- 締切済み
無線ルーターからの電波は正常なのに突然切れます。
ADSLはきちんとつながっていて、無線電波も強度で正常に受信していますが突然切れたり、PCを立ち上げても最初接続できないようになります。 「ネットワークと共有センター」「ネットワークとインターネットの設定」などでは「インターネットアクセスなし」となります。 コマンドプロンプトで「 1ipconfig /release」と入力して「デフォルトゲートウェイ」と表示されていれば正常、また「ipconfig /renew」と入力して表示されるIPv4 アドレスもIPアドレスが表示されていれば正常らしいですが、確認したところこれらは表示されています。 このように正常につながっていて突然切れるのです。 しかし無線側の設定の「環境表示ツール」で確認すると、正常に動いていてもいつも「取得中または取得失敗」とでます。 最近プロバイダを変えたのですが、最初の設定はきちんとしました。 しかしまだ設定が足りないところや他の原因があるのでしょうか? 無線ルーターはWHR-300HP2、子機は WLI-UC-G、ソフトはクライアントマネージャV1.5.4を利用しています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
ご回答ありがとうございます。 >ADSL回線のモデムは、「ADSLのモデム機能」だけですか? それとも、「ADSLモデム+ルータ機能内臓一体型」ですか?? レンタルしているADSLのモデムは一体型ですが、ルーターは別に使っています。またフレッツではありません。モデムはソフトバンク系の回線会社yモバイルのADSL規格です。 ランプの点火状況はパワーもADSLもPPPも説明書どおりで点灯しています。 親機もESSIDとパスワードを設定し、クライアントマネージャーできちんと接続しています。 無線ルーターはプロバイダ変更前にはブリッジ接続して正常に動いていました。切れることはまったくありませんでした。 「auto」「router」「bridge」と3種類の切り替えがありますが、bridgeのままでよいのでしょうか?