こんにちは。
>うちのパソコンはGS規格のようなのですが
↑
どうやって調べたのでしょうか?
-----------------------------
1991年に音色の配列等に関して「GM(General MIDI))が国際標準規格として制定されました。
その後(Yamaha→XG規格とRoland→GS規格)そしてGMを発展させたGM2レベルの3つが混在してユーザー側が困惑(混乱)する為に2001年1月に3つのformatの何れでも再生出来る音源(soft音源も含む)の開発へ至り最新の音源でなら→(ピアノがギターの音になったりギターがドラムに化けたりしなく成っています。)←がインターNET上には古い規格で作成されたmidi曲も有り、作者が音源を指定して居る物もかなり残っています。
Standard MIDI File(SMF)と言う規格も有ります。
------------------------------------
さて、
>再生ソフトはWindows Media Player ver9.0です。
↑
此れの、MIDIを鳴らす部分(大元は)→画面右下のタスク・トレーの中にスピーカーのアイコンが有り此れを右クリックで「オーディオプロパティの調整」←開き「オーディオ」を開き「midi音源の再生」←の枠の中に表示されて居る「Driver」→市販のPCでは「Yamahaか Microsoft GS wavetavle SW synth」が多いと思います。
-----------------
後者の「Driver」なら「GMレベル2」←に対応していると思います。
補足
コントロールパネルの中に、サウンドオーディオデバイスってやつが入ってないです…(汗 一応似たような奴があったんですけど、オーディオデバイスが「VIA PCI Audio Controller(WDM)のオーディオ」ってなってるでんですが…これでいいんでしょうか? 再生ソフトはWindows Media Player ver9.0です。