#3です。
補足です。
やはり他人に預ける時や災害時を思うと心配ですね。
伺う限り、好き嫌いが出ているだけのように思います。
> 周囲には真水を飲むまでほっとけばいいと言われますが
これは言い方と言うか、放っておくと言うよりも、
「真水でないもので水分を摂らせている事が原因である筈なので、真水以外のものを与えなければ良い」
と言う事なのだと思います。
つまり、現状を第三者の目から見ると、水を飲まないから工夫をしているのではなく、工夫を凝らした結果として水を飲まない、と言う事です。
勿論、水分の摂取が目的であれば、何をもってしたとしても間違いではありません。
ですが、咽が渇いた状態にもかかわらず「水なら飲まない」と言う事は、確かにいざと言う時、命に関わるかもしれません。
ですので、手ですくった水道水を舐めさせる等、何でも構いませんので水を口にする事に慣れさせ、また味や匂いの付いた水はもうどこにも無いと理解して貰う必要があると思います。
お散歩の後に水に近付いてくれるとの事ですから、その時がチャンスかもしれません。
飼主さん自身も「もうこの家には水道水しか無い」と思って水を飲んで貰うのが近道ではないかと。
人間と違って、いざとなったら雨水だろうが飲まないと生きられない、と言う当たり前の事が、犬には分かりません。
非常時だろうが、いつも通り誰かが美味しい水をくれるだろうと待ち続ける可能性は充分あります。
勿論生存本能は働きますから、「どうしてもそれしか無ければ何だって食べるし飲むよ、それが自然」と考える事も出来ますが、個人的には最悪の事態を想定し対処しておいて損は無い気がします。
療養食ですが、咽が渇くフードも販売されています。
むやみに使うのはどうかと思うので、獣医師に相談の上で検討してみてはいかがでしょうか。
まずは、完全な脱水を引き起こしてしまわないよう充分注意する事と、
その上で可能な限り普段与えている水分を減らし、水道水にシフトして行けるか試してみると良いと思います。
スポイトによる給水は、基本的に水薬の与え方と同じです。
慣れていない場合は、「犬 薬」等で検索すると色々出て来ます。
あとは、迷信のような方法ですが、犬に言って聞かせると良いと思います。
単にこれまでと対応を変えるのではなく、理由をこんこんと説明して聞かせます。
そうする事で、話す側も情報を整理出来ますし、犬も案外分かってくれる事があるように思います。
何でも食べて何でも飲んでくれるのが一番ですから「犬 偏食」等で出て来る情報も参考になるかもしれません。
恐らく、これまで味や匂いのついた水を飲ませる事でそれに慣れてしまっていますから、犬も人もそれを変える事は困難だと思います。
心配でついこれまで通りにしてしまいたくなるのも自然な事だとは思いますが、それでは何も変わらないでしょうから、どこかのタイミングで覚悟を決めて、子犬を一から躾けるつもりで向き合う必要があるかもしれません。
時間が掛かる事だと思いますので、心に余裕を持って、気長に続けてみて下さい。
補足
仰る通りです。 このままで大丈夫か、病気の要因にならないかが心配です。 去年ヤブ医者にかかり、預けた朝よりも体調悪げに返され、 帰宅後水をがぶ飲みしたことがありました。 この子が真水を飲むのを見たのは生まれてその一回きりです。 新しい動物病院で相談するのが一番ですね。 まず、ごはんの水分を少し控えてみようと思います。 飲ませなくてはと焦り、与える水分量がやや多くなっていました。 散歩後ハーハー言っているときに、水をさしだすと 一瞬顔を近づけますが、嫌!とそっぽを向いて味付け水を欲しがります。 周囲には真水を飲むまでほっとけばいいと言われますが 私が甘いのでしょうか・・ 心配になり味付け水を与えているのが現状です。 以下失敗談です。 ・夏場は氷を山盛りにして出勤したり(程々に遊ぶ。噛むので歯が心配なのと放置された氷であちこち水たまりが・・) ・コーン茶なら、飲みきりはしないがぼちぼち飲みにくる (ただし飼い主的に負担大。できれば他の方法希望) ・煮干しを1つ乗せてレンジした水は大喜びで飲むが、レンジしないと煮干しだけ食べて水飲まない ・無添加トマトジュースを垂らすと喜んで飲むが、薄いと見向きもしない ・トマトジュースを凍らせて水に浮かべたところ、帰宅後床が水びたしにーー; 給水器はざっくりとですが、朝晩量るようにしています。 5mlほどの差が出ることもありますが、おそらく誤差ではないかと>< 休みの日はともかく、私に何かあったときこの子はどうやって 水分を摂る気なのか考えるだけで恐ろしいです・・ スポイト方法やってみます。やはり真水に慣れてほしい。