び出す方/突入する方 ・周囲の気体も加熱され爆発する。火花放電 ・溶けた金属が飛び散る ・極性の違いで ↑ を溜め込み『富士山』ができ、他方はクレーター 放電加工では加工物にマイナスを接続し消耗を大きくしたい。加工形状の反転形をプラス接続し消耗させたくない(増えても困る)。 極性は条件によって逆になるかもしれない。放電加工は水、ケロシンの液中で行い気体の爆発は抑制され集中するので能率良く消耗する。接点の気中放電ではパチッと音を発し拡散するので進みにくい。 反転形状は?電極?と称し、これには回答(1)(2)紹介のサイトにある接点材料の銀タングステン、銅タングステンを使うこともあります(非常に高価だし、小粒では用をなさないから多くは銅、グラファイト) 本題に戻り、直流で顕著な差があるのは、金属の種類での現象というより、放電現象そのものに由来してます。 電極材料が選好されるのは、接触抵抗が少ない良導体(熱も拡散しれすい)、放電の高熱で溶けにくい高融点、という理由で、銀タングステンは両金属のイイトコ取りをしてます。 回答(2)にある誘導性の蛇足 http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-6917JA.pdf 誘導性負荷のスイッチングは困難です・・・
回答(1)さんが、接点を使う側から捉えた参考資料を紹介なさっているので、 電気接点を設計する側の参考資料をいくつか張っておきます。 ◆電気接点材料 http://www.nittan.co.jp/products/electric_contact_material_002_002.html http://pro.tanaka.co.jp/products/group_b/b_1.html http://www.tokyo-maruzen.co.jp/sukagawa.product.j1.html http://www.sanshin-jp.com/point.html >?耐転移性?耐溶着性は電気通電における負荷の種類で大別できるのでしょうか? 転位は、(1)さんご紹介の資料にもあるように、典型的には直流回路で発生 します。溶着は交流直流ともに発生します。 LAMP負負荷の場合、突入電流が定常電流の10倍程度ありますので、電流容量 に十分余裕を持たせた設計をしないと、溶着が起こる危険性があります。 なお、溶着は接点圧力が不十分な状態でおきやすいので、リレーの励磁 回路において、感動電圧ぎりぎりの状態で動作させるような使い方を すると、溶着が起きやすくなります。 モーター負荷の場合、始動電流が定常電流よりも大きく、継続時間も長い ので、電流容量は、始動電流に基づいて選定する必要があります。また、 誘導性ですので、接点を開放しようとするときにアークの発生が生じる ので、純抵抗性の負荷よりも接点の消耗が増加します。 補足ですが、「“耐転移性”“耐溶着性”という現象ががおきやすい」とい う表現はしません。転位や溶着を起こしにくい性質を表すのが“耐転移性” や“耐溶着性”という言葉です。
補足
ご丁寧にご回答ありがとうございます。 いづれにしても突入電流、始動電流等々の容量が高ければ高いほど、 転移や溶着が起きやすいという事の理解でいいのでしょうか? 負荷の種類で転移や溶着が大別できるのではなく、電流容量で決まると 思えばいいのでしょうか?
恐らく非鉄金属の特性が主な原因で↓になるのではないと思う http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/36/68/index.html 3-1-12「接点の転移(移転)について」 http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/66/index.html 「リレーの故障」 「接点に富士山ができた」 http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/71/index.html 「環境による接点劣化」 http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/caugeneral.jsp 転移現象 http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0912 図5:耐久試験による接点劣化例
補足
ご回答ありがとうございます。 HPをみて詳しいことがわかりました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。