• 締切済み

神道での納骨の仕方

先日、家族が亡くなり近々納骨することになりました。 神道形式で葬儀は済ませ家族の殆どが遠方ということなので百日祭までと 納骨祭は葬儀の時に一緒に済ませました。なので、納骨のみを宮司は呼ばず 家族のみで納骨することになったのですが、そこで質問なのですが (1)納骨室への骨の入れ方(骨箱と入れるのと同様に体の箇所によって入れる順番があるのか?  (2)骨壷に入れたほうがいいか?、そのまま何も入れずに直に置いたほうがいいのか? 等、初めての葬儀で自分たちで納骨するのでさっぱり流れや手順が分かりません。 詳しい方お願いします。 因みに、自宅とお墓が離れていて同じ県内ですが地区が違います。 それと、名入れの為に石屋を探してるのですが、葬儀をあげた時の宮司から紹介などは出来るのでしょうか? それとも、お墓の近くの神社の宮司から紹介や聞いたほうが良いのでしょうか? お願いします。

みんなの回答

回答No.2

神道ですが。 納骨祭を葬儀と一緒にということを聞いたことがないもので。 納骨の際には宮司を呼びお祀りしましたが。 親父の時にも宮司を呼び納骨してもらいました。 そして宮に位牌が手向けられ、お守りしてもらうのですから。 どちらにしても自らの手で納骨するというのは考えられませんが。 名入れに関しては宮司さんに聞いてください。 それこそ地域のしきたりがあるでしょうから。 ま、本来の宗教には疎いもので答えにはなってないかとは思います。 わからない場合は宮司さんか世話役さんに聞いてください。 葬儀を上げた宮司ではなく、お墓のある地元の宮司さんですよ。

tamago1546
質問者

補足

返信有難うございます。 他の家族の話によると神葬祭の時に皆遠方に住んでるということなので 百日祭と納骨祭まで済ませたとの話で直接携わった宮司には聞いてません。 仮に、もしも納骨祭をしないで納骨だけしてしまったのなら故人の状況としてはどのような状態になるのでしょうか?神として子孫を見守っていただけるのでしょうか?

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.1

その墓地が、宗教と一体化しているのか特にこだわらない墓地なのかによって微妙に違いますが、普通は墓地自体のルールが存在します。 (2)に関してはその墓地のルールに従います。小さい収納スペースに収めるという方針になっていて骨壺を排除する墓所もありますので。 (1)は、宗教的な原則としてはこの世にあったときの上下関係で収めるというのが普通ですけど、特にそれを守らなければならないことはありません。特に焼き方によって形がキープできない場合もありますので。 ときに納骨蔡をすでにやられたということですが、埋葬許可証はどうなっていますか。 通常、お墓を開けたり閉じたりすることは禁止されており、特に一般人に対し禁止をしていないと墓あらし横行になります。かつて志賀直哉の骨壺が人間国宝浜田庄吉の作った銘品で、自分がいつかここに入るのが楽しみだとエッセイに書いたため、死後に墓が荒らされ骨董品は持ち去られましたが、このときに警察は窃盗および家宅不法侵入で手配しました。もちろん犯人はまだわかりません。これは墓の開閉が禁止であるとされているから犯罪にできるのです。 で、納骨のためとは言え開くなら埋葬許可証が必要です。これはまさか神主に渡してそのままということはないですね。仮にそうだとすれば、その神主に来てもらわないと実納骨動作はできません。まだ持っているのであれば、墓地の管理者に提出して墓を開ける許可をもらう必要があります。

tamago1546
質問者

補足

返信有難うございます。 納骨する予定の墓地の管理者に問い合わせて見ます。 >>(2)に関してはその墓地のルールに従います。小さい収納スペースに収めるという方針になっていて骨壺を排除する墓所もありますので。 やはり、生きてる時と同じように埋葬したいと思いますが念のために管理者に問い合わせてみます。 >>(1)は、宗教的な原則としてはこの世にあったときの上下関係で収めるというのが普通ですけど、特にそれを守らなければならないことはありません。特に焼き方によって形がキープできない場合もありますので。 埋葬許可書はこちらで保管してます。納骨日は墓地の管理者に伝えてるので 当日管理者に渡して墓を明けて貰う予定です。 >>ときに納骨蔡をすでにやられたということですが、埋葬許可証はどうなっていますか。 参考になりました。有難うございます。