• 締切済み

近鉄名古屋線はどうして減便されないんですか?

近鉄名古屋線はどうして減便されないんですか?関西本線のほうが増加していますし、お客さんが奪われてると思いますし、蟹江、弥富でさえも乗降客減少です。 なぜあんなに京都線が逆に減便されてしまったのでしょうか。 JR奈良線が2022年で全複線化されてしまうと、ますます近鉄京都線の乗降客は減少しそうですが。 京都線の冷遇ぶりがやばいと思います。

みんなの回答

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (793/1333)
回答No.3

> でも、どうして、大阪線の特急は減らないんでしょう。 大阪から伊勢へ行く場合、西名阪・名阪国道・伊勢道経由が最短で、 新名神に乗るために草津まで出ようとすると大回りになります。 従って、状況は変わっていません。 それに対して京都からの場合、奈良を回ると大回りなんです。 それが新名神の開通で大幅にショートカットできるようになり、 近鉄特急よりもバスの方が速いという状況が生まれてしまった。 それだけです。 > リニアが開通すれば更に特急の減便は避けられないでしょうけども。。 リニアの開通が10年以上先、駅の場所も決まってない中で そういう話をするのは時期尚早です。

TOMOYAN12345
質問者

お礼

なるほど、大変わかりやすかったです。 伊勢ではなく、名古屋に行くにしてもそうですか?

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (793/1333)
回答No.2

京都線の減便理由ですが、「快速急行の失敗」でしょうね。 それまでは、15分間隔で京都発着の特急・急行・普通と、 30分間隔で烏丸線~新田辺の普通が走っていましたが、 烏丸線~奈良の急行を30分間隔で走らせることになり、 京都発着急行の半数を快速急行に置き換えました。 後に、快速急行の利用が振るわずに急行に変更するのですが、 竹田以南が急行・普通各6本となる一方、 京都口の運転間隔も考慮する必要があり、 その結果、京都口では運転間隔が歪に、竹田以南では供給過多となり、 京伊特急(新名神開通で需要減)と共に調整が入ったものと思います。 あとは20分間隔で運転している奈良線と間隔を揃えて 大和西大寺の交差支障を減らしたいという 思惑が働いたのかも知れませんが。 一方の名古屋線ですが、急行・普通が20分間隔、 準急が1時間に2本で、これ以上減らせる状況にはないです。 > JR奈良線が2022年で全複線化されてしまうと、 > ますます近鉄京都線の乗降客は減少しそうですが。 果たしてそうでしょうか? 起終点だけ見ると、どちらも京都と奈良ですが、 JR奈良線は京阪宇治線沿いに大きく東へ迂回してますし、 南側でも木津川の右岸・左岸と途中の経路が違うんですよね。 駅勢圏が重なるのは小倉~寺田とJR小倉~城陽位しかないと思います。

TOMOYAN12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新名神開通で需要減 ↑ ほんとそうですよね! でも、どうして、大阪線の特急は減らないんでしょう。 リニアが開通すれば更に特急の減便は避けられないでしょうけども。。 近鉄はリニアへの危機感はないんでしょうかね。 地下鉄国際会館~奈良の急行を新田辺行きの準急に変えてほしいです(伏見駅しか通過しませんが笑) 大久保の問題です。 新田に取られないかな?と思ってるんです。 新田は昼間以外の話ですが、一応快速も止まりますし、本数は確かに大久保よりは少ないですが、値段が京都駅まで安いので・・・。 それにしても、奈良線は乗降客増加しているのに、京都府内の近鉄は京都、丹波橋以外全部減っていますね。 京阪や阪急は全体的に増えているのに。。。

回答No.1

近鉄の客がJR関西本線へ流れているという話は、国鉄からJRに変わって1~2年後位で話題になった事なんだけど、当時の話を思い起こして回答すると 関西本線の方が安い上に(名古屋<->桑名間に限ってですが)利便性も近鉄と遜色なくなったから関西本線を使う人が増えたんですよ。同僚にも以前は近鉄使ってたけど今はJRという人が多かった。特に、弥冨はJRと近鉄の駅が近いので、そういう人が多いと思いますね。 そんな状態で近鉄が減便して利便性を下げたらどうなると思いますか。利用客減少に拍車をかけるだけです。JRに客が流れていると言っても、近鉄としては便数を維持できない程の状況では無いという事でしょう。

TOMOYAN12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あれだけ乗降客数が減ってるというのに、本数を減らせばさらにJRに奪われるからあえて減らさないんですね。。。 なるほど、では、桑名からもそんな感じなんでしょうね。。。