完成2車線道路について
完成2車線の自専道路を作る際は、暫定2車線道路とは違い2車線で完成になるはずですが、例えば区間の途中に用地買収をせずともすでに4車線分の土地があり(そんな土地があるのかどうかは分かりませんが)、そこに橋脚を作る場合、計画自体はなくとも将来4車線にしても問題ないように左または右側に寄せて橋脚を作る等の考慮はするものなのでしょうか?
それとも完成2車線だから、4車線のことなど考えずにど真ん中に橋脚を作ってしまうのでしょうか?
要するに、完成2車線道路でもコストに響かない部分で4車線を想定し道路を作成するのかどうかという質問です。
地域によって色々違いはあると思いますが、基本的な考えとしてはどうなのでしょう?
補足
こんにちは。 ご回答ありがとうございます! 某掲示板で、「御堂筋を走っているとき。 赤信号が青に切り替わった瞬間、横一線に8台の車が一斉にスタートダッシュする。」との書き込みがあったのですが、御堂筋は8車線なのでしょうか? righteggさんが仰るには、6車線のようなのですが・・ 実はここが気になって質問したのです><