No1様の回答にあるように素直に地下鉄御堂筋線で梅田に出て、阪急の梅田駅に移動して急行の宝塚行きに乗るだけです。
発車番線というのは列車により異なったり、あらかじめ調べてもそれが間違っていたり当日急に変更になることもあるので、ピンポイントで調べていても慣れていないのならかえって間違いのもとになりかねません。
発車番線より自分が何行きのどんな列車(路線名、急行など種別など)に乗るべきなのかを理解するようにしてください。駅には必ず、何行きが何番線から出るかが表示されていますので、それで調べればいいのです。(上述のように当日急に変更されることもあるので、あらかじめ調べていたり、慣れた人でも当日現地での表示確認は必ず行います)
あびこ(我孫子)は地下鉄の駅でいいのですよね。(JRの場合は「我孫子町」になります)
梅田へ行きたいのですから、駅に着いたら「なんば・梅田・新大阪・千里中央」方面へ行くホームを調べ、(表示等でわからなければ駅員に訊く)そのホームで待ちます。あびこだと千里中央行きしか来ないはずですが、もし「江坂」「新大阪」「中津」行きが来ても梅田を通りますので、乗ります。
梅田で降りたら、一番北より(進行方向すなわち千里中央方向)の出口へ向かいます。改札を背に右手方向へ道なりに進むと右には銀行、左にはホテル地階の喫茶スペースなどがあります。しばらく進むとエスカレーターで上下に行ける地点「阪急三番街」と表示された場所に着きますので、そこから上に向かいます。
まずは1階につき大きな広場と書店があります。さらにエスカレーターで上の階に行くと、前方に券売機や自動改札が見えるはずです。そこが阪急の梅田駅です。
梅田駅ではほぼ中寄りの宝塚線のりばで「急行」「宝塚行き」に乗ります。電光表示板で時刻、行き先、発車ホームが表示されていますので、それで乗りたい電車の出発時刻とホームを確認してホームへ行きます。
梅田周辺の地下街は不慣れな人にはダンジョンと言っていいほど複雑怪奇ですが、御堂筋線梅田-阪急梅田の移動は比較的容易な方です。このぐらいの移動ができないのなら、公共交通の利用をあきらめた方がいいと言ってもいいぐらいのレベルですので、ぜひチャレンジしてください。
なお、何らかの理由で阪急などの私鉄に乗りたくない場合は、御堂筋線梅田駅に着いた後JR大阪駅へ移動し、JR宝塚線(福知山線)快速で宝塚に行く方法もあります。